[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 (692レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む46 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
92: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 17:40:29.04 ID:hePUuc7P >>87 > 4)このことを、通俗的に書いたものが>>63であるにすぎない 通俗的ですか。そういう言い訳は聞いたこともないくらい苦しく痛々しい。 >>63 > 1.x=0のときに、Bobのf(x)が分ってから、f(x)と有限個のみ違うg(x)を作る > 2.g(x)から、有限個のみ違うf’(x)を作る。これを代表とする f(x)が分かってから、ではありませんけど? https://xorshammer.com/2008/08/23/set-theory-and-weather-prediction/ をよく読みましょうよ。 > Using the axiom of choice, pick a representative from each equivalence class. これと > Bob reveals {(x_0, f(x_0)) | x_0 ≠ x} これ。どちらが先ですかねー?よく読んで答えましょうねー。 > 4.つまりは、数学的には、Bobのf(x)をカンニングして代表f’(x)を作っているってことだ > 5.だったら、当たるのは当たり前でしょ(^^ 結論出す前に問題を理解するほうが先ですねー。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/92
95: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 17:57:50.63 ID:hePUuc7P >>94 > 全く意味がないことばかり書くのね > 別にx0が毎回変わってもいいよ > f(x0)以外が開示されているということが重要 > x0が毎回変わろうが変わるまいがf(x0)=g(x0)になる確率は0 予想どおりの回答をありがとう。不正解ですw なんで不正解か分かりますか? >>74, >>78 > [確認問題] > 前スレのぷ君の『x=0戦略』を考える。 > 全事象Ω={0}、P(0)=1という自明な確率空間を取ることが出来る。 > すなわちこの問題ではxは確率変数とみなせる。 > fもgも任意であり、事前に与えられているとする。 > このときf(0)=g(0)となる確率は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/95
106: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 19:24:47.02 ID:hePUuc7P >>99 > だったらさ、Bobのf(x)について無限個(正確には連続無限)のf(x)の値を知って、 > それから知ったf(x)について、同値類g(x)たちを作って、代表f’(x)を決めれば数学的には全く同じことだよ!!(^^ x=x0以外のf(x)を知ってから代表f'(x)を作ってから、f'(0)を数当ての答えにするわけ?w それで、君はf(0)=f'(0)が自明だと思ってるの?f(0)≠f'(0)が自明だと思ってるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/106
107: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 19:25:34.82 ID:hePUuc7P すまん書き直し。 >>99 > だったらさ、Bobのf(x)について無限個(正確には連続無限)のf(x)の値を知って、 > それから知ったf(x)について、同値類g(x)たちを作って、代表f’(x)を決めれば数学的には全く同じことだよ!!(^^ x=x0以外のf(x)を知った後、代表f'(x)を作ってから、f'(0)を数当ての答えにするわけ?w それで、君はf(0)=f'(0)が自明だと思ってるの?f(0)≠f'(0)が自明だと思ってるの? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/107
110: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 19:49:53.89 ID:hePUuc7P >>109 > だから、呼びかけたID:hePUuc7Pさんが、成りすましかどうか、一番分っているんじゃないかね?(^^ 率直に言って成りすましとは思わないが瓜二つ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/110
113: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 19:58:34.05 ID:hePUuc7P >>108 > 英文では、そう書いてある 書いてませんw The strategy is as follows: Let 〜 be the equivalence relation on functions from R to R defined by f〜g iff for all but finitely many y, f(y) = g(y). Using the axiom of choice, pick a representative from each equivalence class. ※まず同値関係を定義し、各同値類の代表元をpickする。 (つまりこの時点で代表元は選ばれています) In Step 2, choose x with uniform probability from [0,1]. ※Step2で数当てを行うx∈[0,1]が選ばれる > When, in step 3, Bob reveals {(x_0, f(x_0))|x_0≠x}, you know what equivalence class f is in, because you know its values at all but one point. > Let g be the representative of that equivalence class that you picked ahead of time. ※Step3でx以外の全ての点x_0におけるf(x_0)が開示される。 事 前 に 選 ん で お い た 代表元をgとする。 > Now, in step 4, guess that f(x) is equal to g(x). ※Step4でf(x)=g(x)と予想する 正しい順番が分かりましたか? >>108 > >>107 > >x=x0以外のf(x)を知った後、代表f'(x)を作ってから、f'(0)を数当ての答えにするわけ?w > > 英文では、そう書いてある 『英文ではそう書いてある』は真っ赤な嘘。 問題を読めてないことが明らかです。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/113
116: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 20:44:00.19 ID:hePUuc7P >>115 一様分布の測度を今になっておさらいしなくてもいいと思うんですが。 自分のためのメモですか? 貴方は>>108で誤読を犯したわけですが、 >>115はそれを指摘した>>113へのレスになってるんですか? 順番を間違えていたことは認めるんですか?認めないんですか? まず認めましょうよ。読み間違っていたことは。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/116
117: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 20:47:46.58 ID:hePUuc7P >>108 > 当然、確率としてf(0)≠f'(0)だが > どちらにせよ、そこの1点だけの話だから、>>87の積分値には影響しないぜ(^^ 何が言いたいのかはっきりしてくれませんか? [1] 代表元は元の問題通り、Step1で事前に作っておくんですか? それとも>>108の『英文に書いてある』ように、Step3でf(x)を知ってからf'(x)を作るんですか? >>108 > >>107 > >x=x0以外のf(x)を知った後、代表f'(x)を作ってから、f'(0)を数当ての答えにするわけ?w > > 英文では、そう書いてある [2] 数当ては確率0で成功するんですか?確率1で成功するんですか? どちらと考えているのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/117
120: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 21:15:21.83 ID:hePUuc7P >>119 きちんと答えてくださいよ >>108 > 当然、確率としてf(0)≠f'(0)だが > どちらにせよ、そこの1点だけの話だから、>>87の積分値には影響しないぜ(^^ 何が言いたいのかはっきりしてくれませんか? [1] 代表元は元の問題通り、Step1で事前に作っておくんですか? それとも>>108の『英文に書いてある』ように、Step3でf(x)を知ってからf'(x)を作るんですか? >>108 > >>107 > >x=x0以外のf(x)を知った後、代表f'(x)を作ってから、f'(0)を数当ての答えにするわけ?w > > 英文では、そう書いてある [2] 数当ては確率0で成功するんですか?確率1で成功するんですか? どちらと考えているのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/120
122: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 21:51:38.14 ID:hePUuc7P >>121 ぷ君 はしょっちゅうIDを変えるんだなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/122
123: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 21:57:36.34 ID:hePUuc7P IDをコロコロ変えるぷ君へ(ID:GGaVEi9w=ID:bcdob+HV) 再度言いますが、ぷ君の回答>>94は不正解ですw >>95 > >>94 > > 全く意味がないことばかり書くのね > > 別にx0が毎回変わってもいいよ > > f(x0)以外が開示されているということが重要 > > x0が毎回変わろうが変わるまいがf(x0)=g(x0)になる確率は0 > > 予想どおりの回答をありがとう。不正解ですw > なんで不正解か分かりますか? > > >>74, >>78 > > [確認問題] > > 前スレのぷ君の『x=0戦略』を考える。 > > 全事象Ω={0}、P(0)=1という自明な確率空間を取ることが出来る。 > > すなわちこの問題ではxは確率変数とみなせる。 > > fもgも任意であり、事前に与えられているとする。 > > このときf(0)=g(0)となる確率は? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/123
127: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 22:22:31.77 ID:hePUuc7P >>124-125 すみませんが質問にスパっと答えてもらえませんか? [1] 代表元は元の問題通り、Step1で事前に作っておくんですか? それとも>>108の『英文に書いてある』ように、Step3でf(x)を知ってからf'(x)を作るんですか? >>108 > >>107 > >x=x0以外のf(x)を知った後、代表f'(x)を作ってから、f'(0)を数当ての答えにするわけ?w > > 英文では、そう書いてある [2] 数当ては確率0で成功するんですか?確率1で成功するんですか? どちらと考えているのですか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/127
128: 132人目の素数さん [sage] 2017/11/12(日) 22:24:18.02 ID:hePUuc7P [1]も[2]も前者か後者の二択です。 選択式に文章で答えないでください。 院試ならバツですよ(笑) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1510442940/128
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s