[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
760
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:01 ID:MV7ZW1pI(1/12) AAS
盛り上がってるところを悪いが、こちらも事情があるので・・(^^

>>709
>ではあなたが提唱した S_π の co-tail がどの番号から先のしっぽなのか自然数で答えて下さい

すでに、>>104に示したとおり
co-tailを{s_n, s_(n+1),...}と書くことはできない。

補足
1.決定番号dの集合は、自然数Nと同じ可算無限集合になる。
省7
761
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:02 ID:MV7ZW1pI(2/12) AAS
>>710
>有限個の箱に「どんな実数を入れるかはまったく自由」は自明であるが
>可算無限個の箱に「どんな実数を入れるかはまったく自由」は非自明である

あれあれ?
時枝記事より「箱がたくさん,可算無限個ある.箱それぞれに,私が実数を入れる.どんな実数を入れるかはまったく自由,」とありますです(^^
(35 2chスレ:math 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)より)

>有限個を可算無限個に拡張するには「可算無限数列のしっぽでの同値類」が必要であって
省4
762
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:03 ID:MV7ZW1pI(3/12) AAS
>>719
>どの番号についても、同値類の中で、尻尾を共有しない数列の存在が示せるのだから

時枝記事より
「実数列の集合 R^Nを考える.
s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版).
念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.」
(35 2chスレ:math 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)より)
省1
763
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:03 ID:MV7ZW1pI(4/12) AAS
>>720
>>>696
>>論点は「N~は無限公理を満たさない」が正しいかどうか
>
>拡大自然数の集合N~は、自然数の集合Nに「∞」を追加したものであるから
>∞が、無限公理の反例になる

無限公理(下記)及び無限の理解不足
省8
764
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:04 ID:MV7ZW1pI(5/12) AAS
>>721
>>最初から、”可算無限個”の定義を変えて行く
>>ってことだよ
>
>定義の変更は認められません

数学の研究対象として、定義を拡張あるいは変更して、考察するというのは、常套手段だよ
例えば、方程式の整数解を考えるときに、整数→代数的整数(下記)で考察するが如し
省4
767
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:05 ID:MV7ZW1pI(6/12) AAS
>>722
>正しくは 2未満の自然数と2以上の自然数の境界ですな
>
>>この場合、境界は必ずしも実数Rの元でなくとも良い。
>
>この場合、境界は必ず自然数Nの元である必要があります
>
省7
768
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:05 ID:MV7ZW1pI(7/12) AAS
>>723
>あなたこそ何が言いたいんでしょうか?

えーと、(>>657より)
">>(注:標準的自然数と非標準的自然数の明確な境界は存在しない)
>明確に境界は存在するよ。
>それは、まず、定義するかどうかから始まるよ。"

だったよね。この話が、子供だましの数学的証明につながるとは思わなかったね(^^
省11
770
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:06 ID:MV7ZW1pI(8/12) AAS
>>724
サイコパス”17.慢性的に平然と嘘をつく”か
おれが、最初から言っていることを繰返しているだけじゃねーか(^^

外部リンク[html]:karapaia.com
サイコパス(精神病質者)に見られる共通した20の特徴 2014年06月03日
(抜粋)
17.慢性的に平然と嘘をつく
771: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:07 ID:MV7ZW1pI(9/12) AAS
>>725
>しかし他学科の学生はそもそも射影平面を知りません 残念なことです

子供でも知っているようなことを、何を自慢しているんだか・・(^^
以前も、”バナッハ=タルスキー”を、「おれはこんな難しいことを知っているのだ」と自慢していたけど・・

”バナッハ=タルスキー”など、このスレでは過去何度も紹介している
例えば、2016/07/24の下記などだが(^^

スレ21 2chスレ:math
省9
772: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:07 ID:MV7ZW1pI(10/12) AAS
>>726
> 1.の場合の同値類はRと同じですが
> 2.の場合の同値類はR^Nと同じです

時枝記事の”商射影 R^N→ R^N/〜”の話ね
なるほど、確かにそうかも

”2.の場合の同値類はR^Nと同じ”の証明が、すぐに浮かばない
が、まあ、正しそうだな。ピエロ予想としておこうか
省1
773: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:07 ID:MV7ZW1pI(11/12) AAS
>>727
>コンパクトの場合の有限個(=自然数個)と、εの有限(=正の実数値)を
>全く同じ意味だと思うのは、大学数学の教育が欠如しているせいだろう

まあ、そういう突っ込みもありかな
前者は、無限大(可算無限個)に対する有限であり
後者は、無限小に対するεの有限を言っている

関数 y=1/x を考えると、無限大 vs 無限小 で関連がつく
省5
774
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:08 ID:MV7ZW1pI(12/12) AAS
>>731
ID:s8yUCkWjさん、どうも。スレ主です。(^^
古くからの住人ですかね(^^

余談だが、(>>734 )"お前は一石だろ"は
外れっぽいね。ピエロとは別人だろう

>スレ主って年々ダメになってないか?

すまんね(^^
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.079s