[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
32(5): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/17(日)11:19 ID:xdoHcTHE(15/35) AAS
過去スレ41 より
>2chスレ:math
>2chスレ:math
>2chスレ:math
>話を簡単にして袋の中に全ての自然数(cf. 決定番号)のみが入っていてその中からスレ主が1つ取り出すとする
>袋の中の自然数は有限個でないのでスレ主の言う「1からn(有限)の間の自然数を取り出す確率は0」となる
そうそう。単純な話で、袋の中に、可算無限の自然数が、1からずっと全て入っているとする
省20
35(1): 2017/09/17(日)11:29 ID:G3z4gq8k(5/19) AAS
>>32
>D=1は確率的にありえない。D=2も確率的にありえない・・・D=nも確率的にありえない
>Dは、そういう範囲の数ですねということ
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ
サルはいつまでたっても人間にはなれんようだなwwwwwww
Dは自然数であることは確実である
そしてDがいくつだろうが、ペアノの公理によりD+1が存在する
省2
46(1): 2017/09/17(日)11:48 ID:G3z4gq8k(9/19) AAS
>>32
>D=1は確率的にありえない。D=2も確率的にありえない・・・D=nも確率的にありえない
サルはここで終わるからダメなんだなw
発展A(別名 測度バカ一代)
「Dはいかなる自然数の値も取れないから矛盾
つまり同値類の代表元がとれるとすると矛盾
したがって「関数は全て可測」という測度原理主義
省11
52(1): 2017/09/17(日)12:04 ID:VAZlk2VL(3/13) AAS
>>32
>>Dは、そういう範囲の数ですねということ
そういう範囲とは具体的にどんな範囲を指している?
64(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/17(日)13:34 ID:xdoHcTHE(18/35) AAS
>>32 >>52 (ピエロ余録>>35 >>46)
補足しておく
(>>11より)
"38 2chスレ:math <ステップ3>「無限を考える基本は有限からの極限」 時枝記事の解法の不成立の証明"
"38 2chスレ:math <ステップ4>:有限モデルでの確認 時枝記事の解法の不成立の証明"
で以前、有限モデルを考えるべきと書いた
そこで
省14
99(1): 2017/09/17(日)19:14 ID:IjNK0Rw/(1/2) AAS
>>32
> >それでは自然数しか入っていない袋からスレ主は一体何を取り出すことができるの?
> 上記の話は、時枝の決定番号Dと絡めて、初めて意味を持つ
> 「時枝の決定番号Dは、どんな範囲の数ですか?」と
> D=1は確率的にありえない。D=2も確率的にありえない・・・D=nも確率的にありえない
> Dは、そういう範囲の数ですねということ
スレ主がここで書いている「数」は何?
省11
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.042s