[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
10: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/01(日) 18:09:01.36 ID:MV7ZW1pI 「現代数学のもとになった物理工学」の解題 言わずもがなですが、数学の発展の大きな原動力は、物理です。数学の発展の大きな原動力は、工学です。 別に説明するほどのこともないですが。 古代の幾何学の背景に、実際の土地測量や巨大建築からの要請が原動力にあったことは間違いないでしょう。 ニュートン以来の解析や数論も同様。 で、物理学の背景に、工学に直結する日常のいろいろな事象がある。戦争というのも、大きな要因ではあります。仏エコールポリテクニークなども、ナポレオン戦争遂行のための工学校です。 (https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%82%B3%E3%83%BC%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%9D%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%AF%E3%83%8B%E3%83%BC%E3%82%AF エコール・ポリテクニーク 1804年にナポレオン・ボナパルトによって軍学校とされる) 工学が物理の進展を促した面は多々あります。有名なプランクの熱と光の放射の理論を研究した背景に、当時の工学的課題であった、高温物体を光学測定により正確な温度を知るため(今の光温度計)であったと言われています。 つまり、工学的課題「高温物体を光学測定により正確な温度を知るための光温度計」→物理的課題「高温物体の光放射理論構築」→プランクの量子仮説→量子力学の誕生→作用素環→非可換幾何(現代数学)ということなのです。 コンヌ先生もおっしゃっているそうですが、物理や工学の課題は、いままでもそうですが、現代数学のエネルギー源なのです。 京大数学科がだめになったのは、「20世紀の古い数学に閉じこもってしまった」というようなことがあるのではないでしょうか? 新しい数学へのチャレンジが無い? (参考 過去スレ39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/476 (抜粋)「自己顕示欲だけが目的で人生を送り、ほんで他人の邪魔ばっかししてるから筑波とか京大みたいになってアカン様になんのや。」 ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/10
58: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/03(火) 21:26:25.36 ID:Rt4aUYU1 >>40 補足 >>>「時枝問題の可算無限個の箱からなる数列で、 >>> 先頭の箱から、一つずつ箱を取っていったとき、 >>> 取り尽くすことができるか?」 >> >>「無限は、取り尽くすことが出来ないから無限」 えーと、>>57に書いたように、デデキントとかラッセルとかの巨頭も、19世紀から20世紀初めの数学者は、「無限集合の存在は定理として証明できる」と考えていたんだね・・(^^ だから、無限集合の理解は、結構難しいってことは、確かなのだが・・(^^ でも、結局”無限公理”として、「公理」に格上げしないと、だめとわかった つまりは、箱を一つずつ増やしていっても、可算無限集合には至らないってこと! 逆に、可算無限集合から、箱を一つずつ取っても、空集合にはならない!! (∵もし、箱を一つずつ取って、空集合になるなら、逆の操作で、一つずつ増やして、可算無限集合に至る。故に、それが可能なら、”無限公理”は必要ないのだ!!(^^ ) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/58
73: 哀れな素人 [] 2017/10/04(水) 10:02:49.36 ID:gXKFFFXN 重力波。そんなものはないのだ(笑 相対性理論なんて真っ赤な嘘、インチキ、ペテンなのである(笑 ところがこういうことを書くと、2chでも世間でも、 一斉にアホ扱いされるのである(笑 スレ主にしてもその他の連中にしても、 全員、相対性理論を正しいと思い、 現代数学の実数論や無限集合論を正しいと信仰している。 だから、それを否定する者は一斉にアホ扱いされる(笑 アホなのはお前らなのに(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/73
220: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/07(土) 13:15:47.36 ID:U9YX2SH3 >>219 つづき http://wakariyasui.sa kura.ne.jp/p/mech/unndouene/unndou.html 運動エネルギー (抜粋) 運動エネルギー K = 1/2 mv^2 この式を解釈しますと、運動エネルギーは質量に比例し速さの2乗に比例する、といえます。 ざっくりといえば、質量を持っているものは、動いていさえいればエネルギーを持っている、といえます。 (引用終り) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%81%8B%E5%8B%95%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%83%BC 運動エネルギー (抜粋) 歴史 後述する一般的説明がなされる以前にも、ガリレオ・ガリレイによって、物体の振り子運動の観察により、 2gh=v^{2} という関係が発見されていた[要出典]。ここでv は物体の速さ、h は物体の基準点からの高さ、g は重力加速度である。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/220
279: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/08(日) 13:38:24.36 ID:gb+dWXQ3 >>236 <補足> >ここで、車が、可算無限個あるとする。 →ここで、数列R^Nが、非可算無限個あるとする。 >同値類として緑色の車を考える →同値類として数列0,0,0,・・・とある項から先一致する数列を考える >任意の有限n台を取り出せば、すべて緑色の車だ →任意の有限n列を取り出せば、あるm番目の項から先が全て0になる。 >が、同値類全体を考えると、共通の特徴が消えて空φになる?? →が、同値類全体を考えると、その先が全て0になるような 「同値類共通のm番目の項」は存在しない >いやいや、共通の特徴は”緑色”じゃないのか? →共通の特徴とは、数列0,0,0,・・・とある項から先一致する数列であって 始まりの「ある項」自体が共通している必要はない >どうやったら、そんな奇妙な考えが浮かぶんだ?(^^ →あなたがナイーブだけ >同値類が理解できていないとしか、思えん!!(^^ →あなたが自分のナイーブさを自覚してないだけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/279
487: 132人目の素数さん [] 2017/10/17(火) 23:07:37.36 ID:nC1fwuBk >なぜ99/100が言えるのか? 未だわかってないのかよアホ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/487
589: 132人目の素数さん [] 2017/10/21(土) 13:35:04.36 ID:bxbqpzCw >>587 >「しっぽの最後」なるものが数列の何項目のことなのか おーい、サル! しっかり、答えるんだよ!!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/589
621: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/21(土) 23:41:27.36 ID:VtqrS5wP ガロア理論関係なくね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/621
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.027s