[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 (704レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む44 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
リロード規制
です。10分ほどで解除するので、
他のブラウザ
へ避難してください。
20: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/01(日) 20:34:10.31 ID:MV7ZW1pI 突然ですが、下記検索ヒットしたので、備忘録貼付します(^^ なんで、ここで”ウルトラフィルター”? わからん(^^ http://www.shayashi.jp/xoopsMain/html/modules/wordpress/index.php?cat=3 明証の所在 林晋ブログ 2011年5月7日(土曜日) (抜粋) 明証の所在、全集4巻 (略) (2)p.281 併しながら ideale Gegenstaende に於いてそれの Dasein が有限の Sosein に含蓄せられるのと、reale Ggenstaende の Dasein が Sosein の無限系列の総合の極限 をなすのとは、本質上一に帰せられない相違を有する。 ここにも、種の論理成立にブラウワーの数学思想が絡む「理由」が見出せる。 (2)をuniversal algebraなどのduality、完全性定理の言葉で言えば: しかしながら、形式系・代数系において、それの構文論的モデル(自由代数、リンデンバウム代数)が有限の 形式系や代数系により記述されるのと、現実の無限「モデル」(現実も数学的存在)が、有限的な形式系や 代数系の無限系列の極限となるのとは、本質上同じこととは言えないのである。 #数理哲学的には、二つの見方がある。ひとつは、トポス理論的に考えて、否一致する、という立場。 #もうひとつは、集合論的に考えて、そのとおり、その差を生み出す、本質こそ、ウルトラフィルター #が表現するものであり、選択公理である。そこに無限の本質があり、ライプニッツの #contingent truth は、それを意味している。Cohen の無限小もそれであろう。 僕は、こういう思考はできる(というか、得意)だが、する気がない。意味がないという立場なので。 ただ、それを歴史学的にウラに回って見ることは意味があるという立場。たとえば、 後者はホワイトヘッド哲学に通じるか?あるいは、それは前者だったのか? という問題ならば興味津々。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/20
72: 哀れな素人 [] 2017/10/04(水) 09:55:12.31 ID:gXKFFFXN 無限定理男(閉区間男・ペンタコ男・互除法男)から 何か反論が来るかと思っていたが、何の反論もない(笑 自分の間違いに気付いたのか、それとも依然として何も分らず、 僕が間違っていると思っているからスルーしているアホなのか(笑 たぶん後者だろう(笑 その他の連中のレスを見ても、 ここの連中がアホ揃いであることは歴然としている(笑 いうまでもないが、スレ主も何も分っていない(笑 しかしスレ主はいつか僕の正しさに気付く可能性はある(笑 アリストテレスさえ読めば分かるのだ(笑 ここの連中はただの数学バカで、アリストテレスさえ読んでいない(笑 だから近代数学の間違いに気付かない(笑 近代の数学者も揃って無知蒙昧で、 アリストテレスさえ読んでいなかったのだ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/72
89: 132人目の素数さん [] 2017/10/04(水) 22:42:11.31 ID:+jot/gRn >>76 それな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/89
139: 132人目の素数さん [] 2017/10/06(金) 09:04:09.31 ID:CsiThXSK ∞を定義うんぬんじゃなく、決定番号=∞が大間違い ということが未だに理解できないアホ主 Nに上限は無いが、∀n∈N は自然数であり、n=∞ になることは無い。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/139
206: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/07(土) 10:44:46.31 ID:U9YX2SH3 >>205 つづき (参考2) スレ42 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/704-705 "「・・・は、任意の有限部分が○○のとき、○○ 」という言い方がキモです この表現は、確率変数の無限族以外でも結構、現代数学では登場します 例えば、 コンパクト性定理:一階述語論理の文の集合がモデルを持つこと(充足可能であること)と、その集合の任意の有限部分集合がモデルを持つことが同値である チコノフの定理:位相空間 X の任意の開集合族 {W}について、いかなる {W}の有限部分集合も X を被覆しないのであれば、 {W}も X を被覆しない。" https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%B3%E3%83%B3%E3%83%91%E3%82%AF%E3%83%88%E6%80%A7%E5%AE%9A%E7%90%86 コンパクト性定理 (抜粋) コンパクト性定理(英: Compactness theorem)とは、一階述語論理の文の集合がモデルを持つこと(充足可能であること)と、その集合の任意の有限部分集合がモデルを持つことが同値であるという定理である。 (引用終り) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%81%E3%82%B3%E3%83%8E%E3%83%95%E3%81%AE%E5%AE%9A%E7%90%86 チコノフの定理 (抜粋) チコノフの定理または、チホノフの定理 は、数学の位相幾何学 (トポロジー) における定理であり、任意個 (非可算個の場合を含む)のコンパクト空間の直積空間がやはりコンパクト空間となることを主張する。 命題 2:位相空間 X の任意の開集合族 {W}について、いかなる {W}の有限部分集合も X を被覆しないのであれば、 {W}も X を被覆しない。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/206
247: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/07(土) 23:30:21.31 ID:RM3jGEZt >>244 より詳しく描写すると、次のようになる。 お前の言い分によれば、 「無重力の宇宙空間の中なら重さがなくなる」 ということである。 そこで、まず宇宙空間の中に太陽だけを置く。お前の言い分により、 この太陽に重さは無いので、宇宙空間は無重力のままである。 次に、宇宙空間の中に追加で水星を置く。すると、無重力空間の中に 水星を置くことになるので、お前の言い分により、水星に重さは無い。 よって、宇宙空間は無重力のままである。 次に、宇宙空間の中に追加で金星を置く。すると、無重力空間の中に 金星を置くことになるので、お前の言い分により、金星に重さは無い。 よって、宇宙空間は無重力のままである。 この作業を繰り返して太陽系の星全てを配置すると、 帰納的に、宇宙空間は無重力のままである。 特に、地球は無重力空間の中にある。 しかし、お前のレスによれば、地球は無重力空間の中にあるわけではないという。 これは矛盾である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/247
302: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/08(日) 22:46:47.31 ID:yVk2HCe6 >> つづき 3) >>279>>286 >>が、同値類全体を考えると、共通の特徴が消えて空φになる?? >→が、同値類全体を考えると、その先が全て0になるような >「同値類共通のm番目の項」は存在しない 「同値類共通のm番目の項」という考えが、浅はかだな(^^ 例えば、 m+1番目の項から先、全て0になるようすれば良い m+2番目の項から先、全て0になるようすれば良い ・ ・ m+k番目の項から先、全て0になるようすれば良い m+k+1番目の項から先、全て0になるようすれば良い m+k+2番目の項から先、全て0になるようすれば良い ・ ・ というようなこと(つまり、自然数の構成類似は)、いくらでも、可能だよ(^^ ∵可算無限だから なお、上記は、下記の”自然数”構成によった!(^^ 参考 (>>210より再録) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%87%AA%E7%84%B6%E6%95%B0 自然数 (抜粋) 自然数の公理 「ペアノの公理」も参照 (略) ・1 がある性質を満たし、a がある性質を満たせばその後者 suc(a) もその性質を満たすとき、すべての自然数はその性質を満たす。 最後の公理は、数学的帰納法を正当化するものである。また、上の公理に現れる数字は 1 だけであり、自然数 1 からすべての自然数が作り出されることを意味している。 (引用終り) 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/302
322: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/09(月) 15:19:36.31 ID:Lw7abe+X >>321 つづき https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%82%AD%E3%83%A1%E3%83%87%E3%82%B9%E3%81%AE%E6%80%A7%E8%B3%AA アルキメデスの性質 (抜粋) 数学におけるアルキメデスの性質とは、古代ギリシャの数学者シラクサのアルキメデスにちなんで名付けられた、実数の体系を典型的な例として一定の種類の群や体などいくつかの代数的構造が共通として持っている性質のことである。ふつう、アルキメデスの性質とは考えている体系の中に無限大や無限小が現れないこと、という意味で理解される。 順序体における定義 ・xが無限大ならば 1/x は無限小であり、逆も成り立つ。したがって無限小の元を持たない順序体は無限大の元も持たないことになる。 順序体における同値な定義 順序体は有理数体を素体として、順序構造も込めた形で含む。このことを用いると順序体 K のアルキメデス性を以下のような命題のそれぞれによっても特徴づけることができる。[4] 1.自然数の集合はKの中で共終である。 − つまり、Kの任意の元はある自然数よりも小さい。したがってアルキメデス的順序体とは自然数が非有界であるような体のことになる。 2.集合{1/2, 1/3, 1/4, …} は0をKにおける下限として持つ。 − Kに無限小の正の元があれば0よりも大きい{1/2, 1/3, 1/4, …}の下界があることになる。) 3.Kにおける正の有理数と負の有理数の間にある数の集合は閉じている。 − これがなりたつ場合、その集合は0一点からなる。非零の正の無限小の数があったとするとそれらには上限がないし、同様に非零の負の無限小の数は下限を持たない。 4.Kの任意の元xについて、xより大きな整数の集合は最小限を持つ − xが負の無限大ならばすべての整数がxよりおおきくなるため。 5.Kにおける任意の開区間は有理数を含む。 − xが正の無限小ならば開区間 (x, 2x) は有理数を含まないため。 6.有理数の集合はsupおよびinfに関してKの中で稠密である。つまり、Kの任意の元 x に対して有理数の部分集合 A があってxはAの上限になっており、infについても同様のことが成り立つ。 − したがってアルキメデス的順序体は有理数を稠密な部分集合とする拡大順序体になっている。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/322
341: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/09(月) 17:30:10.31 ID:Lw7abe+X >>337 >誰でも彼でもピエロだと思い込む妄想狂のオチコボレ君ご苦労 頭隠して尻隠さずのピエロくん ”720 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/09/30(土) 18:29:23.78 ID:8dEJ6T68” ID:8dEJ6T68氏は、このとき12回投稿しているんだよね〜(^^ 誤魔化そうとしても駄目だよ〜(^^ http://kotowaza-allguide.com/a/atamashirikakusazu.html 頭隠して尻隠さず 故事ことわざ辞典 (抜粋) 【注釈】雉(きじ)は、追われると草むらの中に頭を突っ込んで隠れたつもりでいるが、尾は丸見えになっていることから。 一部だけを隠して、すべてを隠したつもりでいる愚かさを笑うことば。 『江戸いろはかるた』の一つ。 (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/341
437: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/14(土) 23:30:17.31 ID:r5EFCImt >>436 つづき https://en.wikipedia.org/wiki/Infinity Infinity (抜粋) Infinity (symbol: ∞) is an abstract concept describing something without any bound or larger than any number. Philosophers have speculated about the nature of the infinite, for example Zeno of Elea, who proposed many paradoxes involving infinity, and Eudoxus of Cnidus, who used the idea of infinitely small quantities in his method of exhaustion. Modern mathematics uses the general concept of infinity in the solution of many practical and theoretical problems, such as in calculus and set theory, and the idea also is used in physics and the other sciences. In mathematics, "infinity" is often treated as a number (i.e., it counts or measures things: "an infinite number of terms") but it is not the same sort of number as either a natural or a real number. Georg Cantor formalized many ideas related to infinity and infinite sets during the late 19th and early 20th centuries. In the theory he developed, there are infinite sets of different sizes (called cardinalities).[1] For example, the set of integers is countably infinite, while the infinite set of real numbers is uncountable.[2] (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/437
464: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/16(月) 20:58:32.31 ID:bqiuLoxO >>463 つづき (すまん、訂正 >>420 つづき →>>462 つづき) 3.”勝つ確率は 99/100”は、上記>>164 東北大 尾畑伸明先生を含む、標準的な現代確率論の数理と矛盾するよ(^^ 以上 170 返信:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/09/07(木) 16:37:17.53 ID:kjL7MoYs [8/14] >>169 >>時枝記事は有限個の点からなる零集合かつ可測空間からなる確率空間を扱っているから、 >>ゲームに勝つ確率を求めるだけなら、高校数学までの確率を求めるとき >>と同じように考えればそのゲームに勝つ確率は 99/100 と求まる。 > >1.まず、そもそも話が有限ですむ場合は、”当たらない(=箱に数を入れる主題者勝率1、回答者勝率0)”ってことは、おっちゃん以外の全員が、同意している > 実際にも、>>87に引用したSergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf? にも下記があるよ(これには全員同意だよ) 高校の数学からやり直せよ。ゲームで100個の中から1個を選んでそれが外れる確率に差異はないから、 ゲームで100個の中から1個を平等に選んでそれが外れる確率を求めたときそれが 99/100 になることには変わりがない。 現代確率論なんか必要ない。 (引用終り) このID:kjL7MoYsは、おっちゃんなんだけどね(^^ なんで、有限では不成立で、無限なら成立なんだ? ”99/100”は両者で変わらないはずだろ?(^^ 以上です(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/464
624: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/22(日) 08:54:43.31 ID:jBlaYViq >>622 High level people さんかな? >要は、確率99/100が度論で正当化されるのは >「箱の中身はいれかえずにただ、列だけを選び直す試行を繰り返す」 >場合のみということだね ”度論”とか意味不明だし(^^ 多分、あなたが見つけた Sergiu Hart氏のPDF http://www.ma.huji.ac.il/hart/puzzle/choice.pdf? (>>463にも引用したが) より ”For every sequence x ∈ X and k = 1, ・・・,K, let y^k denote the subsequence of x consisting of all coordinates x_n with indices n ≡ k (thus y^k_m = x_k+(m?1)K ),” とあるでしょ つまり、Sergiu Hart氏の場合は、合同式(mod)を使っているので、「箱の中身はいれかえずにただ、列だけを選び直す試行を繰り返す」は論外です そして、合同式(mod)を使うのはごく普通でしょ だから、その文の言っていることが全く意味不明です まあ、ともかく ピエロが、High level people の”固定”なる概念を潰したことで 彼らは、”固定””固定”と叫ばなくなった。これだけは、確かなピエロの功績ではある(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1506848694/624
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.032s