[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
11(28): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/17(日)09:58 ID:xdoHcTHE(11/35) AAS
なお、念のため時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)まとめ 関連リンク 下記ご参照。
35 2chスレ:math 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)
38 2chスレ:math 時枝記事の解法の不成立の証明
38 2chスレ:math (補足) 「時枝記事の解法をブラックボックスに入れてしてしまうこと」“任意に実数列をひとつ選べ、その実数列の特定のk番目の実数を、“これこれこのようにして”当ててみせよう”
38 2chスレ:math (補足) 特定のk番目の問題
38 2chスレ:math (補足)“時枝記事の解法をブラックボックスに入れてしてしまう”ことと、時枝理論(略証”TE理論”)と標準確率論(略証”SP理論”)
38 2chスレ:math (補足)<ステップ4>を認めたら、自動的に<ステップ5>まで行く
省7
13: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/17(日)09:59 ID:xdoHcTHE(13/35) AAS
>>11 関連
(参考)High level peopleの主張する<”固定”や”Fix”潰し>スレ39より
2chスレ:math (スレ主の”固定”とか”Fix”潰し)
2chスレ:math (ピエロの”固定”とか”Fix”潰し)
2chスレ:math (High level peopleの所感)
2chスレ:math (スレ主の所感)
なお、時枝記事が成立するという立場の方は、下記へどうぞ。(いまさら、「成立する」という人も居ないと思いますが)
省7
18(2): 2017/09/17(日)10:42 ID:G3z4gq8k(1/19) AAS
>>11
38 2chスレ:math
38 2chスレ:math
38 2chスレ:math
時枝記事の解法の不成立の”ウソ”証明の誤りを暴く
38 2chスレ:math
38スレ 528、38スレ 538のクソ補足の誤りを暴く
省4
20(2): 2017/09/17(日)10:46 ID:G3z4gq8k(2/19) AAS
>>18の修正
(38スレ 748の誤り指摘は39スレ 23)
>>11
38 2chスレ:math
38 2chスレ:math
38 2chスレ:math
時枝記事の解法の不成立の”ウソ”証明の誤りを暴く
省6
22(2): 2017/09/17(日)10:54 ID:G3z4gq8k(3/19) AAS
>>11
40 2chスレ:math
時枝記事の不遇な小学生に対する零集合を使う反例構成 の誤り指摘
40 2chスレ:math
時枝記事の先頭の有限範囲を巨大数でカバーする零集合を使う反例構成 の誤り指摘
40 2chスレ:math
40 2chスレ:math
省4
30(2): 2017/09/17(日)11:14 ID:G3z4gq8k(4/19) AAS
>>22に情報追加
>>11
40 2chスレ:math
時枝記事の不遇な小学生に対する零集合を使う反例構成 の誤り指摘
40 2chスレ:math
時枝記事の先頭の有限範囲を巨大数でカバーする零集合を使う反例構成 の誤り指摘
40 2chスレ:math
省7
37: 2017/09/17(日)11:34 ID:G3z4gq8k(7/19) AAS
>>20と>>30を統合
>>11
38 2chスレ:math
38 2chスレ:math
38 2chスレ:math
時枝記事の解法の不成立の”ウソ”証明の誤りを暴く
38 2chスレ:math
省17
64(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/17(日)13:34 ID:xdoHcTHE(18/35) AAS
>>32 >>52 (ピエロ余録>>35 >>46)
補足しておく
(>>11より)
"38 2chスレ:math <ステップ3>「無限を考える基本は有限からの極限」 時枝記事の解法の不成立の証明"
"38 2chスレ:math <ステップ4>:有限モデルでの確認 時枝記事の解法の不成立の証明"
で以前、有限モデルを考えるべきと書いた
そこで
省14
90(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/17(日)18:15 ID:xdoHcTHE(21/35) AAS
>>67
>有限モデルで「snは共通、それ以外は、必ずしも等しくない」
>という共通部分(co-tail)snがあるからといって、
>無限モデルでも全く同様に存在する筈と発狂した瞬間
>サルは正真正銘のバカになった
>
>無限モデルには共通部分(co-tail)など無いのだよ
省21
105(9): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/17(日)21:10 ID:xdoHcTHE(30/35) AAS
>>99
Dは自然数である
が、”40 2chスレ:math時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>11)
に示したように、「1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)」である
(念押ししておくが、1,2,・・・、n が生じないということではない。生じるが、生じる確率が数学的には0(ゼロ)だということ)
ご理解頂けて無いようなので、補足説明をする
1.一つは、上記 >>xx でも説明したように、上記ペアノの公理 "2.任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")"から、自然数の特性として常に後者を取ることができるためである。
省11
115(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/17(日)23:22 ID:xdoHcTHE(35/35) AAS
>>110
”問題勝手改造おじさん”か?!(^^
>>105に書いたように
”4)22兆4591億5771万8360桁目の数が、0<= m <=9 の整数だとしよう。
5)同値類の中のある数列sを取ると、22兆4591億5771万8360桁目の数をyとして、yは任意の実数と考えられるから、”y=m”となる確率は0(ゼロ)
6)∴ 決定番号が、”D <= 22兆4591億5771万8360” となる確率は0(ゼロ)”
これは、勝手に無視ですかね〜?(^^
省17
131(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)08:51 ID:OusaV1qu(2/36) AAS
>>122
それは、論点ずらしの典型では?
いま、>>105の説明で、問題にしていることは、
代表数列πに対し、数列作成者が、代表数列πの属する同値類から、ある数列 s'=(s'1, s'2, s'3,・・・,s'k,・・・,s'n,・・・ )∈R^N をランダムに選んだとき
決定番号Dがどうなりますかってこと
決定番号Dは、”D <= 22兆4591億5771万8360” となる確率は0(ゼロ)だと
まず、ここを認めたらどうですか?? その後は次のステップとして・・
省7
140(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)09:33 ID:OusaV1qu(7/36) AAS
>>132
まあ、下記の引用でもどうぞ
数学的帰納法さえ理解できないレベルでの小学生の作文に、何をかいわん
(引用)
スレ41 2chスレ:math
643 自分返信:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む[sage] 投稿日:2017/09/16(土) 20:00:27.90 ID:KRHwrxLG
>>633-635
省11
219(7): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)17:22 ID:OusaV1qu(25/36) AAS
>>214-215
co-tail の定義と証明は下記だな
(>>11より)
"41 2chスレ:math <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明
41 2chスレ:math しっぽの共通部分(co-tail)の存在と一致番号が有限範囲に留まることはありえないことの説明"
358: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)22:35 ID:OusaV1qu(35/36) AAS
>>342
独自の理論考察ご苦労さん
(>>140より再録)
”38 2chスレ:math 時枝記事の解法の不成立の証明”(>>11)
で、2chスレ:math 「<ステップ2>「現代数学 ZFC下で、一見異なる結論が導かれることがある」(反例になる場合もある)」
を入れておいて良かったなと、つくづく思うよ(^^
そちらには、深入りするつもりなしだ
省3
382(12): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/20(水)08:33 ID:dfpPaMnE(1/8) AAS
>>377
ピエロは、本当に幼いね(^^
>ところでもし尻尾の同値類全体にco-tailが存在する場合、一つの箱ですね
未証明
>というのはもし二つ以上の箱の場合、co-tailの先頭だけ変えた数列も
>同じ同値類に入らざるを得ないので
同じ議論は、数列が有限個の数列の場合でも成立するよ
省18
391(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/20(水)21:52 ID:dfpPaMnE(4/8) AAS
>>387
>というより、co-tail氏は
>「有限個の数列の場合に成立することが
> 無限個の数列の場合にも成立する」
>と主張しているのですよね
逆だな。一つの同値類におけるしっぽの共有については、先に証明済み
”41 2chスレ:math <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明”(>>11より)の通り
省2
393(2): 2017/09/20(水)22:24 ID:05qQVkxk(2/5) AAS
>>391
>逆だな。一つの同値類におけるしっぽの共有については、先に証明済み
>”41 2chスレ:math <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明”(>>11より)の通り
この証明(?)は完全に間違ってますよ
数学的帰納法は高校の教科書に載ってますから勉強して下さいね
404(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/21(木)08:13 ID:rOngwWSD(2/10) AAS
>>398
>>数学的帰納法を誤解されていますね。文系さんは(^^
>どう誤解していると?誤解の内容を具体的に書いてください
>私はあなたがどう誤解しているのか具体的に指摘しましたよ?
あなたの具体的指摘なるものは、>>349>>354ですね
それ、あなたの>>393 "数学的帰納法は高校の教科書に載ってますから"の通りですね。あなたの理解は、高校レベルに毛の生えた程度ですよ
対して私の証明は、41 2chスレ:math <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明 (>>11)
省4
406(6): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/21(木)08:14 ID:rOngwWSD(4/10) AAS
>>400-402
はいはい、ご高説とご託は、拝聴した(^^
>co-tailは存在しませんよ
はい、どうぞ証明をお願いします。
41 2chスレ:math <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明 (>>11)
より
私の証明したことは
省9
468(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/22(金)21:54 ID:R2cdEIZf(8/9) AAS
>>466
>dをいくら大きくしても∞には近づきもしない
同意
全く同意見だ!
だから、”可算無限族{s'_π_d | d ∈N}の全てのdに渡って、co-tail'_d not= Φ”(>>460)だ
もともと
”41 2chスレ:math <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明”(>>11)
省5
469(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/22(金)22:00 ID:R2cdEIZf(9/9) AAS
>>467
分ってないね
本当に
”同値s 〜 s'の定義”
”35 2chスレ:math 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)”(>>11)
「実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).」
省2
472(1): 2017/09/22(金)22:21 ID:YaepZOJx(6/7) AAS
>>469
いいえ、分かっていないのはあなたですよ。
>”同値s 〜 s'の定義”
>”35 2chスレ:math 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)”(>>11)
>「実数列の集合 R^Nを考える.
>s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).」
のどこに
省6
532(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)11:57 ID:8lIM/3/v(19/30) AAS
>>525
同意ありがとう
>但しあなたの持論「同値類に co-tail が存在する」は言えてないことになりますが
その話は、後で
もともと、「co-tail が、構成的に書けない」という批判に対して、”構成的に書けない類似の集合の例”として、
”co-tail'_d”(>>460)や、”co-tail’”(>>382-383)を、例示して、反論したわけです
証明は、”41 2chスレ:math <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明”(>>11)
省1
549(1): 2017/09/23(土)13:45 ID:oY3/5AOh(12/14) AAS
>>532
>証明は、”41 2chスレ:math <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明”(>>11)
で、そのままです
>vii)従って、帰納法により、しっぽの先の共通部分は、決定番号が全ての自然数に渡っても、一つの同値類については、空集合ではない(集合の濃度は可算無限である)。
帰納法からそんな結論は言えません。
「そのまま」ということは「間違いのまま放置」ということですよ?それでいいんですね?
587(7): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/24(日)14:18 ID:WNy52BWx(5/10) AAS
>>586 つづき
<補足4:区間An=[ n, +∞ ) 内には、可算無限の箱がある >
1.(厳密な記法ではないが)区間An=[ n, +∞ )の長さLは、通常のユークリッド距離(参考:下記wikipedia)を考えると、∀n∈Nの範囲で常に、L=∞である。
2.∴区間An=[ n, +∞ ) 内には、可算無限の箱が存在する
3.補足:時枝記事”35 2chスレ:math 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)”(>>11)の
一つの可算無限から100列の可算無限列を作り出し、また、確率1-εを導くために、任意のn列の可算無限列を作り出すのと類似。
無限集合は、その部分集合と、同じ濃度を持つ(=デデキント無限)。
省10
615(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/27(水)08:30 ID:FCHsJSPl(1/4) AAS
>>594-595
時枝記事に関する補足説明は、>>583-587で終わっている。
”40 2chスレ:math時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>11)
の補足としては、これで十分だ
これで、自得できるだろうと、忙しいこともあり放置していた
が、理解が進まない人もいるようだ
帰納法と極限の話は、1年前にも議論があって、下記を説明している。理解出来なかった人もいるらしい
省4
632(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/28(木)08:07 ID:11GivwC6(1/7) AAS
>>619
>じゃあ co-tail の定義を書いてみて。
はいはい、下記をば
"41 2chスレ:math <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明"(>>11)
補足情報
"41 2chスレ:math しっぽの共通部分(co-tail)の存在と一致番号が有限範囲に留まることはありえないことの説明"(>>11)
"42 >>382-383の二つの数列のしっぽの共有部分、co-tail’の説明(証明)の追加 >>460-463"
634(8): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/28(木)08:12 ID:11GivwC6(3/7) AAS
>>623
>・Nの場合、co-tailは存在しない
未証明(=証明できないだろう)だな(^^
>・N~の場合、co-tailは、∞番目の項1つ(つまり構成できる)
ピエロくん、分ってないね〜(^^
省19
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s