[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
39: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/02(月) 21:37:47.35 ID:QIEkx/Hn >>24 (N~)個の箱に「どんな実数を入れるかはまったく自由」であれば 解答者は(箱を開けることなく)末尾「∞」番目の箱をとりのぞけばR^(N~)をR^Nにできる R^Nの場合: 全ての元を自由に選ぶことができる = {有限数列 and R^Nの同値類}をうまく選ぶことができる R^(N~)の場合: 全ての元を自由に選ぶことができる = {有限数列 and R^Nの同値類 and 末尾「∞」番目の実数}をうまく選ぶことができる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/761 > あれあれ? > 時枝記事より「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.どんな実数を入れるかはまったく自由,」とありますです 記事は数当てができるという立場だからそのような条件は当然書いておかないといけない >>28 > co-tail=φ(空集合)を主張する人は、ここ(上記a)〜f))を決定的に勘違い 可算無限個をまとめて取り除くことができるから「co-tail=φ(空集合)を主張 」 「一つずつ箱を」の極限が「可算無限個をまとめて」 ある決定番号dより大きな決定番号を可算無限個まとめたもの(取り除く可算無限集合)は無限公理により存在し その集合の要素はsuc(n)=n+1を満たすから{d+1, d+2, ... , d+k, ... }である http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/39
56: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/03(火) 20:40:24.35 ID:Rt4aUYU1 >>54 つづき 訳註 [1] 後にラッセルはこの証明を誤りとみなすようになります。 『数学の原理』第2版序文 http://www.geocities.jp/mickindex/russell/rsl_PoM_jp.html#LocalLink-AI および「世界には何個のものがあるのか」http://www.geocities.jp/mickindex/russell/rsl_other_ai.html を参照 (引用終り) 以上 (引用終り) スレ42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/126 (抜粋) 126 返信:132人目の素数さん[] 投稿日:2017/09/18(月) 08:17:24.63 ID:KkC8TkeY [3/99] >>95 >>1よ 貴様が引用したラッセルの誤りは貴様自身が今ここでやらかした誤りだぞw 数学的帰納法では無限公理を証明できない だ・か・ら、公理的集合論では、わざわざ無限公理を公理として採用しているんだぞw つまり任意の有限集合{1,・・・,n}が存在すると証明できても 集合{1,・・・}が存在すると証明したことにはならないぞ (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/56
192: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/06(金) 23:35:39.35 ID:5GoVJcVa >>189 >ごめん ごめん >”数学ごっこ”だったね(^^ ID:RRch+NSQ氏は自分のやってることが似非数学だと認めたんですね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/192
340: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/09(月) 17:04:31.35 ID:kdaC0xU2 >>339 うっかり定理と言っちまったが見逃しておくれ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/340
362: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/10(火) 18:07:24.35 ID:Kw1Ig0Na >>356 > 「仮定」の部分だよ > つまり、”Dは有限な、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)”ってことを主張しているんだ Dの定義を無視した主張は無意味 Dは以下のように定義されている http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/13 > さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ. > 例えばkが選ばれたとせよ. > s^kの決定番号が他の列の決定番号どれよりも大きい確率は1/100に過ぎない. > 第1列〜第(k-1) 列,第(k+1)列〜第100列の箱を全部開ける. > 第k列の箱たちはまだ閉じたままにしておく. > 開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, S^1〜S^(k-l),S^(k+l)〜SlOOの決定番号のうちの最大値Dを書き下す. > いよいよ第k列 の(D+1) 番目から先の箱だけを開ける:S^k(D+l), S^k(D+2),S^k(D+3),・・・.いま > D >= d(S^k) > を仮定しよう. > 開けた箱に入った実数を見て,代表の袋をさぐり, S^1〜S^(k-l),S^(k+l)〜SlOOの決定番号のうち > の最大値Dを書き下す のDを使って「1からnの間」でなく「1からDの間」で考えれば 解答者が選ばなかった99列の決定番号の最大値Dが「1からDの間に来る確率は1」 解答者が選んだ列の決定番号が「1からDの間に来る確率は99/100」 >>357 > だから、” D >= d(S^k) を仮定しよう.この仮定が正しい確率は99/100,そして仮定が正しいばあい, > 上の注意によってS^k(d)が決められるのであった”という記述が数学的に不適切だと分るだろう Dの定義を無視していることによりスレ主の記述が数学的に不適切であるということは分かる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/362
500: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/18(水) 22:27:52.35 ID:opDBh7/4 >>492 ピエロご苦労(^^ 頭隠して尻隠さず ばれてないと思っているところが可愛いね ピエロは小学生なのに、作文沢山かくね(^^ 算数もがんばれよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/500
514: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/19(木) 07:13:36.35 ID:zs7buMiu >>495のポイントは 「有限列で最後の桁の場所が決定番号の場合、その先の尻尾がとれません」 だろ で、有限列の場合、意図的に全部の列の決定番号が 最後の桁の場所になるように箱の中身を入れられる その場合、時枝戦略では尻尾がとれないから 代表元が分からずお手上げってことだよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/514
525: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/19(木) 21:05:56.35 ID:e4N8mmne >>520 >ちなみに、数学の天才の養成は不可能だそうだ。 天才の養成は不可能かもしれないが、英才教育は可能だろう 実際、数学オリンピックなんて、あれはもともと旧ソ連系の話だったんだが、いま全世界レベルになったよ(下記) まあ、共産圏の数学オリンピックは、教育効果+才能ある学生を発掘する効果もあったと思うが >もしかしたら、数学科に行かなくて正解だったのかも知れない。 ”人生には、ただ一つの正解と言えるものはないかも知れない”(スレ主予想(^^ ) >じゃ、また研究しますわ。 頑張ってな。是非論文投稿まで。論文投稿できたら、ここに知らせを書いてくれ(^^ <参考> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9B%BD%E9%9A%9B%E6%95%B0%E5%AD%A6%E3%82%AA%E3%83%AA%E3%83%B3%E3%83%94%E3%83%83%E3%82%AF 国際数学オリンピック (抜粋) 概要 旧共産圏に源を発し、西側諸国そして中近東へと参加が拡大してきた。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/525
572: 132人目の素数さん [] 2017/10/20(金) 23:17:41.35 ID:DQcMRd0B >>554 >そして、”確率”を考えているし、 >「決定番号が、1からnの間に来る確率」と「決定番号が、nを超える確率」との比較だからね >おかしいことはないよ 誰もおかしい(間違っている)とは言っていない ナンセンスだと言っている ナンセンス わかる? 無意味って意味だよ 決定番号はただ自然数でありさえすれば時枝戦略は成立するんだよ だから「決定番号が、1からnの間に来る確率」やら「決定番号が、nを超える確率」やらを いくら論じた所でナンセンス、「戦略不成立」の何の裏付けにもならない と言ってるんだよ、わかるかな?おサルさん 要するにおサルさんは、 「決定番号は”極めて変な数”だから確率計算に用いることはできない」 と言いたいんでしょ?ざんねーーーーん、決定番号はただ自然数でありさえすれば戦略せいりーーーつ まあ自然数自体を理解できないスレ主に言ってもサルの耳に念仏かな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/572
592: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/21(土) 15:52:56.35 ID:nXc5pZQW ひさびさの新人さんなので、議論のお邪魔しないように、別のことを書こう 現代確率論からの帰結をね これ、前から、一度はっきり書いておこうと思っていたんだ(^^ さて、(>>465より) スレ41”>>164 東北大 尾畑伸明先生”を抜粋再録 過去スレ41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/164 (抜粋) 例えば、下記引用の東北大 尾畑伸明先生のPDFでも見てみろってんだよ!! P17に、定義3.2.2 事象の(有限または無限) 列の独立とか、定義3.3.1 確率変数の(有限または無限) 列の独立とかあるだろ? 現代確率論で、無限列を扱う理論は、すでに確立されているわけで 時枝記事は、それに矛盾しているって、知らないのか? http://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/graduate/past.html 大学院科目 | 東北大学大学院情報科学研究科 システム情報科学専攻 尾畑研究室 尾畑伸明 http://www.math.is.tohoku.ac.jp/~obata/student/graduate/file/2011-GSIS-ProbModel.pdf 平成23(2011)年度 確率モデル論 (情報科学研究科・国際高等研究教育院) 応用解析学 (工学研究科)共通 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/592
690: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/25(水) 11:54:13.35 ID:y8HhoWvR >>685 私の>>683は、下記 「証明すべき定理が間違ってますけど >X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする ここが間違ってます Xは確率変数ではありません」 への指摘ですよ。 あなた、論点ずらしですよ(^^ 私の指摘は、時枝先生が”確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族X1,X2,X3,…である.”(>>683)と書かれた通りですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/690
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.042s