[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
35: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/17(日) 11:29:42.81 ID:G3z4gq8k >>32 >D=1は確率的にありえない。D=2も確率的にありえない・・・D=nも確率的にありえない >Dは、そういう範囲の数ですねということ ギャハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハハ サルはいつまでたっても人間にはなれんようだなwwwwwww Dは自然数であることは確実である そしてDがいくつだろうが、ペアノの公理によりD+1が存在する D+1だけじゃない、尻尾の長さは常に無限長である したがって「箱入り無数目」作戦は成功する http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/35
64: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/17(日) 13:34:49.32 ID:xdoHcTHE >>32 >>52 (ピエロ余録>>35 >>46) 補足しておく (>>11より) "38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/360 <ステップ3>「無限を考える基本は有限からの極限」 時枝記事の解法の不成立の証明" "38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/360 <ステップ4>:有限モデルでの確認 時枝記事の解法の不成立の証明" で以前、有限モデルを考えるべきと書いた そこで ”41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/622-623 しっぽの共通部分(co-tail)の存在と一致番号が有限範囲に留まることはありえないことの説明” に則って有限の場合を考えてみると 数列のしっぽによる同値類の一つの集合S'で S'={s',s'',s''',・・・} で、有限数列を考えて s = (s1,s2,s3 ,・・・,sk,・・・,sn),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・,s'k,・・・,sn )∈R^n (sとs'とは、snは共通、それ以外は、必ずしも等しくない数列である) 数列sを代表とすると、決定番号をdとして、1<=d<=n は、明らか。 d=1となるためには、1〜nまで全ての箱の数の一致を要するから、出現確率は低い 同様に考えて、1< k< n で、d=kが小さいほど、多くの箱の数の一致を要するから、出現確率は低い そして、結局、d=nとなる確率が、圧倒的に多いことが分る ここで、n→∞の極限をとって、数列を有限から無限数列に伸ばすと、 極限で無限数列を考えても、1<= d <= k(有限)の範囲に決定番号が入る確率は0(ゼロ)が言える QED つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/64
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.029s