[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
431: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/21(木) 23:00:43.73 ID:rOngwWSD >>424 >>・co-tail が存在しない証明 >>>98 >私が完璧に証明してしまったので、あなたは co-tail は >>{s_n, s_(n+1),...} >のように書き表せないなどと苦しい言い訳をした。 ああ、その>>98があなたの妄想証明でしたか?(^^ (>>98より)”ある同値類 S の全ての元が共通のしっぽ co-tail={s_n, s_(n+1),...} を持つと仮定する” の部分が、未証明でギャップありですよ。 反論は、私が>>104に記した通りですよ。”co-tailを{s_n, s_(n+1),...}と書くことはできない”ですよ! ∵ ペアノの公理 "2.任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")"(>>104より) 補足として、>>382をご覧下さい。>>382で、二つの数列 s = (s1,s2,s3 ,・・・,s_d,s_d+1,s_d+2,・・・,s_d+k,s_d+k+1,s_d+k+2,・・・)と、 s'のco-tail’を書き換えた後の数列をs''として s''= (s'1, s'2, s'3,・・・,s'_d,s'_d+1,s'_d+2,・・・,s'_d+k,s_d+k+1,s_d+k+2,・・・)∈R^N sとs''の対比で、一致番号はd+k+1、共有しっぽは{s_d+k+1,s_d+k+2,・・・} ここで、k→∞ を考えると、共有しっぽ{s_d+k+1,s_d+k+2,・・・}は、→not φですよ k→∞では、あなたのいう、{s_n, s_(n+1),...}のように書き表せない!! QED 追伸 >>382の説明はね、ピエロ先生にはご理解頂けたようです さすがに、あなた方より、レベルが高いようですね。(^^ なお、あなたにも、>>429引用のゼルプスト殿下(藤田博司先生 愛媛大)と坪井明人先生 筑波大のPDF熟読をお願いしますよ!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/431
432: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/21(木) 23:01:32.36 ID:rOngwWSD >>423>>425 >>431をご参照ください(^^ 以上です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/432
433: 132人目の素数さん [] 2017/09/21(木) 23:04:42.16 ID:pNMdfHG8 >>431 >>(>>98より)”ある同値類 S の全ての元が共通のしっぽ co-tail={s_n, s_(n+1),...} を持つと仮定する” >の部分が、未証明でギャップありですよ。 あなたは”仮定”や"背理法"すら知らないようですね。 高校の教科書に載っているので勉強してはいかが? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/433
436: 132人目の素数さん [] 2017/09/21(木) 23:21:39.77 ID:pNMdfHG8 >>431 >反論は、私が>>104に記した通りですよ。”co-tailを{s_n, s_(n+1),...}と書くことはできない”ですよ! ならばあなたは自ら持ち出した co-tail をどう書くか提示しなければならない。 数学的に書き表せないものを論じることは数学ではないですよ? 私はあなたが「書けない」とした超越数も円周率も書き表しましたよ?(>>424) まあ提示できなければ数学的に論じるに値しないものと見做さざるを得ないですねえ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/436
437: 132人目の素数さん [] 2017/09/21(木) 23:34:39.20 ID:pNMdfHG8 >>431 >ここで、k→∞ を考えると、共有しっぽ{s_d+k+1,s_d+k+2,・・・}は、→not φですよ 何故? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/437
441: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/22(金) 06:34:00.66 ID:gAp+cSZn >>431 >k→∞ を考えると、共有しっぽ{s_d+k+1,s_d+k+2,・・・}は、→not φですよ それこそ数学的帰納法の外ですね ∞は自然数ではありませんから 任意の自然数nについて s_nが共有しっぽの先頭でない と証明されたのなら数学的帰納法により 共有しっぽは存在しない とするのが高校生でもわかる正しい証明です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/441
460: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/22(金) 21:10:15.11 ID:R2cdEIZf さて、まず、二つの数列のしっぽの共有部分、co-tail’の説明から(^^ >>437 >>ここで、k→∞ を考えると、共有しっぽ{s_d+k+1,s_d+k+2,・・・}は、→not φですよ >何故? >>450 >>(>>406より)「ここで、{s_ M +1,s_ M +2,・・・} の集合の濃度は可算無限である(i.e. 集合の濃度に変化なし)」 >{2n|n∈N}:=M⊂N かつ |M|=|N| 分かり易く、例示を混ぜて説明していくよ(抽象的に書くと分かり難いだろうから) 1.まず、>>105-106にならって、超越数πを用いて、箱の列の先頭から、3,1,4,1,5,9,・・・・とπの小数表現の数を入れたとする。 簡便に、これを代表の数列としs_πと名付ける(πだけでは紛らわしいので) 2.数列s_πによって生成される、同値類をS_πとする 3.超越数πは、”2016年の時点では、円周率は小数点以下22兆4591億5771万8361桁まで計算されている”(>>105より)というが、これ当然無限小数である。 つまり、例えて言えば、神様は小数点以下22兆4591億5771万8361桁以降もすべての桁の数を知っているが、人類が現時点で計算できているのは有限桁なだけである 4.(>>431に倣って)s_π = (s1,s2,s3 ,・・・,s_d,s_d+1,s_d+2,・・・,s_d+k,s_d+k+1,s_d+k+2,・・・) とおく (>>382に倣って)s'_π_d= (s'1, s'2, s'3,・・・,s_d,s_d+1,s_d+2,・・・,s_d+k,s_d+k+1,s_d+k+2,・・・)とおく*) ここで、二つの数列s_πとs'_π_dとで、{s_d,s_d+1,s_d+2,・・・,s_d+k,s_d+k+1,s_d+k+2,・・・}が共有するしっぽの部分 co-tail'_d *)で、一致番号はd。 (*) s'_π_d 及び co-tail'_d と添え字d を、明示して、分かり易くした) 5.ここで、集合{s'_π_d | d ∈N}は、添え字dについて、可算無限族になる ∵超越数πは、無限小数であるから、dは有限ではないため(人類がπの計算をどんどん推し進めれば、そうなる(^^ ) 6.可算無限族{s'_π_d | d ∈N} ⊂ S_π であり、従って、s'_π_d ∈S_πである(自明だが念押し) 7.可算無限族{s'_π_d | d ∈N}の全てのdに渡って、co-tail'_d not= Φ (∵co-tail'_d not= Φ は、二つの数列s_πとs'_π_dとが、同値であることの定義の通り!) QED つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/460
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s