[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
474: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/23(土) 06:46:16.08 ID:lDVqqHRb >>473 対して と 渡っての違いがわからん http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/474
481: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/23(土) 07:36:51.79 ID:8lIM/3/v >>474 >対して と 渡っての違いがわからん 完全に、同意です(^^ さて >>473 >「∀d∈N に対し、co-tail'_d not= Φ」 >からといって、 >「すべての d∈N に渡って、co-tail'_d not= Φ」 >は言えません。 なんとなく、貴方の無限に対する思考が混乱しているように見えるのは、私だけでなかったのですね〜(^^ 後者で、“すべての”→“∀”と書き直すと、 「∀d∈N に対し、co-tail'_d not= Φ」と「∀ d∈N に渡って、co-tail'_d not= Φ」と これで、両者の差分を取ると、” に対し vs に渡って“の差でしかない 国語を問題にされているかな? やっぱり、国語の先生がむいているでしょうね かつ、それ、数学では、定義の問題でもあります ” に対し vs に渡って“の定義で、差があると見るのは、勝手な自分の脳内の定義によるものですよ〜 詩や文学では、それで良いんです!! 自分の感じたことが、正ですからね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/481
500: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/23(土) 10:42:29.60 ID:NARsnXvT >>474 おっちゃんです。 >任意の d∈N に対して、d より大きい自然数が存在する という文におけるdは「任意の d∈N に対して、」と書いたことで固定されることになる。 だが、この場合は自然数の大小関係が定められているから、 >すべての d∈N に渡って、d より大きい自然数が存在する というように「渡る」を使う文は書かない。「渡って」の方は、 「Σ_{d∈N}(a_d)=(右辺の式) ここでdはNの上に渉る」 のように、何らかの形式的な対象についての式を書くときに使うことが多い。 「渉る」と書いたら、渉ると書かれた式内の対象が、その式に現れる集合(上の例ではN) の中で順序変更が許されるような式になる。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/500
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.035s