[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
107
(10): 2017/11/12(日)19:25 ID:hePUuc7P(4/13) AAS
すまん書き直し。

>>99
> だったらさ、Bobのf(x)について無限個(正確には連続無限)のf(x)の値を知って、
> それから知ったf(x)について、同値類g(x)たちを作って、代表f’(x)を決めれば数学的には全く同じことだよ!!(^^

x=x0以外のf(x)を知った後、代表f'(x)を作ってから、f'(0)を数当ての答えにするわけ?w
それで、君はf(0)=f'(0)が自明だと思ってるの?f(0)≠f'(0)が自明だと思ってるの?
108
(8): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/12(日)19:38 ID:cTg/FCp5(85/94) AAS
>>107
>x=x0以外のf(x)を知った後、代表f'(x)を作ってから、f'(0)を数当ての答えにするわけ?w

英文では、そう書いてある
なお、ピエロの>>84の発言も同じ趣旨だろうぜ(^^

>それで、君はf(0)=f'(0)が自明だと思ってるの?f(0)≠f'(0)が自明だと思ってるの?

当然、確率としてf(0)≠f'(0)だが
どちらにせよ、そこの1点だけの話だから、>>87の積分値には影響しないぜ(^^
109
(2): 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/12(日)19:46 ID:cTg/FCp5(86/94) AAS
>>107
ところで、つまらん話だが

スレ44 2chスレ:math
29 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/11/12(日) 17:42:33.20 ID:hePUuc7P
>>18
> ここでいいかな?

ダメです。下に回答されたし。
省12
111: 現代数学の系譜 雑談 古典ガロア理論も読む ◆e.a0E5TtKE 2017/11/12(日)19:56 ID:cTg/FCp5(87/94) AAS
>>107 補足

下記のように、表現を改善したら、受け入れ易いかも(^^

<表現改善前>x=x0以外のf(x)を知った後、代表f'(x)を作ってから、
 ↓
<表現改善後>x=x0以外のf(x)を知った後、代表f'(x)が決ってから、

数学的には、「決まる」も「作る」も同じこと
要するに、Bobのf(x)と有限個しか違わない代表f’(x)を得ることができるという結果は、同じだ
113
(2): 2017/11/12(日)19:58 ID:hePUuc7P(6/13) AAS
>>108
> 英文では、そう書いてある

書いてませんw

The strategy is as follows: Let 〜 be the equivalence relation on functions from R to R defined by f〜g
iff for all but finitely many y, f(y) = g(y). Using the axiom of choice, pick a representative from each equivalence class.

※まず同値関係を定義し、各同値類の代表元をpickする。
(つまりこの時点で代表元は選ばれています)
省16
117
(1): 2017/11/12(日)20:47 ID:hePUuc7P(8/13) AAS
>>108
> 当然、確率としてf(0)≠f'(0)だが
> どちらにせよ、そこの1点だけの話だから、>>87の積分値には影響しないぜ(^^

何が言いたいのかはっきりしてくれませんか?

[1]
代表元は元の問題通り、Step1で事前に作っておくんですか?

それとも>>108の『英文に書いてある』ように、Step3でf(x)を知ってからf'(x)を作るんですか?
省8
120
(1): 2017/11/12(日)21:15 ID:hePUuc7P(9/13) AAS
>>119
きちんと答えてくださいよ

>>108
> 当然、確率としてf(0)≠f'(0)だが
> どちらにせよ、そこの1点だけの話だから、>>87の積分値には影響しないぜ(^^

何が言いたいのかはっきりしてくれませんか?

[1]
省10
127
(1): 2017/11/12(日)22:22 ID:hePUuc7P(12/13) AAS
>>124-125
すみませんが質問にスパっと答えてもらえませんか?

[1]
代表元は元の問題通り、Step1で事前に作っておくんですか?

それとも>>108の『英文に書いてある』ように、Step3でf(x)を知ってからf'(x)を作るんですか?

>>108
> >>107
省6
145
(1): 2017/11/14(火)00:39 ID:v/i8VeKy(1/3) AAS
>>140
すみませんが質問にスパっと答えてもらえませんか?
いつまで逃げるんですか?w

[1]も[2]も前者か後者の二択です。
選択式に文章で答えないでください。
院試ならバツですよ(笑)

[1]
省10
152
(1): 2017/11/14(火)07:46 ID:v/i8VeKy(2/3) AAS
>>149
すみませんが質問にスパっと答えてもらえませんか?
いつまでも逃げるんですか?w

[1]も[2]も前者か後者の二択です。
選択式に文章で答えないでください。
院試ならバツですよ(笑)

[1]
省10
162: 2017/11/14(火)20:10 ID:syMymirh(1) AAS
>>155
すみませんが質問にスパっと答えてもらえませんか?
等価だというならどちらかを選んでもいいわけでしょ?(笑)
なんでいつまでも逃げるんですか?

[1]も[2]も前者か後者の二択です。
選択式に文章で答えないでください。
院試ならバツですよ(笑)
省11
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s