[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む47 (650レス)
上下前次1-新
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
571(1): 2017/12/12(火)00:04 ID:14lo33mI(1/9) AAS
>>567
>あんたの定理は怪しいし
>私は成立しないと思うよ
「そんなに懐疑的なら、証明を提示してもよい」と俺は言っているのである。
しかしスレ主は「証明を読む気は無い」と言っているのである。
となれば、スレ主の行動は結果的に
「どうせお前の証明は間違っているぞ。証明も読まないぞ」
省10
575(3): 2017/12/12(火)00:37 ID:14lo33mI(2/9) AAS
>>574
今は >>570-571 に対するスレ主の反応待ちである。
もしスレ主からの「誹謗中傷の撤回」が無かったら、
手元にある pdf ファイルを どこかのうpろだに上げることにする。
(スレ主にはトドメをさすような形になってしまうが、
ここまでゴネている相手には問題なかろう。)
ただし、俺が応答できるのは夕方から深夜なので、実際にうpするのは
省1
593(2): 2017/12/12(火)17:27 ID:14lo33mI(3/9) AAS
>>581
>数学に誹謗中傷はないよ。だが、あんたの定理不成立の主張は、実際そう思っているので撤回しない
>その理由は、>>563に書いた
だから、数学以前のところに誹謗中傷が存在していると言っている。相手の弁明を聞く気が無い奴が
イチャモンをつけると、そのイチャモンは誹謗中傷にしかならないのである。
全てはスレ主の「相手の弁明を聞く気がない」というイビツな態度が原因である。
ただし、pdf ならスレ主も証明を読む気があるらしいので、そうなると話は一変する。
省2
594(3): 2017/12/12(火)17:31 ID:14lo33mI(4/9) AAS
以下の pdf に証明を書いた。
外部リンク:www.axfc.net
なるべく行間が無いように、丁寧に証明を書いたつもりである。
なお、「疎な閉集合」は「内点を持たない閉集合」と同じことであるから、
pdf の中では「疎な閉集合」という概念を導入せず、必要な個所では その都度
「内点を持たない閉集合」
という言葉に置き換えた。
603(2): 2017/12/12(火)21:09 ID:14lo33mI(5/9) AAS
>>602
>あなたの証明は理解できないが・・、マジレスしておくと
この程度の証明が理解できないなど問題外である。
極めて基本的なことしかやってないのに、一体どこで躓いているというのだ。
そして、証明を理解するよりも前に何を「余計なこと」ばかりを考えているのだ。
>リプシッツ不連続な点(それは内点を持たないとする)が可算無限個あって、それら可算無限個の点が、有理数のようにR中に稠密に分散されているとし、
>もちろん、リプシッツ不連続な点以外は、全てリプシッツ連続で、B_f={ x∈R|limsup[y→x]|(f(y)−f(x))/(y−x)|<+∞ } を満たすとする。
省14
608(3): 2017/12/12(火)21:49 ID:14lo33mI(6/9) AAS
>>605
>違うと思うよ。数学というのは、そう独善にならずに、多角的に考えるべきというのが私の信念でね
>「反例が無いか?」は、自分でしっかり、考えた方がいいぜ。それ、数学を研究するなら基本だろう
スレ主流の言い方をすると、
「この pdf 程度の証明も理解できないようなド素人がいくら反例モドキを提示してきても、全く読むに値しない」
と声を大にして言いたい。
だが、俺はスレ主ではないので、反例だと提示されたものは きちんと読むし、反論もする。
省6
612(1): 2017/12/12(火)21:55 ID:14lo33mI(7/9) AAS
以下のレスはツッコミを入れても あまり意味は無いのだが、一応レスしておく。
>>605
>曲解だな。「一点におけるリプシッツ”不”連続」と言ったんだよ
曲解ではない。全く同じことである。「一点におけるリプシッツ不連続」という用語もまた、俺は見たことが無い。
そして、もしそのような用語を「一点におけるリプシッツ "連続" 」よりも先に定義しようと思ったら、
「 f が点xにおいて limsup[y→x]|(f(y)−f(x))/(y−x)|=+∞ を満たすとき、f は一点xにおいてリプシッツ不連続である」
と定義するのが自然だと思われる。この場合、その否定バージョンの用語は
省10
615(3): 2017/12/12(火)22:25 ID:14lo33mI(8/9) AAS
>>614
負け犬の遠吠えにしか見えない。
そのような関数の具体例が構成できたというなら見てやるが、
「もし存在するなら定理は不成立だな」
という発言だけでは、何も言ってないのと同じ。正真正銘の「負け犬の遠吠え」。
ちなみに、実際にそういう関数を構成しようとすると、
・ 当初予定していた可算無限個の点では |(f(y)−f(x))/(y−x)|=+∞ が成り立つようにできたが、
省8
620(2): 2017/12/12(火)23:10 ID:14lo33mI(9/9) AAS
>>619
話が進まないので、俺の方から話を進めるぞ。
例の pdf の構成は
定義1.1 定義1.2 定理1.3 系1.4 補題1.5 補題1.6 定理1.7 系1.8 補足
となっている。この中で、定理1.3と系1.4はベールのカテゴリ定理だから疑いようがない。
また、補題1.6は基本的なε−δ論法であるから、これが理解できないなんて許されない。
また、系1.8と補足はオマケであり、明らかに今回の話の本題からは外せる。従って、残るは
省6
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.178s*