[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
740: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/01(日) 09:11:25.67 ID:uIo4DGr8 >>731 >スレ主って年々ダメになってないか? >60過ぎたから無理もないが・・ なんだただの耄碌爺か http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/740
781: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/01(日) 13:42:20.50 ID:uIo4DGr8 >>762 >>どの番号についても、同値類の中で、尻尾を共有しない数列の存在が示せる >時枝記事より >「実数列の集合 R^Nを考える. > s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは, > ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき > 同値s 〜 s'と定義しよう」 >ですので、”同値類の中で、尻尾を共有しない数列の存在が示せる”は、ありえんだろ! > 定義に反する!! 「どの番号についても」を省略するのが誤解 どの番号nについてもs = (s1,s2,s3 ,・・・),について、 not(sn=s'n)となる数列s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )の存在が示せる つまりsnは共有していない 上記は、同値類の定義には全く反していない http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/781
782: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/01(日) 13:47:11.73 ID:uIo4DGr8 >>763 >>∞が、無限公理の反例になる >公理に、”反例”という言葉は使わない 使う ∞∈N~だが、∞+1∈N~でない x+1はx∪{x} ∞={0,1,2,3,・・・}(=N) ∞+1={0,1,2,3,・・・∞}(=N~) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/782
783: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/01(日) 13:50:49.71 ID:uIo4DGr8 >>764 >数学の研究対象として、定義を拡張あるいは変更して、 >考察するというのは、常套手段だよ 数学の問題の結論が気にいらないという独善的な理由で 前提を変更して否定するというのは邪道だよ >視野が狭いね(^^ あなたこそ了見が狭いね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/783
784: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/01(日) 13:53:42.06 ID:uIo4DGr8 >>767 >>超準的自然数も自然数です あなたがご存じないだけでしょう >サイコパス”17.慢性的に平然と嘘をつく”か 自然数の公理を満たすなら自然数です 標準的自然数だけが自然数だというわけではありません 注)標準的自然数とは自然数論のどのモデルにもある自然数 ゲーデルの完全性定理により、自然数論からその存在が証明できる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/784
786: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/01(日) 14:01:42.41 ID:uIo4DGr8 >>768 >>標準的自然数と非標準的自然数の明確な境界は存在しない >この話が、子供だましの数学的証明につながるとは思わなかったね(^^ >>784 でも述べたように 「標準的自然数とは自然数論のどのモデルにもある自然数」 である、逆に非標準的自然数は、これを含まないモデルが存在する (実は標準的自然数のみを含むモデルが存在する) >単に、自然言語の陳述と思った あなたがモデルを知らないからそう誤解しただけ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/786
788: 132人目の素数さん [sage] 2017/10/01(日) 14:06:02.32 ID:uIo4DGr8 >>770 >おれが、最初から言っていることを繰返しているだけじゃねーか(^^ あなたがNとN~は違うと云っているなら R^N~で、箱入り無数目が成立しなくても R^Nで、箱入り無数目が成立しないことの 証明にはなり得ないと云ってることになりますが そうだと認めますか? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/788
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.034s