[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
31: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/02(月) 14:50:24.96 ID:wj7txJbb 素人は分かりやすいのでマシ。 公理と定義を軽視してるだけw スレ主は間違え方がひねくれてるからなあ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/31
148: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/06(金) 15:02:13.96 ID:q9Mru8N1 さて、本題 >>75 Q 0から1までの間に 1 自然数はいくつあるか。 2 有理数はいくつあるか。 3 無理数はいくつあるか。 4 実数はいくつあるか。 5 有理数と無理数ではどちらが多いか。 A 0から1までの間を、閉区間[0,1]として Q1.2つ(0も自然数に入れて、0と1の2つ) Q2.無数 Q3.実数の濃度と、有理数の濃度の差分ある 04.無数(連続濃度) 05.無理数が多い(03をご参照) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/148
173: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/06(金) 22:59:49.96 ID:RRch+NSQ >>165 ではお前が答えてくれ(笑 ”その辺の高校生に負ける哀れな素人”以下の回答しかできまい(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/173
189: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/06(金) 23:30:40.96 ID:RRch+NSQ >>185 ピエロくん ごめん ごめん ”数学ごっこ”だったね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/189
267: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/08(日) 11:14:52.96 ID:+EA534hI バカ素人の言: 星の間には引力が働くので重さが生じる。 人間の体を構成する物質間には引力が働かないので重さが生じない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/267
379: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/11(水) 07:14:17.96 ID:dTSDc2oh >>375-378 落ちこぼれ数学徒のピエロくん、出勤ご苦労 遁走雲隠れしていたが、ようやく以前のペースかな?(^^ しっかり、働くんだよ〜(^^ ところで、君には難しいだろうが、下記、超有理数(1,2,3,・・・・・・) 、ωが、一般の∞だが、順序数ωと同じかな 超自然数: ”ω-1,ω,ω+1,・・・” ”これまで通りの列1,2,3・・・の無限の並びのあとに、無隈大番号がつくるさらに長い並びがつづく。” などとある ”ω-1”とあるのが、ちょっと珍しいか ”ω+1”は、ピエロくんのいう「∞が、無限公理の反例」(>>342より)の類似だね〜(^^ ところで、時枝記事の可算無限数列の”しっぽ”の同値類の概念と 超積の超フィルターによる可算無限数列の同一視は、似ているところがあるね(^^ 時枝記事自身は無価値だが 超積、超フィルターの理解を深める手がかりにはなりそうだね(^^ 時枝記事の可算無限数列の”しっぽ”の同値類の概念と、 超積、超フィルターとを対比して考えるのが面白そうだよ(^^ http://repo.lib.ryukoku.ac.jp/jspui/handle/10519/3663 龍谷大 DSpace http://repo.lib.ryukoku.ac.jp/jspui/bitstream/10519/3663/1/KJ00004858536.pdf 超準解析による実数論 西山 龍吉 龍谷大学龍谷紀要 20070315 (抜粋) 超有理数と定義数列 超有理数(1,2,3,・・・・・・) は新たな記号を採用してω と書く。 § 4. 超実数体 *R 超自然数と超実数 *Nのすべての元は小さい順に 1,2 ,3 ,4 ,5 ,6 ,・・・ ・・・,ω-1,ω,ω+1,・・・ と並んでいる。これを超自然数の‘超列' と呼ぶことにすると、超列には、有限番号のすべて がつくるこれまで通りの列1,2,3・・・の無限の並びのあとに、無隈大番号がつくるさらに長 い並びがつづく。 (引用終り) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/379
384: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/11(水) 17:21:30.96 ID:n1fHTWDU おっちゃんです。 見に来た。 じゃ、おっちゃん寝る。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/384
410: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/12(木) 18:58:53.96 ID:jg0pOEXV >>399 >結局、落ちこぼれは、二人か?(^^ いや、君一匹だよ >>399-400 >デデキント無限集合であるとは、 >A と同数(equinumerous)であるような >A の真部分集合B が存在すること (中略) >時枝記事の可算無限数列で、 >しっぽが空(φ)にならないのも、 >これと同じ理屈なんだよね(^^ まったく見当違いだね ω={0、・・・}について n∈ωから始まるωの部分集合すべての共通集合 ∩(n∈ω){n、・・・} をとる ωのどの要素mについても、mを含まない部分集合 {m+1、・・・} が存在するから、上記の共通集合の要素にならない したがって上記の共通集合は空集合になる ωは”コンパクト”ではないから 部分集合をどんどん狭めていったところで かならず収束先がある、とはいえないわけだ (例えば、(0,1]について ∩(n∈ω)(0,1/n] をとれば、やっぱり空集合になる) 上記は大学1年生の解析学の常識なんだがな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/410
475: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/17(火) 17:33:52.96 ID:n7TZtJCR >>463 > そもそも話が有限ですむ場合は、 >”当たらない”ってことは、 >全員が、同意している でもあなたは箱が有限個の場合 なんで当たらないかは理解できてない 列の長さが有限の場合、 決定番号の最大値(列の長さの上限値)が存在し ・最大値をとる確率が1 ・最大値より先の箱は存在しない したがって、Dが最大値の場合D+1以降の尻尾がない したがって尻尾から同値類の代表元を知ることができず 故に”当てられない”わけだ つまり99/100以前 列の長さが無限の場合にはそんなことはないから Dがいくつであっても必ずD+1以降の尻尾が存在し 尻尾から同値類の代表元を知ることができる ここではじめて99/100が意味を持つ 代表元を知った上で、D>=d(s_k)であれば s_kのD番目の箱は、代表元のD番目の項と一致する つまり”当てられる” その確率が(100-1)/100=99/100というわけだ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/475
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s