[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
11: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/17(日) 09:58:25.14 ID:xdoHcTHE なお、念のため時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)まとめ 関連リンク 下記ご参照。 35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12-18 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事) 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/355-381 時枝記事の解法の不成立の証明 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/528 (補足) 「時枝記事の解法をブラックボックスに入れてしてしまうこと」“任意に実数列をひとつ選べ、その実数列の特定のk番目の実数を、“これこれこのようにして”当ててみせよう” 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/538 (補足) 特定のk番目の問題 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/600 (補足)“時枝記事の解法をブラックボックスに入れてしてしまう”ことと、時枝理論(略証”TE理論”)と標準確率論(略証”SP理論”) 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/748 (補足)<ステップ4>を認めたら、自動的に<ステップ5>まで行く 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/342-347 時枝記事の不遇な小学生に対する零集合を使う反例構成 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/377時枝記事の先頭の有限範囲を巨大数でカバーする零集合を使う反例構成 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/394時枝記事のDをカバーする零集合を使う反例構成 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/428-429時枝記事の零集合を使う反例構成の要点説明 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/597-598時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明 41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/580-589 <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明 41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/622-623 しっぽの共通部分(co-tail)の存在と一致番号が有限範囲に留まることはありえないことの説明 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/11
13: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/17(日) 09:59:22.10 ID:xdoHcTHE >>11 関連 (参考)High level peopleの主張する<”固定”や”Fix”潰し>スレ39より http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/94 (スレ主の”固定”とか”Fix”潰し) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/118 (ピエロの”固定”とか”Fix”潰し) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/153 (High level peopleの所感) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/168 (スレ主の所感) なお、時枝記事が成立するという立場の方は、下記へどうぞ。(いまさら、「成立する」という人も居ないと思いますが) 28 (High level people が自分達で勝手に立てた時枝問題を論じるスレ) http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1483314290/ 繰返しますが、 前39 で、数学セミナー時枝記事は終わりました。39は、別名 数学セミナー時枝記事の墓と名付けます ここは、現代数学のもとになった物理工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします それで良ければ、どうぞ 時枝記事は、気が向いたら、たまに触れますが、私スレ主の気ままです 時枝記事“成立”の立場からのカキコや質問は、基本はスルーします。コピペで流します。たまに、忘れたころに取り上げます http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/13
18: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/17(日) 10:42:08.65 ID:G3z4gq8k >>11 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/393-396 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/401 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/407-419 時枝記事の解法の不成立の”ウソ”証明の誤りを暴く 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/539-552 38スレ 528、38スレ 538のクソ補足の誤りを暴く 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/607 38スレ 600のクソ補足の誤りを暴く 39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/28 38スレ 748のクソ補足の誤りを暴く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/18
20: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/17(日) 10:46:27.73 ID:G3z4gq8k >>18の修正 (38スレ 748の誤り指摘は39スレ 23) >>11 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/393-396 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/401 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/407-419 時枝記事の解法の不成立の”ウソ”証明の誤りを暴く 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/539-552 38スレ 528、38スレ 538のクソ補足の誤りを暴く 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/607 38スレ 600のクソ補足の誤りを暴く 39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/23 38スレ 748のクソ補足の誤りを暴く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/20
22: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/17(日) 10:54:26.54 ID:G3z4gq8k >>11 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/364-373 時枝記事の不遇な小学生に対する零集合を使う反例構成 の誤り指摘 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/378-379 時枝記事の先頭の有限範囲を巨大数でカバーする零集合を使う反例構成 の誤り指摘 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/415 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/420 時枝記事のDをカバーする零集合を使う反例構成 の誤り指摘 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/461 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/499 時枝記事の零集合を使う反例構成の要点説明の誤り指摘 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/22
30: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/17(日) 11:14:34.90 ID:G3z4gq8k >>22に情報追加 >>11 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/364-373 時枝記事の不遇な小学生に対する零集合を使う反例構成 の誤り指摘 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/378-379 時枝記事の先頭の有限範囲を巨大数でカバーする零集合を使う反例構成 の誤り指摘 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/415 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/420 時枝記事のDをカバーする零集合を使う反例構成 の誤り指摘 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/461 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/499 時枝記事の零集合を使う反例構成の要点説明の誤り指摘 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/623-626 決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の”ウソ”証明の誤りを暴く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/30
37: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/17(日) 11:34:11.16 ID:G3z4gq8k >>20と>>30を統合 >>11 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/393-396 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/401 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/407-419 時枝記事の解法の不成立の”ウソ”証明の誤りを暴く 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/539-552 38スレ 528、38スレ 538のクソ補足の誤りを暴く 38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/607 38スレ 600のクソ補足の誤りを暴く 39 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503063850/23 38スレ 748のクソ補足の誤りを暴く 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/364-373 時枝記事の不遇な小学生に対する零集合を使う反例構成 の誤り指摘 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/378-379 時枝記事の先頭の有限範囲を巨大数でカバーする零集合を使う反例構成 の誤り指摘 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/415 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/420 時枝記事のDをカバーする零集合を使う反例構成 の誤り指摘 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/461 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/499 時枝記事の零集合を使う反例構成の要点説明の誤り指摘 40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/623-626 決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の”ウソ”証明の誤りを暴く http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/37
64: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/17(日) 13:34:49.32 ID:xdoHcTHE >>32 >>52 (ピエロ余録>>35 >>46) 補足しておく (>>11より) "38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/360 <ステップ3>「無限を考える基本は有限からの極限」 時枝記事の解法の不成立の証明" "38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/360 <ステップ4>:有限モデルでの確認 時枝記事の解法の不成立の証明" で以前、有限モデルを考えるべきと書いた そこで ”41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/622-623 しっぽの共通部分(co-tail)の存在と一致番号が有限範囲に留まることはありえないことの説明” に則って有限の場合を考えてみると 数列のしっぽによる同値類の一つの集合S'で S'={s',s'',s''',・・・} で、有限数列を考えて s = (s1,s2,s3 ,・・・,sk,・・・,sn),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・,s'k,・・・,sn )∈R^n (sとs'とは、snは共通、それ以外は、必ずしも等しくない数列である) 数列sを代表とすると、決定番号をdとして、1<=d<=n は、明らか。 d=1となるためには、1〜nまで全ての箱の数の一致を要するから、出現確率は低い 同様に考えて、1< k< n で、d=kが小さいほど、多くの箱の数の一致を要するから、出現確率は低い そして、結局、d=nとなる確率が、圧倒的に多いことが分る ここで、n→∞の極限をとって、数列を有限から無限数列に伸ばすと、 極限で無限数列を考えても、1<= d <= k(有限)の範囲に決定番号が入る確率は0(ゼロ)が言える QED つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/64
90: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/17(日) 18:15:03.81 ID:xdoHcTHE >>67 >有限モデルで「snは共通、それ以外は、必ずしも等しくない」 >という共通部分(co-tail)snがあるからといって、 >無限モデルでも全く同様に存在する筈と発狂した瞬間 >サルは正真正銘のバカになった > >無限モデルには共通部分(co-tail)など無いのだよ >何故なら、最後の箱s∞がないのだから ピエロの今日の大爆笑はこれか?(^^ 「コンパクト性定理」を教えてやったのに、理解できないらしい(^^ そもそも、ピエロの無限に対する理解が「幼い」と思うんだよね〜(^^ <再掲説明> スレ41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/625 (引用) 625 自分返信:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む[sage] 投稿日:2017/09/16(土) 15:47:21.64 ID:KRHwrxLG [18/27] >>620 関連事項 良い機会だから、関連事項を説明しておく ”35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/15 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)”(>>11) より 「確率変数の無限族は,任意の有限部分族が独立のとき,独立,と定義される」という記述 これも、>>620 コンパクト性定理 「一階述語論理の文の集合がモデルを持つこと(充足可能であること)と、その集合の任意の有限部分集合がモデルを持つことが同値」 「つまりある理論の充足可能性を示すにはその有限部分についてのみ調べれば良いという非常に有用性の高い定理」 と類似だ つまり、無限集合について、なにか言いたいとき、「任意の有限部分が○○」と表現する これは、調べると、結構出てくる記法だね(^^ (引用終り) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/90
105: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/17(日) 21:10:59.11 ID:xdoHcTHE >>99 Dは自然数である が、”40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/597-598時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>11) に示したように、「1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)」である (念押ししておくが、1,2,・・・、n が生じないということではない。生じるが、生じる確率が数学的には0(ゼロ)だということ) ご理解頂けて無いようなので、補足説明をする 1.一つは、上記 >>xx でも説明したように、上記ペアノの公理 "2.任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")"から、自然数の特性として常に後者を取ることができるためである。 (上記に記されているように、自然数は数学的帰納法の原理によって構成されるゆえ、常に後者を生じていると動的に理解する場面も必要なのだ。 勿論、無限公理により、自然数集合Nが完成されたと理解する場面も必要なのだが、ここでは前者の理解が必要だ。 なお、「5番目の公理は、数学的帰納法の原理である。」との記載にも、ご注意願いたい。(”常に後者を取ることができる”との関連で)) 2.もう少し具体例で説明しよう。 1)そうだな、超越数πを用いて、箱の列の先頭から、3,1,4,1,5,9,・・・・とπの小数表現の数を入れたとする。簡便に、これを代表の数列としπと名付ける 2)下記では”2016年の時点では、円周率は小数点以下22兆4591億5771万8361桁まで計算されている”という 3)いま、22兆4591億5771万8361桁目を基準として、一つ前の22兆4591億5771万8360桁目の箱を考える 4)22兆4591億5771万8360桁目の数が、0<= m <=9 の整数だとしよう。 5)同値類の中のある数列sを取ると、22兆4591億5771万8360桁目の数をyとして、yは任意の実数と考えられるから、”y=m”となる確率は0(ゼロ) 6)∴ 決定番号が、”D <= 22兆4591億5771万8360” となる確率は0(ゼロ) つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/105
115: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/17(日) 23:22:10.81 ID:xdoHcTHE >>110 ”問題勝手改造おじさん”か?!(^^ >>105に書いたように ”4)22兆4591億5771万8360桁目の数が、0<= m <=9 の整数だとしよう。 5)同値類の中のある数列sを取ると、22兆4591億5771万8360桁目の数をyとして、yは任意の実数と考えられるから、”y=m”となる確率は0(ゼロ) 6)∴ 決定番号が、”D <= 22兆4591億5771万8360” となる確率は0(ゼロ)” これは、勝手に無視ですかね〜?(^^ >出題された数列の決定番号の集合は {D} であってこの集合の中にDの後者は存在しない それは、勝手な言い分でしょ。数学では、独善解釈はだめです 問題文は”35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12-13 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)”(>>11) 「同値関係を使う.・・ 〜は R^N を類別するが,各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく.・・ 任意の実数列S に対し,袋をごそごそさぐってそいつと同値な(同じファイパーの)代表r= r(s)をちょうど一つ取り出せる訳だ.・・」 ・・ 問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる. ・・ これらの列はおのおの決定番号をもつ.」だった ですから、100列中のある1つの列が属する同値類 S において、その中の2つの数列の関係が問題となる s = (s1,s2,s3 ,・・・,sk,・・・,sn,・・・)、s'=(s'1, s'2, s'3,・・・,s'k,・・・,s'n,・・・ )∈R^N ここに、代表が数列s、問題が数列s'とする 一般に、選ばれた二つの数列のどこから一致するのか? 一致するところが決定番号dだが、これが的中できる箱の位置として問題となる。 箱は可算無限だから、>>105-106に例示したように、「決定番号は、”D <= 22兆4591億5771万8360” となる確率は0(ゼロ) 22兆4591億5771万8361桁目より先にどんどん計算が進めば、この数を大きくすることができる。限りなく大きくすることができる。」ということ これは数列π以外でも、同様の議論が可能だよ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/115
131: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/18(月) 08:51:59.67 ID:OusaV1qu >>122 それは、論点ずらしの典型では? いま、>>105の説明で、問題にしていることは、 代表数列πに対し、数列作成者が、代表数列πの属する同値類から、ある数列 s'=(s'1, s'2, s'3,・・・,s'k,・・・,s'n,・・・ )∈R^N をランダムに選んだとき 決定番号Dがどうなりますかってこと 決定番号Dは、”D <= 22兆4591億5771万8360” となる確率は0(ゼロ)だと まず、ここを認めたらどうですか?? その後は次のステップとして・・ 「閉じた箱に入っている数列と代表系は変化しないので箱を閉じた時点で決定番号がDならそれ以降は変化しない」>>122 とか意味わからん それって、時枝記事の”35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/15 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)”(>>11)より "「もうちょっと面白いのは,独立性に関する反省だと思う. 確率の中心的対象は,独立な確率変数の無限族 X1,X2,X3,…である." とある、「確率変数」という概念を否定する意図なのかな? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/131
140: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/18(月) 09:33:03.26 ID:OusaV1qu >>132 まあ、下記の引用でもどうぞ 数学的帰納法さえ理解できないレベルでの小学生の作文に、何をかいわん (引用) スレ41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/643 643 自分返信:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む[sage] 投稿日:2017/09/16(土) 20:00:27.90 ID:KRHwrxLG >>633-635 ピエロ必死だな(^^ 独自説、ご苦労さんだ まあ、小学生の作文だな 百歩譲って、小学生の作文が成り立つとしましょう ”38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/355-381 時枝記事の解法の不成立の証明”(>>11) で、http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/357 「<ステップ2>「現代数学 ZFC下で、一見異なる結論が導かれることがある」(反例になる場合もある)」 を入れておいて良かったなと、つくづく思うよ(^^ 小学生の妄想作文をめぐって、議論する気はない ピエロが、小学生レベルの脳内作文が成り立つというなら、それで良いんじゃない?(^^ おれはおれで、”こっちの証明が成り立つよ”というだけのこと(^^ おれの証明が潰せなければ、そうなるだけのこと(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/140
219: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/18(月) 17:22:59.12 ID:OusaV1qu >>214-215 co-tail の定義と証明は下記だな (>>11より) "41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/580-589 <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明 41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/622-623 しっぽの共通部分(co-tail)の存在と一致番号が有限範囲に留まることはありえないことの説明" http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/219
358: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/18(月) 22:35:24.88 ID:OusaV1qu >>342 独自の理論考察ご苦労さん (>>140より再録) ”38 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/355-381 時枝記事の解法の不成立の証明”(>>11) で、http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1502430243/357 「<ステップ2>「現代数学 ZFC下で、一見異なる結論が導かれることがある」(反例になる場合もある)」 を入れておいて良かったなと、つくづく思うよ(^^ そちらには、深入りするつもりなしだ こちらは、まず>>192までを言えれば良いのだ つまり、「最大の命数である不可説不可説転 ”D <= 10^(7*2^122)=10^37218383881977644441306597687849648128” となる確率は0(ゼロ)」 この範囲外で当たろうがどうしようが、それは次の話 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/358
382: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/20(水) 08:33:47.52 ID:dfpPaMnE >>377 ピエロは、本当に幼いね(^^ >ところでもし尻尾の同値類全体にco-tailが存在する場合、一つの箱ですね 未証明 >というのはもし二つ以上の箱の場合、co-tailの先頭だけ変えた数列も >同じ同値類に入らざるを得ないので 同じ議論は、数列が有限個の数列の場合でも成立するよ 有限個の数列の場合のしっぽの共有は認めるんだろ? (例えばピエロの>>125発言) 例えば、2つので同じ同値類Sに属する数列の共有するしっぽの関係を考える s = (s1,s2,s3 ,・・・,s_d,s_d+1,s_d+2,・・・,s_d+k,s_d+k+1,s_d+k+2,・・・)と s'= (s'1, s'2, s'3,・・・,s_d,s_d+1,s_d+2,・・・,s_d+k,s_d+k+1,s_d+k+2,・・・)∈R^N ここで {s_d,s_d+1,s_d+2,・・・,s_d+k,s_d+k+1,s_d+k+2,・・・}が共有するしっぽの部分だ。 有限個の数列の場合のしっぽの共有部分を、co-tail’としよう。この場合、一致番号(定義は>>64,>>11などご参照)はdだ さて、co-tail’を書き換える {s_d,s_d+1,s_d+2,・・・,s_d+k,s_d+k+1,s_d+k+2,・・・} ↓ {s'_d,s'_d+1,s'_d+2,・・・,s'_d+k,s_d+k+1,s_d+k+2,・・・} この場合、一致番号はd→d+k+1に移る。同じ同値類Sに属することは明らか 同様にして、d+k+1→d+k+2に移る。これをずっと繰返すことも可能だ よって、同じ議論は、有限個の数列の場合のしっぽの共有部分、co-tail’についても成立する >この場合、無限列の箱の位置を示す集合は、 >無限公理による集合ωとは全く異なることになりますね 小学生の書いていることは幼いので理解できないが ”同じ議論は、有限個の数列の場合のしっぽの共有部分、co-tail’についても成立する”ことを再度強調しておく(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/382
391: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/20(水) 21:52:34.15 ID:dfpPaMnE >>387 >というより、co-tail氏は >「有限個の数列の場合に成立することが > 無限個の数列の場合にも成立する」 >と主張しているのですよね 逆だな。一つの同値類におけるしっぽの共有については、先に証明済み ”41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/580-589 <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明”(>>11より)の通り 単に、>>382は、同じ事が有限の場合にも成り立つと言っただけのこと(^^ (あなたの引用した通り(">同じ議論は、数列が有限個の数列の場合でも成立するよ")ですよ。よくそれだけ曲解できますねー(^^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/391
393: 132人目の素数さん [] 2017/09/20(水) 22:24:15.27 ID:05qQVkxk >>391 >逆だな。一つの同値類におけるしっぽの共有については、先に証明済み >”41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/580-589 <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明”(>>11より)の通り この証明(?)は完全に間違ってますよ 数学的帰納法は高校の教科書に載ってますから勉強して下さいね http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/393
404: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/21(木) 08:13:26.32 ID:rOngwWSD >>398 >>数学的帰納法を誤解されていますね。文系さんは(^^ >どう誤解していると?誤解の内容を具体的に書いてください >私はあなたがどう誤解しているのか具体的に指摘しましたよ? あなたの具体的指摘なるものは、>>349>>354ですね それ、あなたの>>393 "数学的帰納法は高校の教科書に載ってますから"の通りですね。あなたの理解は、高校レベルに毛の生えた程度ですよ 対して私の証明は、41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/583-585 <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明 (>>11) (の583より)「数理論理学II 09 年講義ノート 坪井明人先生 筑波大 http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/gra/logic10.pdf のP12 定理36 (ウルトラフィルターの存在)証明にならって、帰納法に持ち込む。」と書いた通りです つまり、私の理解が十分かどうかは別にして、坪井明人先生にならっていますから、これは高校レベルではありませんので、あしからずご了承ください。 なお、坪井明人先生 同「1.3 超限帰納法とZorn の補題・・・・ 4」(大学レベル) http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/gra/logic10.pdf もご参照くださいね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/404
406: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/21(木) 08:14:52.88 ID:rOngwWSD >>400-402 はいはい、ご高説とご託は、拝聴した(^^ >co-tailは存在しませんよ はい、どうぞ証明をお願いします。 41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/583-585 <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明 (>>11) より 私の証明したことは (584より)"vi) M=n+1の場合、M=nの場合と同様に しっぽの先の共通部分∩(M=2〜n+1) A_M =(Φ,Φ,・・・, Φ,Φ,s_ M +1,s_ M +2,・・・) ここで、{s_ M +1,s_ M +2,・・・} の集合の濃度は可算無限である(i.e. 集合の濃度に変化なし)*)" (585より)”そもそも、しっぽの一致による同値類だから、しっぽの共通部分が空集合だという考え( “∩(M=2〜n+1) A_M= Φ” )の方がおかしいだろ。” です 対して、あなたの主張は、“lim n→∞ ∩(M=2〜n+1) A_M= Φ”ですね どうぞ、証明してください! ご高説とご託は、それからにしてください!!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/406
468: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/22(金) 21:54:22.90 ID:R2cdEIZf >>466 >dをいくら大きくしても∞には近づきもしない 同意 全く同意見だ! だから、”可算無限族{s'_π_d | d ∈N}の全てのdに渡って、co-tail'_d not= Φ”(>>460)だ もともと ”41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/584 <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明”(>>11) に、”(注*)たとえ話で説明すれば、ロケットで宇宙の果てに行けば、“そこに宇宙の境界が壁のように存在するとそう思うのが錯覚”で、ユークリッド空間では、宇宙の果ても我々のいる場所も、幾何空間として同じ。ただ単に距離が離れただけのことだと。まあ、数直線Rにおいて、どこに原点を取ろうが、数学としては全く変わらないと言うが如し。)” と注釈を入れた通りだ そして、それで、 ”40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/597-598時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>11) には、十分だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/468
469: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/22(金) 22:00:26.95 ID:R2cdEIZf >>467 分ってないね 本当に ”同値s 〜 s'の定義” ”35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)”(>>11) 「実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).」 定義の通りだから、co-tail'_d not= Φ だから、唐突でもなんでもないよ(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/469
472: 132人目の素数さん [] 2017/09/22(金) 22:21:41.63 ID:YaepZOJx >>469 いいえ、分かっていないのはあなたですよ。 >”同値s 〜 s'の定義” >”35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)”(>>11) >「実数列の集合 R^Nを考える. >s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).」 のどこに >可算無限族{s'_π_d | d ∈N}の全てのdに渡って、co-tail'_d not= Φ などと書かれてるのですか? 「二つの数列のco-tail'_d」と「可算無限族{s'_π_d | d ∈N}の全てのdに渡る co-tail'_d」 はまったく別物ですから、 >定義の通りだから、co-tail'_d not= Φ などと肝心な部分を省略して煙に巻こうとしてはいけません。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/472
532: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/23(土) 11:57:02.68 ID:8lIM/3/v >>525 同意ありがとう >但しあなたの持論「同値類に co-tail が存在する」は言えてないことになりますが その話は、後で もともと、「co-tail が、構成的に書けない」という批判に対して、”構成的に書けない類似の集合の例”として、 ”co-tail'_d”(>>460)や、”co-tail’”(>>382-383)を、例示して、反論したわけです 証明は、”41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/580-589 <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明”(>>11) で、そのままです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/532
549: 132人目の素数さん [] 2017/09/23(土) 13:45:49.60 ID:oY3/5AOh >>532 >証明は、”41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/580-589 <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明”(>>11) で、そのままです >vii)従って、帰納法により、しっぽの先の共通部分は、決定番号が全ての自然数に渡っても、一つの同値類については、空集合ではない(集合の濃度は可算無限である)。 帰納法からそんな結論は言えません。 「そのまま」ということは「間違いのまま放置」ということですよ?それでいいんですね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/549
587: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/24(日) 14:18:11.33 ID:WNy52BWx >>586 つづき <補足4:区間An=[ n, +∞ ) 内には、可算無限の箱がある > 1.(厳密な記法ではないが)区間An=[ n, +∞ )の長さLは、通常のユークリッド距離(参考:下記wikipedia)を考えると、∀n∈Nの範囲で常に、L=∞である。 2.∴区間An=[ n, +∞ ) 内には、可算無限の箱が存在する 3.補足:時枝記事”35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/13 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)”(>>11)の 一つの可算無限から100列の可算無限列を作り出し、また、確率1-εを導くために、任意のn列の可算無限列を作り出すのと類似。 無限集合は、その部分集合と、同じ濃度を持つ(=デデキント無限)。 4.だから、極限:lim (n→∞)An = (+∞,+∞) = φ であるけれども 極限φ以外では、帰納法により∀n∈NでAn ≠ φで、しっぽには可算無限の箱が存在するのである https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B7%9D%E9%9B%A2%E7%A9%BA%E9%96%93 距離空間 (抜粋) ユークリッド距離 (引用終り) https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%87%E3%83%87%E3%82%AD%E3%83%B3%E3%83%88%E7%84%A1%E9%99%90 デデキント無限 以上 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/587
615: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/27(水) 08:30:03.24 ID:FCHsJSPl >>594-595 時枝記事に関する補足説明は、>>583-587で終わっている。 ”40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/597-598時枝記事そのままの入れ方で、決定番号が、1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)の証明”(>>11) の補足としては、これで十分だ これで、自得できるだろうと、忙しいこともあり放置していた が、理解が進まない人もいるようだ 帰納法と極限の話は、1年前にも議論があって、下記を説明している。理解出来なかった人もいるらしい スレ20 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1466279209/27-29 さらに、ピエロは、そのころは居なかったろう だから、小学生にも分るように説明しようと思う つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/615
632: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/28(木) 08:07:20.57 ID:11GivwC6 >>619 >じゃあ co-tail の定義を書いてみて。 はいはい、下記をば "41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/580-589 <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明"(>>11) 補足情報 "41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/622-623 しっぽの共通部分(co-tail)の存在と一致番号が有限範囲に留まることはありえないことの説明"(>>11) "42 >>382-383の二つの数列のしっぽの共有部分、co-tail’の説明(証明)の追加 >>460-463" http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/632
634: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/28(木) 08:12:26.88 ID:11GivwC6 >>623 >・Nの場合、co-tailは存在しない 未証明(=証明できないだろう)だな(^^ >・N~の場合、co-tailは、∞番目の項1つ(つまり構成できる) ピエロくん、分ってないね〜(^^ ”35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12-18 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)”(>>11) より、「箱が・・,可算無限個ある.」の”可算無限個”をどう定義するか。まず、そこを明確にすべし ここが出発点だ。全ては、ここから始めるべし! 下記二通り可能だ 1.時枝の自然な解釈として、”可算無限個”:箱に自然数Nで番号付けできる=全単射の存在。つまり、通常の自然数の範囲で考えるべしってことだ 2.なお別に、自然数N→無限大∞を加えた拡張自然数N~で番号付けできるとすることもできる 1の立場だと、Nに∞を含まない。なのでN で、通常の数学的帰納法の範囲内。 (補足1:関数 y=1/x で、自然数Nの範囲では、 1/n > 0 for ∀n∈N で、決して0にならない(”≠0”)。このアナロジーで”≠Φ”ですよ。なお、極限 lim(n→∞) 1/n =0です。 補足2:一方、拡張自然数N~では、1/∞=0。この違い分るかな?(^^ ) 2の立場の説明は、ここでは省略する。自分で考えてみてね(^^ なお、どちらの立場でも、co-tailは存在しうる。また、実際に存在する(既述の通り) >(注:標準的自然数と非標準的自然数の明確な境界は存在しない) 明確に境界は存在するよ。それは、まず、定義するかどうかから始まるよ。それ、数学の常道だがな(^^ >つまり、自然数のモデルを標準モデルで考えるなら >全て標準モデルで通さなくてはならないし >自然数のモデルを超準モデルで考えるなら >全て超準モデルで通さなくてはなりません 定義なしに数学をやっちゃいかんってことだな(^^ 上記既述の通り。それだけのこと http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/634
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.033s