[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
697: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/30(土) 15:37:37.70 ID:RVfojIiC >>696 つづき >>657 >>>634 >>「箱が・・,可算無限個ある.」の”可算無限個”・・・下記二通り可能だ 略 >>2.なお別に、自然数N→無限大∞を加えた >>拡張自然数N~で番号付けできるとすることもできる > >2の解釈はできません。 >箱入り無数目ではっきりと >「実数列の集合R^Nを考える」 >と書かれており、 必死の論点ずらし、乙です(^^ 私が、>>634で言っていることは、最初から、”可算無限個”の定義を変えて行くってことだよ その点、あんたの論点ずらしより、後述>>670の方が筋が通っている。この点は、後ほど論じる つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/697
698: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/30(土) 15:39:45.98 ID:RVfojIiC >>697 つづき >>657 >>>(注:標準的自然数と非標準的自然数の明確な境界は存在しない) >>明確に境界は存在するよ。 >>それは、まず、定義するかどうかから始まるよ。 > >如何なる定義でも存在し得ません> >証明して見せましょう > >もし。明確な境界、つまり最小の非標準的自然数xが存在するとしましょう >このときx−1は標準的自然数となりますが、いかなる標準的自然数も >それに1を足したものは標準的自然数なので矛盾します これも必死の論点ずらし、乙です(^^ ”(注:標準的自然数と非標準的自然数の明確な境界は存在しない)”という、自分の哲学的表現を、数学の定理にしたわけか?(^^ 笑えるよ。その証明に、なんの意味がある? 境界を、ある集合Uにおいて、元x∈Uに対し、xと他を分ける元aと定義する 順序集合としての自然数Nにおいて、元2∈Nに、境界は存在しない。∵2と1の間に元は存在せず、2と3の間にも元は存在しないから。(離散集合の場合) 順序集合としての実数Rにおいて、元2∈Rに、明確な境界は存在しない。∵2と他の元2±εの間にも、必ずそれ以外の元は存在するから。(連続集合の場合) だから、離散集合、連続集合とも、あるの集合の一つの元について、上記定義の”境界”という概念は、殆ど数学的意味を持たない とこで、現代数学においては、デデキント以来の伝統で、”数の概念を集合に拡張する”ということが行われる 有名なところで、イデアルという概念がある。小学生向けには、約数の概念を集合に拡張したと思えば良い。デデキント切断もそうだと言われる そうすると、“境界”概念を集合(のセット)まで拡張すれば、 (簡単のために 負を除いて、0=<r∈Rとして) [0,2)と[2,∞)の集合セット、及び、 [0,2]と(2,∞)の集合セットとして、これを“元2”の左右境界とすることができる。 この場合、境界は必ずしも実数Rの元でなくとも良い。自然数の集合Nでも同様だ つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/698
721: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/30(土) 18:33:53.38 ID:8dEJ6T68 >>697 >私が、言っていることは、 >最初から、”可算無限個”の定義を変えて行く >ってことだよ 定義の変更は認められません 箱入り無数目ではっきりと 「実数列の集合R^Nを考える」 と書かれており、 「実数列の集合R^N~を考える」 とは書かれていません この瞬間、あなたの「異数学」は却下されました 残念でした さようなら http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/721
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s