[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
500
(3): 2017/09/23(土)10:42 ID:NARsnXvT(1/5) AAS
>>474
おっちゃんです。
>任意の d∈N に対して、d より大きい自然数が存在する
という文におけるdは「任意の d∈N に対して、」と書いたことで固定されることになる。
だが、この場合は自然数の大小関係が定められているから、
>すべての d∈N に渡って、d より大きい自然数が存在する
というように「渡る」を使う文は書かない。「渡って」の方は、
省4
509
(2): 2017/09/23(土)11:00 ID:NARsnXvT(2/5) AAS
>>500
>∀x∃y・・・
>と書いた場合、yはxに依存する関数です
>∃y∀x・・
>と書けば、yはxに依存しない定数です
これは当たり前だ。こんなのの説明に記号論理なんていらん。
「任意の d∈N」と書いたら後でまたdをN上で走らせられるようなことが多いし、
省1
513: 2017/09/23(土)11:06 ID:NARsnXvT(3/5) AAS
>>510
>>509は一般的な数学の議論についての話だよ。
515: 2017/09/23(土)11:09 ID:NARsnXvT(4/5) AAS
>>512
この位は当たり前だろw
566
(1): 2017/09/23(土)15:21 ID:NARsnXvT(5/5) AAS
>>564
>「渡る」と「渉る」で、そんなに複雑な数学的使い分けはしてないと思うよ
あ〜、それは単なる漢字をどう書くかという意味に過ぎず、数学的意味は同じ。
それより、記号「⊂」や「N」は、どっちも2通りの定義というか解釈が出来るよ。
「A⊂B」と書いたら「集合Aは集合Bの部分集合である」という意味に解釈が出来るし、
「AはBの真部分集合である」という意味に捉える解釈の仕方も出来る。
自然数の記号Nも、Nに自然数0が属するという意味になるときと
省3
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.030s