[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
必死チェッカー(本家)
(べ)
自ID
レス栞
あぼーん
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
403: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/21(木) 08:13:07.76 ID:rOngwWSD ご高説とご託は、拝聴した http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/403
404: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/21(木) 08:13:26.32 ID:rOngwWSD >>398 >>数学的帰納法を誤解されていますね。文系さんは(^^ >どう誤解していると?誤解の内容を具体的に書いてください >私はあなたがどう誤解しているのか具体的に指摘しましたよ? あなたの具体的指摘なるものは、>>349>>354ですね それ、あなたの>>393 "数学的帰納法は高校の教科書に載ってますから"の通りですね。あなたの理解は、高校レベルに毛の生えた程度ですよ 対して私の証明は、41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/583-585 <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明 (>>11) (の583より)「数理論理学II 09 年講義ノート 坪井明人先生 筑波大 http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/gra/logic10.pdf のP12 定理36 (ウルトラフィルターの存在)証明にならって、帰納法に持ち込む。」と書いた通りです つまり、私の理解が十分かどうかは別にして、坪井明人先生にならっていますから、これは高校レベルではありませんので、あしからずご了承ください。 なお、坪井明人先生 同「1.3 超限帰納法とZorn の補題・・・・ 4」(大学レベル) http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/gra/logic10.pdf もご参照くださいね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/404
405: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/21(木) 08:13:39.77 ID:rOngwWSD >>399 妄想ご苦労さま http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/405
406: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/21(木) 08:14:52.88 ID:rOngwWSD >>400-402 はいはい、ご高説とご託は、拝聴した(^^ >co-tailは存在しませんよ はい、どうぞ証明をお願いします。 41 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1504332595/583-585 <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明 (>>11) より 私の証明したことは (584より)"vi) M=n+1の場合、M=nの場合と同様に しっぽの先の共通部分∩(M=2〜n+1) A_M =(Φ,Φ,・・・, Φ,Φ,s_ M +1,s_ M +2,・・・) ここで、{s_ M +1,s_ M +2,・・・} の集合の濃度は可算無限である(i.e. 集合の濃度に変化なし)*)" (585より)”そもそも、しっぽの一致による同値類だから、しっぽの共通部分が空集合だという考え( “∩(M=2〜n+1) A_M= Φ” )の方がおかしいだろ。” です 対して、あなたの主張は、“lim n→∞ ∩(M=2〜n+1) A_M= Φ”ですね どうぞ、証明してください! ご高説とご託は、それからにしてください!!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/406
427: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/21(木) 22:53:52.63 ID:rOngwWSD >>419-420 なんか、半分笑える、半分あきれる(やれやれ)レベルですね それで、「なんか証明した気分」なんですかね? おそらく、気分だけで終わっているんでしょうね(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/427
428: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/21(木) 22:54:13.07 ID:rOngwWSD >>419 >B_n は単調減少 一体、なにが減少しているんでしょうか? 無限大−有限 = 無限大ですよ!! それに、lim n=(1→∞) {a+(1/n)} = a ですよ! {a+(1/n)} は、単調減少ですが、a=0以外では、0に収束しません!!(^^ >>>407の射程圏内である。 (>>407より)"一般には成り立たず、 lim[n→∞] B_n = φ の可能性もある。" ?? これでなにか証明できるとでも? 微笑ましいね〜(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/428
429: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/21(木) 22:56:29.49 ID:rOngwWSD >>420 あなたの文にならって、反論パロディーをば・・(^^ ”∩[n=1〜∞] B_n ≠ φ が成り立つ具体例を1つ出そう。集合 B_n を B_n =[0,1/n) (n≧1) と定義すれば、B_n は R 内の半開区間であり(もちろん B_n≠φ であり)、 B_n は単調減少であり、∩[n=1〜∞] B_n は、1点[0]に収束し、not φ である。 これで>>407の言い分は正しいけれど、証明には使えないことが分った” (^^ >B_n = { n, n+1, n+2, n+3, … } (n≧1) >このとき、B_n は空でない N の部分集合であり、 >B_n は単調減少であり、∩[n=1〜∞] B_n = φ である。 この文章は、錯覚ですよ。B_n は単調減少とは言えません! 実際、全単射:B_n←→N(自然数の集合)が、任意のn∈Nについて成立します。 なお、自然数について、下記のゼルプスト殿下(藤田博司先生 愛媛大)を、熟読願います(^^ [講義資料] 過去スレ37 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1501561433/166 166 自分:現代数学の系譜 古典ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/08/03 ゼルプスト殿下(藤田博司先生 愛媛大)PDF http://tenasaku.com/academia/notes/kansaimath8-tenapyon-slides.pdf 過去スレ40 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1503706544/79 より (抜粋) 「超限順序数と無限玉入れ勝敗判定」(ゼルプスト殿下 @tenapyon) [abstract] http://tenasaku.com/academia/notes/kansaimath8-tenapyon-abstract.pdf 超限順序数と無限玉入れの勝敗 ゼルプスト殿下 (@tenapyon) 第 8 回関西すうがく徒のつどい また、坪井明人先生 筑波大 の”1.1 順序数 P2 & 1.2 濃度と基数 P4 ”も、基本中の基本として、熟読願います(^^ (>>404より)「数理論理学II 09 年講義ノート 坪井明人先生 筑波大 http://www.math.tsukuba.ac.jp/~tsuboi/gra/logic10.pdf http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/429
430: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/21(木) 22:56:51.56 ID:rOngwWSD >>421-422 >数学的帰納法により証明できます >つまり一致番号が増えれば、どの項もいつかはΦになるので >数学的帰納法により、全部の項がΦになります それ数学的帰納法の外ですね、”つまり一致番号が増えれば、どの項もいつかはΦになる”の証明は よって、「数学的帰納法により証明できます」は、言えません。(なんか高一生に教えている気分(^^) http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/430
431: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/21(木) 23:00:43.73 ID:rOngwWSD >>424 >>・co-tail が存在しない証明 >>>98 >私が完璧に証明してしまったので、あなたは co-tail は >>{s_n, s_(n+1),...} >のように書き表せないなどと苦しい言い訳をした。 ああ、その>>98があなたの妄想証明でしたか?(^^ (>>98より)”ある同値類 S の全ての元が共通のしっぽ co-tail={s_n, s_(n+1),...} を持つと仮定する” の部分が、未証明でギャップありですよ。 反論は、私が>>104に記した通りですよ。”co-tailを{s_n, s_(n+1),...}と書くことはできない”ですよ! ∵ ペアノの公理 "2.任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")"(>>104より) 補足として、>>382をご覧下さい。>>382で、二つの数列 s = (s1,s2,s3 ,・・・,s_d,s_d+1,s_d+2,・・・,s_d+k,s_d+k+1,s_d+k+2,・・・)と、 s'のco-tail’を書き換えた後の数列をs''として s''= (s'1, s'2, s'3,・・・,s'_d,s'_d+1,s'_d+2,・・・,s'_d+k,s_d+k+1,s_d+k+2,・・・)∈R^N sとs''の対比で、一致番号はd+k+1、共有しっぽは{s_d+k+1,s_d+k+2,・・・} ここで、k→∞ を考えると、共有しっぽ{s_d+k+1,s_d+k+2,・・・}は、→not φですよ k→∞では、あなたのいう、{s_n, s_(n+1),...}のように書き表せない!! QED 追伸 >>382の説明はね、ピエロ先生にはご理解頂けたようです さすがに、あなた方より、レベルが高いようですね。(^^ なお、あなたにも、>>429引用のゼルプスト殿下(藤田博司先生 愛媛大)と坪井明人先生 筑波大のPDF熟読をお願いしますよ!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/431
432: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/21(木) 23:01:32.36 ID:rOngwWSD >>423>>425 >>431をご参照ください(^^ 以上です http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/432
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.028s