[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
39: 2017/10/02(月)21:37:47.35 ID:QIEkx/Hn(1/2) AAS
>>24
(N~)個の箱に「どんな実数を入れるかはまったく自由」であれば
解答者は(箱を開けることなく)末尾「∞」番目の箱をとりのぞけばR^(N~)をR^Nにできる
R^Nの場合: 全ての元を自由に選ぶことができる = {有限数列 and R^Nの同値類}をうまく選ぶことができる
R^(N~)の場合: 全ての元を自由に選ぶことができる = {有限数列 and R^Nの同値類 and 末尾「∞」番目の実数}をうまく選ぶことができる
2chスレ:math
> あれあれ?
省8
56(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/03(火)20:40:24.35 ID:Rt4aUYU1(9/11) AAS
>>54 つづき
訳註
[1] 後にラッセルはこの証明を誤りとみなすようになります。
『数学の原理』第2版序文 外部リンク[html]:www.geocities.jp および「世界には何個のものがあるのか」外部リンク[html]:www.geocities.jp を参照
(引用終り)
以上
(引用終り)
省11
192(1): 2017/10/06(金)23:35:39.35 ID:5GoVJcVa(8/8) AAS
>>189
>ごめん ごめん
>”数学ごっこ”だったね(^^
ID:RRch+NSQ氏は自分のやってることが似非数学だと認めたんですね
340(1): 2017/10/09(月)17:04:31.35 ID:kdaC0xU2(4/4) AAS
>>339
うっかり定理と言っちまったが見逃しておくれ。
362(1): 2017/10/10(火)18:07:24.35 ID:Kw1Ig0Na(1) AAS
>>356
> 「仮定」の部分だよ
> つまり、”Dは有限な、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)”ってことを主張しているんだ
Dの定義を無視した主張は無意味
Dは以下のように定義されている
2chスレ:math
> さて, 1〜100 のいずれかをランダムに選ぶ.
省17
500: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/18(水)22:27:52.35 ID:opDBh7/4(1/6) AAS
>>492
ピエロご苦労(^^
頭隠して尻隠さず
ばれてないと思っているところが可愛いね
ピエロは小学生なのに、作文沢山かくね(^^
算数もがんばれよ(^^
514(1): 2017/10/19(木)07:13:36.35 ID:zs7buMiu(5/11) AAS
>>495のポイントは
「有限列で最後の桁の場所が決定番号の場合、その先の尻尾がとれません」
だろ
で、有限列の場合、意図的に全部の列の決定番号が
最後の桁の場所になるように箱の中身を入れられる
その場合、時枝戦略では尻尾がとれないから
代表元が分からずお手上げってことだよ
525(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/19(木)21:05:56.35 ID:e4N8mmne(5/9) AAS
>>520
>ちなみに、数学の天才の養成は不可能だそうだ。
天才の養成は不可能かもしれないが、英才教育は可能だろう
実際、数学オリンピックなんて、あれはもともと旧ソ連系の話だったんだが、いま全世界レベルになったよ(下記)
まあ、共産圏の数学オリンピックは、教育効果+才能ある学生を発掘する効果もあったと思うが
>もしかしたら、数学科に行かなくて正解だったのかも知れない。
”人生には、ただ一つの正解と言えるものはないかも知れない”(スレ主予想(^^ )
省8
572(1): 2017/10/20(金)23:17:41.35 ID:DQcMRd0B(6/8) AAS
>>554
>そして、”確率”を考えているし、
>「決定番号が、1からnの間に来る確率」と「決定番号が、nを超える確率」との比較だからね
>おかしいことはないよ
誰もおかしい(間違っている)とは言っていない
ナンセンスだと言っている
ナンセンス わかる? 無意味って意味だよ
省8
592(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/21(土)15:52:56.35 ID:nXc5pZQW(7/17) AAS
ひさびさの新人さんなので、議論のお邪魔しないように、別のことを書こう
現代確率論からの帰結をね
これ、前から、一度はっきり書いておこうと思っていたんだ(^^
さて、(>>465より)
スレ41”>>164 東北大 尾畑伸明先生”を抜粋再録
過去スレ41 2chスレ:math
(抜粋)
省11
690(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/25(水)11:54:13.35 ID:y8HhoWvR(3/7) AAS
>>685
私の>>683は、下記
「証明すべき定理が間違ってますけど
>X=(X_1,X_2,…)をR値の独立な確率変数とする
ここが間違ってます
Xは確率変数ではありません」
への指摘ですよ。
省2
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.044s