[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
564(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)14:43 ID:8lIM/3/v(30/30) AAS
>>500
おっちゃん、どうも、スレ主です。
「渡る」と「渉る」で、そんなに複雑な数学的使い分けはしてないと思うよ
もし、そういう使い分けをしているというなら、典拠をしめしてくれ!
なお、「渡る」の用例、検索結果は下記だ(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
斉次多項式
省7
566(1): 2017/09/23(土)15:21 ID:NARsnXvT(5/5) AAS
>>564
>「渡る」と「渉る」で、そんなに複雑な数学的使い分けはしてないと思うよ
あ〜、それは単なる漢字をどう書くかという意味に過ぎず、数学的意味は同じ。
それより、記号「⊂」や「N」は、どっちも2通りの定義というか解釈が出来るよ。
「A⊂B」と書いたら「集合Aは集合Bの部分集合である」という意味に解釈が出来るし、
「AはBの真部分集合である」という意味に捉える解釈の仕方も出来る。
自然数の記号Nも、Nに自然数0が属するという意味になるときと
省3
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.023s