[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
233(4): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/17(金)20:32 ID:ZTm1D3ae(6/10) AAS
>>231 補足
1.(>>217に書いた)「同値類に時間依存性はない」って話も、理解できていなかったんだろうな(^^
2.>>48にあるように、関数f 〜 g の同値類で、有限個の値のみ異なる同値類分類をすることを考える。
3.”in step 3, Bob reveals {(x0, f(x0)) | x0 ≠ x }, you know what equivalence class f is in, because you know its values at all but one point. ”
一つのやり方は、事前に全ての関数を類別して、代表を決めておくこと。これ、正攻法でパズルも同じ記載だ。
このやり方の問題点は、必要なのは、一つの関数fの同値類にすぎないのに、無駄な多数の同値類分類をすることだ。
もう一つのやり方は、事後的に”Bob reveals”の後に、問題の関数fの同値類のみを扱うこと。
省13
240(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/17(金)23:12 ID:ZTm1D3ae(10/10) AAS
>>233 補足の補足
その実、数学的には、”Bob reveals”の後に、ちょこちょことfをいじって、代表gを作るに等価!(^^
これを、数学理論による数当てと思う人は少ないだろうな(^^
”Bob reveals”の情報をそのまま使っているのだからね(^^
241(1): 2017/11/17(金)23:31 ID:oQVp9LO4(1) AAS
>>233
> その実、数学的には、”Bob reveals”の後に、ちょこちょことfをいじって、代表gを作るに等価!(^^
> 6.これが、>>48の”The strategy”の数学的パズルの種明かし。
これが種明かしだってよ笑笑
245(1): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/18(土)08:03 ID:EemFP5PJ(3/34) AAS
>>240-241 補足の補足の補足
”Bob reveals”の情報は、いずれにせよ使わざるを得ない
1.(>>233の)正攻法で、事前に全ての関数を類別して、代表を決めておく場合
”Bob reveals”の情報は、同値類を特定するために必須
つまり、同値類を特定するために必須の情報として、Bobの関数fについてほとんど全ての情報を必要とする
2.一方、(>>233の)手抜き法の場合でも、上記と同じだけの情報を必要とする(^^
これが、>>48の”The strategy”の数学的パズルの種明かし(^^
372(3): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/19(日)13:34 ID:W1ZiI7BV(17/34) AAS
>>371 つづき
1.数学の論の進め方に、同値な命題に置き換えるというのがある
2.下記は、同値だ
命題A:
・choose x with uniform probability from [ 0,1 ]
↓
・f(x) と g(x) と比較し、f(x) = g(x) ならh(x)=1, f(x) ≠ g(x) ならh(x)=0, なる関数h(x)を定める
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s