[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
698(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/30(土)15:39 ID:RVfojIiC(4/14) AAS
>>697 つづき
>>657
>>>(注:標準的自然数と非標準的自然数の明確な境界は存在しない)
>>明確に境界は存在するよ。
>>それは、まず、定義するかどうかから始まるよ。
>
>如何なる定義でも存在し得ません>
省18
699(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/30(土)15:40 ID:RVfojIiC(5/14) AAS
>>698 つづき
で、そもそも「おまえ何が言いたかったんだ?」って話になるんだ(^^
外部リンク[pdf]:repository.kulib.kyoto-u.ac.jp
R. Dedekindの数学の基礎付けと集合論の公理化 (数学史の研究) 渕野 昌 数理解析研究所講究録 (2011)
外部リンク[pdf]:hooktail.sub.jp
イデアル Joh・丹下@物理のかぎプロジェクト 2006-05-27
(抜粋)
省3
722(1): 2017/09/30(土)18:40 ID:8dEJ6T68(5/12) AAS
>>698
>“境界”概念を集合(のセット)まで拡張すれば、
> [0,2)と[2,∞)の集合セット、及び、 [0,2]と(2,∞)の集合セットとして、
>これを“元2”の左右境界とすることができる。
正しくは 2未満の自然数と2以上の自然数の境界ですな
>この場合、境界は必ずしも実数Rの元でなくとも良い。
この場合、境界は必ず自然数Nの元である必要があります
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.031s