[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
330: 132人目の素数さん [] 2017/09/18(月) 20:08:48.41 ID:KkC8TkeY >>328 >オマエが2列のR^Nを同じように選べば >P(d1<d2)=P(d1>d2)が成り立つと言ったんじゃないか。 同じやり方で、その都度確率が変わるというのは、前提に反する それだけで十分 分からん貴様が馬鹿w http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/330
332: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/18(月) 20:15:04.58 ID:WP9yXypF >>331 > バカはバカにされて当然だ > 首掻き切られないだけありがたいとおもえ > このブタ野郎! あらら。我慢しきれず取り乱しちゃいましたね。 >>330 > 同じやり方で、その都度確率が変わるというのは、前提に反する おーい誰か。オレが"確率が変わる"と言ったか?笑 言ったならそのレス番号を教えてくれ。 オレは絶対に言っていない。 非可測であれば、確率は定まらないのである。 オマエはそれを昔教わったはずである: http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/128 -------------- 問題1 写像 F:{ 1, 2 } → N を F(1)=1, F(2)=2 で定義する。 このとき、F(3)=F(4) が成り立つと言えるか? 解答 3と4は写像Fの定義域に入ってない。よって、F(3)とF(4)は定義されておらず、 "F(3)" とか "F(4)" という記号列を使うこと自体が間違っている。 もちろん、F(3)=F(4) は成り立たない。というか、F(3)=F(4) の 成立・不成立を問うこと自体がナンセンスである。 問題2 件の測度空間において、μ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2) は成り立つと言えるか? 解答 H1とH2は非可測なので、写像μ_r×μ_r'の定義域に入っていない。 よって、μ_r×μ_r'(H1)とμ_r×μ_r'(H2)は定義されておらず、 "μ_r×μ_r'(H1)" とか "μ_r×μ_r'(H2)" という記号列を使うこと自体が間違っている。 もちろん、μ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2) は成り立たない。というか、 μ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2) の成立・不成立を問うこと自体がナンセンスである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/332
333: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/18(月) 20:31:56.67 ID:WP9yXypF >>330 > >P(d1<d2)=P(d1>d2)が成り立つと言ったんじゃないか。 > 同じやり方で、その都度確率が変わるというのは、前提に反する おまえは完全に忘れてしまったようだが、>>332のH1とH2は http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1499815260/657 > d(r1)≧d(r2)となるR^N×R^Nの部分集合全体をH1 > d(r1)≦d(r2)となるR^N×R^Nの部分集合全体をH2 と定義されている。 つまりオマエの言う順序関係の測度はμ_r×μ_r'(H1)とμ_r×μ_r'(H2)であり、 μ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2) がいえればよい、ということになる。 左辺はオマエの言う"確率"P(d1≧d2)であり右辺はP(d1≦d2)である。 し・か・し、P(d1≧d2)=P(d1≦d2)はいえないのである(下記参照) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/128 > H1とH2は非可測なので、写像μ_r×μ_r'の定義域に入っていない。 > よって、μ_r×μ_r'(H1)とμ_r×μ_r'(H2)は定義されておらず、 > "μ_r×μ_r'(H1)" とか "μ_r×μ_r'(H2)" という記号列を使うこと自体が間違っている。 > もちろん、μ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2) は成り立たない。というか、 > μ_r×μ_r'(H1)=μ_r×μ_r'(H2) の成立・不成立を問うこと自体がナンセンスである。 教訓: 関数を考えるときは 定 義 域 を意識しよう http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/333
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s