[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
387: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/20(水) 19:01:05.15 ID:uRsWiJsb >>382 横レスですが >>ところでもし尻尾の同値類全体にco-tailが存在する場合、一つの箱ですね >>というのはもし二つ以上の箱の場合、co-tailの先頭だけ変えた数列も >>同じ同値類に入らざるを得ないので >同じ議論は、数列が有限個の数列の場合でも成立するよ ええ というより、co-tail氏は 「有限個の数列の場合に成立することが 無限個の数列の場合にも成立する」 と主張しているのですよね 例えば R^1なら1番目の箱がco-tail R^2なら2番目の箱がco-tail ・・・ R^nならn番目の箱がco-tail となります で、上記と全く同様に R^NならCT番目の箱がco-tail といっている、ということですよね >>この場合、無限列の箱の位置を示す集合は、 >>無限公理による集合ωとは全く異なることになりますね >”同じ議論は、有限個の数列の場合のしっぽの共有部分、co-tail’についても成立する” >ことを再度強調しておく(^^ ええ したがって、無限公理に基づく「正統」な立場では受け入れられません もしco-tail氏のいうように R^Nでもco-tailが存在するとすると co-tailの箱の位置を示す"CT"は ∃x(x∈N∧¬(x+1∈N)) を満たす元となります (実際、有限集合Fについては ∃x(x∈F∧¬(x+1∈F)) と上記の性質を満たす元があります) が、これはペアノの公理の一部である ∀x(x∈N⇒x+1∈N) の否定にあたります (つまり、無限集合Nと有限集合の違いは まさにこの一点にあります) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/387
391: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/20(水) 21:52:34.15 ID:dfpPaMnE >>387 >というより、co-tail氏は >「有限個の数列の場合に成立することが > 無限個の数列の場合にも成立する」 >と主張しているのですよね 逆だな。一つの同値類におけるしっぽの共有については、先に証明済み ”41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/580-589 <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明”(>>11より)の通り 単に、>>382は、同じ事が有限の場合にも成り立つと言っただけのこと(^^ (あなたの引用した通り(">同じ議論は、数列が有限個の数列の場合でも成立するよ")ですよ。よくそれだけ曲解できますねー(^^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/391
443: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/22(金) 06:55:24.21 ID:gAp+cSZn >>>382の説明はね、ピエロ先生にはご理解頂けたようです >>377はピエロ氏ではないでしょうな >>387で「横レスですが」とあるのは そのことを表現したのでしょう そもそも2chにおいて人格を語るのは無意味ですよ 2chでは固定ハンドルを使うのは恥ずかしいことです 自己主張したいなら2chではなく ブログでもtwitterでもいいから 堂々と名前を出して語ればいい、 ということですな 今からでも遅くないのであなたの「異数学」について ブログを開設してみてはいかがでしょう きっと山ほどコメントがつくはずですよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/443
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.228s*