[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
110
(1): 2017/09/17(日)21:33 ID:IjNK0Rw/(2/2) AAS
>>105-106
> 「1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)」
> 決定番号 Dは自然数であり、常にその後者が存在する

それは自然数(決定番号)全体の集合(正確には無限部分集合でもよい)を考えているから

出題された数列の決定番号の集合は {D} であってこの集合の中にDの後者は存在しない
100列(有限個)に分けても{D1, D2, ... , D100}であってこの集合の中に常にその後者が存在することはない

> よって、22兆4591億5771万8361桁目より先にどんどん計算が進めば、この数を大きくすることができる。
省6
115
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/17(日)23:22 ID:xdoHcTHE(35/35) AAS
>>110
”問題勝手改造おじさん”か?!(^^

>>105に書いたように
”4)22兆4591億5771万8360桁目の数が、0<= m <=9 の整数だとしよう。
 5)同値類の中のある数列sを取ると、22兆4591億5771万8360桁目の数をyとして、yは任意の実数と考えられるから、”y=m”となる確率は0(ゼロ)
 6)∴ 決定番号が、”D <= 22兆4591億5771万8360” となる確率は0(ゼロ)”

これは、勝手に無視ですかね〜?(^^
省17
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.024s