[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47 (650レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
581(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/12(火)07:07 ID:QZzpEMYK(1/13) AAS
>>575
どうも。スレ主です。
どなたか知らないが
>もしスレ主からの「誹謗中傷の撤回」が無かったら、
数学に誹謗中傷はないよ。だが、あんたの定理不成立の主張は、実際そう思っているので撤回しない
その理由は、>>563に書いた
>手元にある pdf ファイルを どこかのうpろだに上げることにする。
省9
582: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/12(火)07:08 ID:QZzpEMYK(2/13) AAS
>>574 >>580
オハヨー、朝です。
(^o^)
ああ、「ぷふ」さんか(^^
PDFとか、まっとうな書式での証明文アップは、良い提案だね
583: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/12(火)07:09 ID:QZzpEMYK(3/13) AAS
>>576
>スレ主も読みたいはず
読みたくはないが、PDFなど正規の書式なら読んでも良いと思うよ。
>>563に書いた既出文献と、比較できるからね
584: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/12(火)07:10 ID:QZzpEMYK(4/13) AAS
>>579
>強制的にスレ主に理解させる
勘弁してくれ(^^
パズルで、絵の間違い探しとか、隠し絵とかあるだろ?
まあ、いまの所見では、その定理は間違っているから、上記のパズルと同じだと思う。
誹謗中傷でなく、正直な感想だよ
それに、Lipschitz condition などに詳しくないから、間違いを見つけるには時間が掛かるだろう
省1
585: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/12(火)07:21 ID:QZzpEMYK(5/13) AAS
>>574 >>580
余談だが、「ぷふ」さんが来てくれたおかげで
時枝が沈静化して、助かった
ありがとう\(^^/
587: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/12(火)07:26 ID:QZzpEMYK(6/13) AAS
>>577
>逃げ回るぷ君へ
横レスだが
さすが論争当事者のHigh level peopleさん
これだけのヒントで、「ぷふ」さんと分るんだ(^^
私スレ主のなりすましと曲解する
最下位の人とは、さすがに違うね(^^
591(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/12(火)08:10 ID:QZzpEMYK(7/13) AAS
それ、>>588の"自演全開の恥知らずw"と、>>589の"何が証明を上げろだw スレ主同様読まないくせしてw"と、
自己矛盾
592(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/12(火)08:12 ID:QZzpEMYK(8/13) AAS
>>590
「ぷふ」さん、どうも。スレ主です。
その人は、最下位の人で、言っていることのレベルが低いね
595(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/12(火)19:44 ID:QZzpEMYK(9/13) AAS
>>593-594
ID:14lo33mIさん、どうも。スレ主です。
ご苦労さまです
この板に直接書かれるより、遙かに見やすいね
これなら読んでみようかという気にさせるね
で、ざっと読んでみたが、正直にわかには理解できない
まあ、皆さんこれを読んで、同意 or 不同意を書いてくれるんじゃないかな?
省4
602(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/12(火)20:41 ID:QZzpEMYK(10/13) AAS
>>593-594 (付録 >>596-601)
あなたの証明は理解できないが・・、マジレスしておくと
>>282 より
2chスレ:math
”定理:f:R → R に対して、B_f={ x∈R|limsup[y→x]|(f(y)−f(x))/(y−x)|<+∞ } と置く。
もし R−B_f が高々可算無限個の疎な閉集合の和で被覆できるならば、f はある開区間の上で
リプシッツ連続である。”
省11
605(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/12(火)21:40 ID:QZzpEMYK(11/13) AAS
>>603
まあ、良いけどね
>そして、証明を理解するよりも前に何を「余計なこと」ばかりを考えているのだ。
違うと思うよ。数学というのは、そう独善にならずに、多角的に考えるべきというのが私の信念でね
「反例が無いか?」は、自分でしっかり、考えた方がいいぜ。それ、数学を研究するなら基本だろう
>「一点におけるリプシッツ連続」という言葉遣いは見たことが無い。あえて定義するなら、
曲解だな。「一点におけるリプシッツ”不”連続」と言ったんだよ
省10
614(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/12(火)22:18 ID:QZzpEMYK(12/13) AAS
>>612
まあ、
”――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
R−B_f = (リプシッツ不連続な点全体の集合) が可算無限集合であり、
しかもこれが R の中で稠密であるとすると、「そういう関数は数学的に存在しえない!」
という理解の仕方でいいのか?
――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――
省2
619(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/12/12(火)23:07 ID:QZzpEMYK(13/13) AAS
>>615
>負け犬の遠吠えにしか見えない。
そうかね〜?
その定理および、それから導かれる”R−B_f = (リプシッツ不連続な点全体の集合) が可算無限集合であり、
しかもこれが R の中で稠密であるとすると、「そういう関数は数学的に存在しえない!」”
という主張はすばらしく面白いと思うが・・
すばらし過ぎ、面白過ぎ、じゃないかな・・・?
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s