[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47 (650レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
111: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/01(金) 19:40:33.40 ID:JZLrHX1j >>110 つづき >https://imgur.com/ZOphQTF.jpg >整数の分割と言う参考書の > 6.10の式の代数操作後の式の代数操作の詳細がわかりません。 >どのような操作を行うと操作後の式になりますか。ご教授お願いします。 で、そんなことは判っていると言われそうだが・・・(^^ ここ、>>100 アゴラ 整数の分割を数える 名古屋大学多元数理科学研究科岡田聡一先生のPDFで P22 3.2 形式的ベキ級数 の P24 1/(1-t) とか P25 1/(1-t)^k とかの 形式的ベキ級数展開を使っていることだけは判った(^^ だから、ここらに乗せるために、6.10式をやめて 分母をそろえて、 1/(1-q)^k (k=1〜4) 1/(1-q^k) (k=2〜3) それに 1/(1-q^2)^2 と、公式を使いやすい分母にしたんだな〜 だが、そのための部分分数展開の詳細と その後の2項係数のところは、 分らないんだがね・・(って、それじゃ、だめじゃん・・(^^ ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/111
115: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/01(金) 20:06:10.22 ID:JZLrHX1j >>112 BLACKX ◆jPpg5.obl6さん、どうも。スレ主です。 >大学はザコなんで伏せるけど理工学部航空科修士過程卒で今はメーカーで社会人5年目してます。 それだけで、多分かなり絞れるよ(^^ でも、若いから、まだまだ伸びるよー(^^ BLACKX ◆jPpg5.obl6さん:あだ名は、ブラックさんとか、クロちゃんかな〜(^^ まあ、そのうち・・ >専門は数値流体力学、乱流力学です。広い意味ではなくて特定分野だからバレるのが怖いので伏せます。 私も、工学系だけど 大学のときの友人に、ジュウコフスキー変換(複素関数の等角写像)に凝っているやつがいたね〜(^^ (参考) http://izumi-math.jp/M_Matumoto/Zhukovsky_ver2.pdf メビウス変換とジューコフスキー変換 複素変換を視覚化する 松本睦郎 平成25 年 http://izumi-math.jp/suujitu/frame2.html 松本 睦郎【New!】 http://izumi-math.jp/ 数学のいずみ 北海道算数数学教育会 高等学校部会研究部 ところで、>>111に書いたけど、形式的ベキ級数展開な で、分母を1/(1-q)系にそろえるところは、数式処理でも使えば、合っているかどうかは確認できるでしょ だから、そこは良いとして、 その後の2項係数のところは、どこかに公式集でもありそうに思うのだが・・(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/115
182: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE [sage] 2017/12/02(土) 12:40:07.85 ID:DyQaSaf9 >>111 戻る > 1/(1-q)^k (k=1〜4) > 1/(1-q^k) (k=2〜3) > それに > 1/(1-q^2)^2 >と、公式を使いやすい分母にしたんだな〜 BLACKX ◆jPpg5.obl6さん、どうも。スレ主です。 公式が、小島 定吉先生のPDF 組合せ理論 2 母関数(下記) にあったね 1/(1-q)^k (k=1〜4)と 1/(1-q^k) (k=2〜3) とは、公式通り 1/(1-q^2)^2は、組み合わせで、1/(1-q)^k (k=2) で、q→q^2 の置き換えで、得られる・・かな(^^ なお、小島 定吉先生は、形式的冪級数ではなく、収束域を持つ級数として扱っているね(^^ (P2「|x| < 1 という範囲で成り立つ解析的な等式を使っているので,等号は,|x| < 1 でx で定義された関数として成り立つ.」) (参考) http://www.is.titech.ac.jp/~sadayosi/index-j.html 小島 定吉 東京工大 http://www.is.titech.ac.jp/~sadayosi/course/past/ 過去の担当講義 http://www.is.titech.ac.jp/~sadayosi/course/past/comb05.html 組合せ理論 2/2/06 第1章 PDF http://www.is.titech.ac.jp/~sadayosi/course/past/comb05/chapter1.pdf 第2章 PDF http://www.is.titech.ac.jp/~sadayosi/course/past/comb05/chapter2.pdf 第3章 PDF http://www.is.titech.ac.jp/~sadayosi/course/past/comb05/chapter3.pdf http://www.is.titech.ac.jp/~sadayosi/course/past/comb05/chapter2.pdf 組合せ理論 第2章 小島 定吉 東京工大 200602 (抜粋) 2 母関数 3. 重複組合せの関数表示 {an} の母関数はつぎのようにも表せる. Σ{∞ n=0} ( N + n ? 1, N ? 1 ) x^n = 1/(1 ? x)^N 左辺は定義による.右辺は ・ ・ の級数のn 次の項にはすべてのn 次の単項式が各々1 回現れるので,x1 = x2 = ・ ・ ・ = xn = x とおけば,各係数は重複組合せの個数になる. 10. 分割数の母関数 分割数の母関数は, 略 右辺をえるためにn を自然数とし, 1/(1 ? xn^n) = 1 + xn^n+ xn^2n+ ・・・ 13. コメント 有理式は分母が因数分解できれば部分分数展開でき,an の一般項をn の式で表す のは 1/(1 ? x)^k = Σ{∞ n=0} [(k + n ? 1)!/{(k ? 1)! n!}] * x^n に帰着される. (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1512046472/182
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.023s