[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47 (650レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
362
(1): BLACKX ◆jPpg5.obl6 2017/12/05(火)20:45 ID:BpwysDZ3(1/4) AAS
>>355
Air値というのは私のオリジナル
テープ長さの特徴モードというのは大学時代に教授が言っていた言葉
2つとも定義は同じ
それで定義は37個中のボールからa1〜a7までの7個を選抜した時の間の選ばれなかったボールの個数が特徴モードとなる。
従って、a7-a1-6=Air値 
例)2.3.4.5.6.7.37の場合
省1
366
(1): BLACKX ◆jPpg5.obl6 2017/12/05(火)21:51 ID:BpwysDZ3(2/4) AAS
AA省
368
(1): BLACKX ◆jPpg5.obl6 2017/12/05(火)23:00 ID:BpwysDZ3(3/4) AAS
>>367
当選ではなく該当パターンの解析
Air値とλの区分でパターンが多い該当範囲が出やすいと考える(※断じて当選ではない)
後々二次パターン区分も選定していこうと考えている
373
(1): BLACKX ◆jPpg5.obl6 2017/12/05(火)23:41 ID:BpwysDZ3(4/4) AAS
>>370
私のスレの引用ですが

>確認ですが、例えば、Air=8のパターン「521」というのは、次のようなものを
>指しているということですよね
>521→(6数に展開)→521000→(+1化)→632111→(並び替え)→
>(632111),(631211),(631121),(631112),...等 6!/(3!*1!*1!)=120通り
>例えば(632111)は、(a,a+6,a+9,a+11,a+12,a+13,a+14),a=1から23まで
省9
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.023s