[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
51: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/03(火) 16:08:21.37 ID:Rt4aUYU1 >>48 参考 http://dic.nic ovideo.jp/a/%E8%81%BF 単語記事: 聿 (抜粋) 聿とは、筆や棒をもつ様子を表す漢字である。 漢字として 意味 筆、という意味がある。また、ここに、と読み発語として用いられる。 〔説文解字〕には「書する所以なり。楚に之れを聿と謂ふ、?に之れを不律と謂ふ、燕に之れを弗と謂ふ」とあり筆のことである。 また?・?・曰・述・術と通じる。 字形 筆や棒をもつという字形。象形なのか会意なのか指事なのかは諸説あって、又と筆の形の会意説、筆の形に印をつけた指事説、??が筆をもつところで一は竹簡だとする説などがある。〔説文〕は「??に從ひ一聲」と形声としている。筆の初文。 甲骨文では、筆か棒かで形が違うようだが、篆書では同じ字形である。 音訓 音読みはイツ、イチ、訓読みは、ふで、ここに、ついに。 規格・区分 常用漢字ではない。JIS X 0213第二水準。 部首 聿は部首聿部を作る。部首の場合はふでつくりとも呼ばれる。 意符 意符として筆を持つ、棒を持つ、針を持つ意味で使われる。筆を持つ意味としての会意字には、書(??、聿+者)、建(聿+廴)、筆(聿+竹)、肅(聿+??)、盡(聿+皿)などがある。棒を持つ字には、?(聿+火)、針を持つ字には、??(聿+彡)がある。 声符 聿を声符とする漢字に、律、などがある。 語彙 聿役・聿越・聿懐・聿皇・聿修・聿遵 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/51
93: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/04(水) 23:26:23.37 ID:EHZwRS+t >>87 これもついでに https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%9D%91%E5%8D%93%E5%8F%B2 中村 卓史(なかむら たかし、1950年9月18日 - )は、日本の宇宙物理学者。京都大学教授。理学博士(京都大学、1978年)。京都府京都市出身。 研究活動[ソースを編集] 専門は宇宙物理学で、一般相対論分野の権威。大学院生時代から、一般相対論の基礎方程式であるアインシュタイン方程式の数値計算に取り組み、世界で初めて軸対称ブラックホール形成のシミュレーションに成功した。 さらにこの研究を3次元に拡張し、数値相対論と呼ばれる分野を開拓した。また、佐々木節と共に、ブラックホール時空の摂動を計算するための基礎方程式 (佐々木-中村方程式)を導出した。その後、現在ではBaumgarte-Shapiro-Shibata-Nakamura (BSSN) 形式として知られる記法により、数値相対論のシミュレーションを長時間安定に発展させることに成功した。 現在は主にガンマ線バーストなどの天体現象と重力波との関係に関する研究を精力的に行っている。 林忠四郎の弟子の1人であり、林忠四郎・佐藤文隆の跡を継ぐ形で京都大学天体核物理学研究室の教授を務めている。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BD%90%E3%80%85%E6%9C%A8%E7%AF%80 佐々木 節(ささき みさお、1952年12月16日 - )は、日本の宇宙物理学者。京都大学基礎物理学研究所所長。理学博士(京都大学、1981年)。 研究活動[編集] 専門は宇宙物理学で、一般相対論および宇宙論の権威。大学院生時代から、中村卓史、前田恵一、観山正見と一般相対論の基礎方程式であるアインシュタイン方程式の数値計算に取り組み、中村卓史と共に、ブラックホール時空の摂動を計算するための基礎方程式 (佐々木-中村方程式)を導出した。 その後、現在ではBaumgarte-Shapiro-Shibata-Nakamura (BSSN) 形式として知られる記法により、数値相対論のシミュレーションを長時間安定に発展させることに成功した。 小玉英雄とともにゲージ不変な宇宙論的摂動論の研究を行っている。その他、宇宙のインフレーションなどの初期宇宙、高次元重力理論などに関する研究を精力的に行っている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/93
109: 132人目の素数さん [] 2017/10/05(木) 08:43:12.37 ID:IG1BJ0HM >>107 >実際は「0から1個づつ増やしたものの総体」は標準的自然数だけではなく >自然数全体になります(これこそが無限公理です) 1個づつ増やして無限集合に到達すると言うなら、何回目の増加で無限集合に到達するのか 自然数で答えて下さい http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/109
131: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/05(木) 21:54:36.37 ID:sP/dQghw 時枝問題を否定したいとき、スレ主はこう言います: >>58 > 箱を一つずつ増やしていっても、可算無限集合には至らないってこと! 「決定番号は∞」を示すとき、スレ主はこう言います: http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/87 > 現代数学の標準的な自然数の構成法、例えば、ジョン・フォン・ノイマンによる構成法はご存知ですか? > 箱を一つ一つ増やしていくようにして、(無限公理により)無限に到達しますよ。 発言の矛盾を正当化するとき、スレ主はこう言います: >>99 > 前者は、無限公理なしだから、”箱を一つずつ増やしていっても、可算無限集合には至らない” > 後者は、無限公理ありだから、”(無限公理により)無限に到達します” > > それで正しいぜ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/131
157: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/06(金) 19:39:54.37 ID:+c8+gMpZ >>142 > そういう発言は私スレ主はしていないが http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1477804000/320 > 以上をまとめると、つまりは、”可算無限個の箱”から出発して、しっぽの同値類から決定番号を考える限り、その最大値∞は避けられないように思う 「決定番号を考える限り、その最大値∞」 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1480758460/194 > そして、同値類の集合としては、明らかにm→∞の極限を考える必要がある 上記の方針に対して https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/233 > Δ(s,r)= s-rとして、数列の差を取った > 列の長さLでL→∞の極限として s-rの長さで決定番号が決まりs-rの長さ∞への極限をとると「決定番号は∞」になるというのがスレ主の論法 > 「∞」を定義してやらなけれいけない スレ主も上の極限値を正しく定義していない https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/385 > ”無限公理を置かなければ、有限集合から(帰納法によって)無限集合を構成することはできない”という趣旨だよ https://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1483075581/40 > ここで、極限を考える。n→∞だ。d = d(s) = nだった > lim (n→∞)d で、d→∞。そして、極限を考えても、同値s 〜 r は不変だ 無限公理を使えば箱を1つずつ増やしていって可算無限集合にすることが可能であるとスレ主は思っていたから 決定番号を1つずつ増やしていけば属する同値類が変化しないので極限をとれば「決定番号は∞」になるという 内容のことしか書いていない しかし「箱を一つずつ増やして(可能である)」の部分が無限公理で正当化されるのではない Δr= s - r = s1, s2, ... , sk, 0, 0, ... (決定番号=k+1)においてもし0をs(k+1)に次の0をs(k+2)などと 1つずつ置き換えることができれば極限をとると「d→∞」にできる 実際には極限をとる場合にk+1番目以降の可算無限個の{0, 0, ... , }を{s(k+1), s(k+2), ... }にまるまる入れ替えることに なるので「極限を考えても、同値s 〜 r は不変」は不可能で「d→∞」とはならない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/157
224: 132人目の素数さん [] 2017/10/07(土) 14:32:23.37 ID:adXLEM9g 広義数学者 俊太郎 @reviewer_amzn_m ロマ数は明日参加する 空き時間にルベーグ積分の即興講座やるかも 予備知識は簡単な微分積分と集合の概念と記号だけにする(3年前に関西すうがく徒のつどいで講演予定だったものが元) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/224
438: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/14(土) 23:34:12.37 ID:r5EFCImt >>437 つづき >無限小無限大を厳密化し、四則演算のように >計算できれる理論を完成させた暁には、 >なんとスッキリすることか。 ロビンソンが、超準解析を創始したという 超準解析は、無限小無限大を厳密化し、四則演算ができるよ https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E6%BA%96%E8%A7%A3%E6%9E%90 超準解析 (抜粋) 実数体・超実数体 R を実数体、R* を超実数体といい、実数体の元を実数、超実数体の元を超実数という。超実数の元 x で、任意の正実数 r に対して |x| < r となるものを無限小超実数、ある実数 r が存在して |x| < r となるものを有限超実数、任意の正実数 r に対して |x| > r となるものを無限大超実数という。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/438
637: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [sage] 2017/10/22(日) 14:38:55.37 ID:Gs9aL4/2 >>634 >何を意図した文章かも、判然としない それは>>630-633のことですかね? >s = (s1,s2,s3 ,・・・)を並び変えて、 >s'' = (s3,s2,s1 ,・・・) とでもするのですかね? いいえ 100個の数列はそっくりそのままです 各試行で変わるのは、100列の中からどの1列を選ぶか、だけです >確率99/100とどうつながるのか? >そもそも、「箱の中身はいれかえずにただ、 >列だけを選び直す試行を繰り返す」という行為が、 >測度論に乗りますかね? 100列の中から選んだ1列が最大の決定番号を持たない確率が99/100 100列のそれぞれが1/100の重みをもつ、という測度を考えればいいですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/637
640: 名無しさん@そうだ選挙に行こう! Go to vote! [] 2017/10/22(日) 14:45:17.37 ID:gQCjqbC3 >>639 >まあ、>>630-633をご参照ください 見たけどウンコ以下でしたよ? だって示したいこと(co-tailが空でない)がまるで示せていないじゃないですか そもそも形式的冪級数環やら多項式環やら持ち出すのがまったくのナンセンスですしね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/640
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.039s