[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
155: 2017/09/18(月)11:56 ID:sUE9Al38(1/29) AAS
>>154
なるほど
156
(1): 2017/09/18(月)12:00 ID:sUE9Al38(2/29) AAS
>>148
> 100列のうち、どの列の決定番号が最大値になるかは同じ確率1/100

証明も否定もできないものを豪語するのはやめとけ

証明できるのは100個の決定番号からサイコロで1つを選んだときそれがMaxである確率が1/100ということ

お前の主張とは全然違う。
168
(2): 2017/09/18(月)15:54 ID:sUE9Al38(3/29) AAS
>>165
> いかなる列もその決定番号は自然数であるから同じことである

答えになってない。
自然数かどうかではない。

1) どの列もMaxになる確率は1/100

2) Maxの列を選ぶ確率はサイコロで決まる確率1/100

この2つは明確に異なる。
省1
170: 2017/09/18(月)16:00 ID:sUE9Al38(4/29) AAS
>>160
お前は人をトゲと読む数学
俺たちは人をヒトと読む数学
お前はお前の世界で生きていけ。
172
(1): 2017/09/18(月)16:02 ID:sUE9Al38(5/29) AAS
>>169
> もし、最新列の決定番号が必ず最大値になる
というなら、貴様こそサルと同じ畜生

言ってないけど。
1)の確率1/100は証明できないと言っている。

お前も証明できないことは前に認めたじゃんw
また未定義の確率論を持ち出すのか?
省1
174
(1): 2017/09/18(月)16:04 ID:sUE9Al38(6/29) AAS
>>173
お前可測関数の定義域を間違えた男じゃん。
またぶり返したいの?
176
(1): 2017/09/18(月)16:06 ID:sUE9Al38(7/29) AAS
>>173
じゃあ証明してみろよ。
測度論なら測度論にのっとれ。
今度は定義域を間違えるなよw

測度論でないならお前独自の確率をきちんと定義してからにしろ。
お前しか知らないからな、お前の確率論は。
しっかりかけよ。
177
(1): 2017/09/18(月)16:08 ID:sUE9Al38(8/29) AAS
>>175
馬鹿じゃねえの?
問題設定分かってる?w
ほれ。まず問題を書いてみろ。
確率空間を書いてみな。
179
(1): 2017/09/18(月)16:11 ID:sUE9Al38(9/29) AAS
>>178
それはサイコロをふる(2)じゃねえか(笑)
100個の決定番号が確定しているときの話な。

お前の主張はどの列も確率1/100という(1)だろ?
問題設定が違うんだよ馬鹿
182
(1): 2017/09/18(月)16:16 ID:sUE9Al38(10/29) AAS
>>180-181
早く確率空間を書いてみろよ。
また可測出ない関数に定義域外の値を放り込んだりするんだろ?(笑)
はやく書け。
184
(1): 2017/09/18(月)16:20 ID:sUE9Al38(11/29) AAS
>>180-181
しばらく留守にするけど、反論できないように丁寧に書いとけ。
前に論破されてることも忘れるなよ。
定義域の件はきちんと読み返しとけ(笑)
186
(1): 2017/09/18(月)16:23 ID:sUE9Al38(12/29) AAS
>>183
diは確定しているのか?
190: 2017/09/18(月)16:32 ID:sUE9Al38(13/29) AAS
>>189
存在するって何だよ?(笑)

もう一度聞くが、各diは確定した自然数なのか?
207
(1): 2017/09/18(月)16:51 ID:sUE9Al38(14/29) AAS
>>198
だから存在するって何だよ(笑)
おれは存在するか?と聞いたんじゃない。
確定しているのか?と聞いたんだ。

> そもそもどの列siについても
> P(∀j.not(j=i)⇒di>dj)
> の確率が同じであると認める限り
省3
211
(1): 2017/09/18(月)16:59 ID:sUE9Al38(15/29) AAS
>>210
罵詈雑言じゃなくて確率空間を書け。
各diは確定しているのか?
質問に答えられないのか?
222
(1): 2017/09/18(月)17:38 ID:sUE9Al38(16/29) AAS
>>220
各diは確定しているのか?
226
(1): 2017/09/18(月)17:42 ID:sUE9Al38(17/29) AAS
>>220
各diは確定しているのか?

お前は何故この質問から逃げ回るのだ??(笑)
229
(1): 2017/09/18(月)17:47 ID:sUE9Al38(18/29) AAS
>>228
各diは確定しているのか?

ここご無意味というお前はスレ主と完全に同レベル(笑)
スレ主も同じことを言ってるからな(笑)
231
(1): 2017/09/18(月)17:58 ID:sUE9Al38(19/29) AAS
>>230
無意味ではなく、お前は答えられないのである(笑)
なぜならどちらを答えてもお前は論破されるからな。

もう一度聞く。

各 di は 確 定 し て い る の か?
233
(2): 2017/09/18(月)18:02 ID:sUE9Al38(20/29) AAS
>>230
> 決定番号の分布に固執し、

濡れ衣ひどいねえ(泣)
おれがいつそんなことを言った?(笑)

俺はお前が言った各diについて

そ れ は 確 定 し て い る の か?

と聞いているだけである。
省2
234
(3): 2017/09/18(月)18:04 ID:sUE9Al38(21/29) AAS
まあまあ取り乱さずに(笑)

俺はなにも言ってないぜ(笑)

俺はお前が言った各diについて

そ れ は 確 定 し て い る の か?

と聞いているだけである。
省2
238
(1): 2017/09/18(月)18:06 ID:sUE9Al38(22/29) AAS
>>235
> そもそも確定してるかしてないかで答えが違うと思う貴様が馬鹿なのだw

へーそれでいいの?

確定していてもお前の主張は成り立つのか?(笑)
どうなんだよ?Yes/No?
241
(1): 2017/09/18(月)18:10 ID:sUE9Al38(23/29) AAS
>>239
えええ??(笑)
もう一度チャンスやるよ(笑)

馬鹿のために噛み砕いてやろう

各diが確定していてもお前の主張は成り立つのか?(笑)

つ ま り

・d1>d2とd1<d2の確率は同じ
省2
242
(1): 2017/09/18(月)18:14 ID:sUE9Al38(24/29) AAS
>>240
こいつはスレ主以下である(笑)

1列目の決定番号がd1=1だったとしよう。
2列目の決定番号がd2=2だったとしよう。
このとき

1) どの列もMaxになる確率は1/100

が成り立つらしい(笑)
省5
245
(1): 2017/09/18(月)18:17 ID:sUE9Al38(25/29) AAS
>>240
> いいかね?2つの列を選択するとして
> その時点でd1とd2は確定するが、
> 毎回同じ値をとるわけではないぞw

は?じゃあd1,d2は確率変数なわけね。
じゃあ確定しているとは言わんよ。
そこをはっきりさせるために何度も聞いてるんだろうがアホ。
省2
248
(1): 2017/09/18(月)18:18 ID:sUE9Al38(26/29) AAS
>>244
たぶん、お前とスレ主だけが分かってない(笑)
249
(1): 2017/09/18(月)18:21 ID:sUE9Al38(27/29) AAS
>>246
問題設定をはっきりさせるためにお前に確率空間を書かせようとしたのである。
しかしお前は書かなかった。
最後にはdは確定していないと白状した(笑)

であれば各diは確率変数である。
確率変数は可測関数である。

お前は大丈夫か?
省2
253
(1): 2017/09/18(月)18:24 ID:sUE9Al38(28/29) AAS
>>250
> ・d1>d2、d1=d2、d1<d2 のいずれかの事象しかない
> ・d1>d2とd1<d2の確率は同じ

これを証明しろ。
お前には絶対にできないと保証する(笑)
昔通った道である。
お前は定義域をポカした。
省1
254: 2017/09/18(月)18:26 ID:sUE9Al38(29/29) AAS
ほれほれ

> だから、事象をd1<d2、d1>d2に分けただろ?
> 両者は等確率だから確率が1/2以上になることはないw

これをさっさと証明しろ(笑)
これがお前に証明できるなら記事は無価値だ(笑)
新しい確率論なんぞ必要ないってことだからな(笑)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.053s