[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47 (650レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
340
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/05(火)06:52 ID:nuBbFs6N(1/21) AAS
AA省
341: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/05(火)07:10 ID:nuBbFs6N(2/21) AAS
>>338-339
笑える
”サイテーションインデックス”を知っているだろう?
時枝記事(>>18(数学セミナー201511月号))が、専門家(プロ)が引用しているかい?

時枝記事の前、欧米誌も含めて、公式の論文および成書の記載なく
時枝記事の後、だれも引用しないし、類似のゲームの論文投稿なし

あなたの言葉>>330-331 をそっくりそのままお返ししよう
省3
342: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/05(火)07:20 ID:nuBbFs6N(3/21) AAS
>>339
笑える

ペレルマン証明はネットに投稿されたとき
数学界で話題になった(下記)

またかと (失敗証明)
だが、投稿者が有名なプロ(ペレルマン)と分ったとき、「ひょっとすると、正しいかも知れない」となった

ペレルマンがアメリカに居たときの同僚田剛(下記)が、ペレルマンをアメリカに呼んで、複数回講演を組んだ
省14
345
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/05(火)08:02 ID:nuBbFs6N(4/21) AAS
>>329-330 戻る

もし、君が数学科1〜2年に在学なら、確率過程論かランダム現象の数理を修得した先輩か、教官に聞いてみな。即座に、時枝はガセというだろう
もし、君が数学科卒業生なら、確率過程論かランダム現象の数理を修得した友人か、いまでもコンタクトできる教官に聞いてみな。即座に、時枝はガセというだろう
もし、君が確率過程論かランダム現象の数理を1冊でも読めるなら、読めば、即座に、時枝はガセと納得できるだろう

上記の1〜3のどれも出来ない思い込み素人に救いはない
救えるのは、「ぷふ」さまだけです。(^^

迷える落ちこぼれ素人衆を、お救いください。 アーメン! m(_ _)m
省1
346: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/05(火)08:03 ID:nuBbFs6N(5/21) AAS
>>343-344
ぶ(>>345
349
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/05(火)08:32 ID:nuBbFs6N(6/21) AAS
>>347
「必ず現れる」は、同意だな
なにか、考えがあってのことだろう

まあ、「ぷ」とか「ふ」とかで終わるかも知れないがね(^^
"P(x<y)=1/2 P(x<y0)=0 これに尽きるねー"(>>272)みたいな書き方が、自然にすっと出てくるところに、「ああ、この人は確率論を学んでいるね」と思った次第

だから、>>272の疑問をぶつけてみたわけさ
351
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/05(火)08:34 ID:nuBbFs6N(7/21) AAS
まあ、その内、時枝記事は、同値類の誤用として、
だれか、専門家(プロ)が、何かに解説してくれるんじゃないかな〜(^^
それは、期待しているのだが・・(^^
352: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/05(火)08:35 ID:nuBbFs6N(8/21) AAS
>>350
長考しているのは、そこらかも知れないね
だが、時枝不成立の結論は変わらない。変わるのは、”なぜ不成立”の理由付けのところだろうね
353
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/05(火)08:40 ID:nuBbFs6N(9/21) AAS
>>351 補足

XOR’S HAMMERのYou and Bobのpuzzleを、任意関数の数当て解法(>>54)での同値類の誤用も
纏めて解説してもらえると、まあ、記事になるように思う
354: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/05(火)08:41 ID:nuBbFs6N(10/21) AAS
>>353 訂正

XOR’S HAMMERのYou and Bobのpuzzleを、任意関数の数当て解法(>>54)での同値類の誤用も
 ↓
XOR’S HAMMERのYou and Bobのpuzzle、任意関数の数当て解法(>>54)での同値類の誤用も
358: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/05(火)19:13 ID:nuBbFs6N(11/21) AAS
C++さん、どうも。スレ主です。
うーむ、職場に居たので、記者会見を見ている時間なかったな・・(^^
359: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/05(火)19:21 ID:nuBbFs6N(12/21) AAS
記者会見動画が下記にあるね
外部リンク[html]:www.asahi.com
将棋の羽生棋聖、史上初の「永世七冠」 渡辺竜王破る 村瀬信也 朝日 2017年12月5日17時20分

【動画】将棋・羽生棋聖が前人未到の「永世七冠」を達成=瀬戸口翼撮影
360: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/05(火)19:40 ID:nuBbFs6N(13/21) AAS
私らへぼだけど、
今日の第5局は、第1日目の封じ手で差がついていて、押し切った感じ

前の第4局は、神がかりの寄せで、最近の将棋ソフトでも、数億局面まで解析しないと、羽生の寄せ手順が出てこないということらしい

(第3局は負けで)第2局は、第4局に次ぐ名局で、やはり途中の寄せ手順で、将棋ソフト超えの手が出て、寄せきったらしい

あと、第1局も結構羽生さんらしい将棋だけど、将棋ソフト的には、渡辺竜王側にまだ粘る順があったらしい(65手目▲55銀に、後手△同銀、▲同馬となっては、羽生有利になったということらしい)
363: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/05(火)20:51 ID:nuBbFs6N(14/21) AAS
>>357
C++さんのために(^^

外部リンク:www.ohmsha.co.jp
OHM 2017年12月号(第104巻 第12号 通巻第1302号)

特集
核融合研究開発
・核融合研究の必要性
省25
364
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/05(火)21:09 ID:nuBbFs6N(15/21) AAS
>>362
>それで定義は37個中のボールからa1〜a7までの7個を選抜した時の間の選ばれなかったボールの個数が特徴モードとなる。
>従って、a7-a1-6=Air値

なるほど、宝くじロト7か・・。宝くじやらないので知らなかった・・
ところで、そのa7-a1-6=Air値使って、なにを計算しようというのですか?

外部リンク:ja.wikipedia.org
ロト7
省4
365: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/05(火)21:37 ID:nuBbFs6N(16/21) AAS
>>349 補足

いや、ま、「ぷふ」さんが、何を考えているか分らないが・・

P(x<y)=1/2 は、xとyとの対称性から出る。

つまり、対称性からP(x<y)=P(x>y)であるべき
全事象は、(x,y)平面全体として、R^2で、P(R^2)=1
P(x=y)は、面積を持たないから、零集合でP(x=y)=0
起こりうる事象は、{x<y},{x>y},{x=y}の三つのみとして
省11
367
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/05(火)22:45 ID:nuBbFs6N(17/21) AAS
>>366
ふむ、それで、どのAir値の場合が当選しやすいか
あるいは、キャリーオーバー発生率とか
そういう計算を、Air値を使えば、解析できるってこと?(^^
369
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/05(火)23:12 ID:nuBbFs6N(18/21) AAS
>>284 関連

数学科の卒研がどんなものか知らないが・・
例えば、下記平田(河野)典子先生

>>284の ”Topic: Differentiability of the Ruler Function”は、結構面白いと思うけど
ただ、ディオファントス問題:無理数と有理数の世界から、微分可能性を経て、Lipschitz condition、Hausdorff dimension、などてんこ盛りだ
ここ、ひょっとすると、新しい結果が得られる可能性もゼロではないかも(^^

外部リンク:trout.math.cst.nihon-u.ac.jp
省12
370
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/05(火)23:14 ID:nuBbFs6N(19/21) AAS
>>368
BLACKX さん、どうも。スレ主です。
説明ありがとう

当選と該当の違いが分らないが
出現頻度が高いということは、即ち当たりやすいということではないのですか?(^^
371
(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/05(火)23:22 ID:nuBbFs6N(20/21) AAS
>>369 追加

卒研で
>>48-49 Taylor先生の Generalized Hat Problems
>>147-148にある[HT08b]のチョンボ(なぜチョンボか))
>>350 時枝記事、同値類の誤用
>>353 XOR’S HAMMERのYou and Bobのpuzzle、任意関数の数当て解法(>>54)での同値類の誤用

辺りも、ゲーム理論好きなら面白いかもね(^^
372: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/05(火)23:32 ID:nuBbFs6N(21/21) AAS
>>371
あと、流行のデータ分析・機械学習モデルの数理とか

スレ46 2chスレ:math
(抜粋)
外部リンク:mathetake.hatenablog.com
ただの微分幾何学徒だった僕がデータサイエンスを何故/どのように勉強したのか Obey Your MATHEMATICS. はてなブログ 2017-02-26

データ分析・機械学習モデルの構築
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 1.716s*