[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
324(5): 2017/09/18(月)19:57 ID:KkC8TkeY(87/99) AAS
ID:WP9yXypF君、それほど測度論が好きなら問題をあげよう
番号1の確率が1/2、番号2の確率が1/2^2、番号3の確率が1/2^3・・・
という幾何分布で、二つの自然数n1、n2をとったとして
n1<n2の確率、n1>n2の確率をそれぞれ求めて見給えw
その上で、上記の番号分布をいじくってみて、
n1<n2の確率、n1>n2の確率に変化があるかどうか
確かめてみたまえ
省1
325(1): 2017/09/18(月)19:59 ID:KkC8TkeY(88/99) AAS
>>321
>設定をお膳立てしてやるよ
必要ない お膳立てが間違ってるからな
dの分布は忘れろ、必要ないぞ
ウソだと思うなら、>>324の問題を解いてみろw
326(3): 2017/09/18(月)20:03 ID:WP9yXypF(33/46) AAS
>>324-325
キミキミ、逃げるでないw
[問題]
d:R^N→Nを時枝記事における決定番号とする。
Ω≡(R^N×R^N)を用いて確率空間(Ω,F,μ)を構成する。
μ≡μ_r×μ_r'は直積測度である。
お前の言う順序関係なる関数を定義し、それが可測であることを示せ。
省8
327(1): 2017/09/18(月)20:04 ID:KkC8TkeY(89/99) AAS
>>326
必要ないことはしないw
お前こそ>>324の問題を解いてみろ
私がいったことが正しいとわかる
337(1): 2017/09/18(月)20:39 ID:KkC8TkeY(94/99) AAS
>>332-333
なんだこいつ結局口先男か
>>324も解けないとか池沼かよw
338(1): 2017/09/18(月)20:42 ID:WP9yXypF(37/46) AAS
>>337
> >>324も解けないとか池沼かよw
挑発乙w
いまの問題にまったく関係がないw
どれが非可測関数なんだ?ん?(笑
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.025s