[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
492
(2): 2017/09/23(土)10:11 ID:ijmw1E52(1/9) AAS
>>486
> で、おそらく、これを書いた人は「N\{0}が、Nより、一つ減っている」と思っているのでしょうね(^^
>
> それ、有限集合に対しては正しい
> しかし、Nは、可算無限集合ですからね〜(^^
>
> ”一つ減っている”と考えると、おそらくどこかで、思考の落とし穴に嵌まります! それ、小学生の思考です
省9
498
(1): 2017/09/23(土)10:36 ID:ijmw1E52(2/9) AAS
>>493
> 濃度とか同値類なんて、すべて間違いなのだから、

同値類まで否定するのかw
否定ありきだな。
503: 2017/09/23(土)10:46 ID:ijmw1E52(3/9) AAS
>>501
同値類自体は無限とは関係ないからなぁ。
そこまで否定しなくても、って思ったんだけどね。
505
(1): 2017/09/23(土)10:47 ID:ijmw1E52(4/9) AAS
>>497
> スレ主のような"訳の分からない人"の相手はホントに疲れますw

目には目を。コピペにはコピペを。です。

ただ淡々と貼り付ければよいのです。

外部リンク:en.wikipedia.org

The set of natural numbers is a proper subset of the set of rational numbers; likewise, the set of points in a line segment is a proper subset of the set of points in a line.
These are two examples in which both the subset and the whole set are infinite, and the subset has the same cardinality
省1
507: 2017/09/23(土)10:52 ID:ijmw1E52(5/9) AAS
>>505
> 外部リンク:en.wikipedia.org

不覚。スレ主は英語が読めないんだった。
511
(1): 2017/09/23(土)11:01 ID:ijmw1E52(6/9) AAS
スレ主を黙らせるにはwikiの引用が効果てきめん。
バッチリ書かれていればスレ主は間違いを認めます。
逆にwikiに書かれていないときはどんなに説明が上手かろうが絶対に認めませんw
それが彼の仕事なんです。言い逃れと煽りでスルスル逃げ回るのが彼のライフワークです。
529: 2017/09/23(土)11:35 ID:ijmw1E52(7/9) AAS
>>522
> 最近の記号、高校数学では、”⊂”は等号”=”を含んでいるそうですよ

proper subsetとは何か、wikiのリンク先を読んでごらんなさい

外部リンク:en.wikipedia.org

The set of natural numbers is a proper subset of the set of rational numbers; likewise, the set of points in a line segment is a proper subset of the set of points in a line.
These are two examples in which both the subset and the whole set are infinite, and the subset has the same cardinality
(the concept that corresponds to size, that is, the number of elements, of a finite set) as the whole; such cases can run counter to one's initial intuition.
535
(1): 2017/09/23(土)12:00 ID:ijmw1E52(8/9) AAS
>>530
> それだけのことでは?

もっとスレ主を理解しよう(?)

スレ主の主張は 
・⊂は⊆も含むんだぜby高校数学の教科書
・だから|N\{0}|=|N|、N\{0}⊂Nって書いてるけどN\{0}⊆Nかもしれないぜ
・それならN\{0}=Nかもしれないぜ?
省6
536
(1): 2017/09/23(土)12:03 ID:ijmw1E52(9/9) AAS
本日午前にスレ主が勉強したこと: 集合の包含関係について(中学生の中間テストレベル)
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.267s*