[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
478
(8): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)07:28 ID:8lIM/3/v(1/30) AAS
>>470
やっぱりね
そういう勘違いですね〜

あなたは、無限集合がほとんど理解できていませんね
有限集合の感覚で、無限集合を考えていますね

忠心から申し上げるが、早めにピエロ先生みたく、撤退された方があなたの身のためですよ
赤っ恥ですよ
省24
479
(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)07:29 ID:8lIM/3/v(2/30) AAS
>>471
>> 可算無限族{s'_π_d | d ∈N}の全てのdに渡って
>はそのままでは不可能でしょ
>「全てのdに渡って」の過程が一切示されていない

なにを仰るウサギさん
あなたは、数学がな〜んにも分っていないと、自白しているってことですよ(^^

「可算無限族」から従いますよ
省5
480
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)07:32 ID:8lIM/3/v(3/30) AAS
>>472
はいはい
上記、>>479と同じですよ

かつ、可算無限族の構成は、>>460 4項と5項に丁寧に記述した通りです。
数学的には、それで終わっていますよ(^^

加えて、>>478
しかし、笑えますね(^^
481
(5): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)07:36 ID:8lIM/3/v(4/30) AAS
>>474
>対して と 渡っての違いがわからん

完全に、同意です(^^

さて
>>473
>「∀d∈N に対し、co-tail'_d not= Φ」
>からといって、
省10
482
(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)07:57 ID:8lIM/3/v(5/30) AAS
>>475
論点を、ずらしましたね

もともと、>>458についての話だったのを、>>460の話になっている
論点ずらしをするなら、自ら誤りを認めたと解し、スルーしますよ
483
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)07:58 ID:8lIM/3/v(6/30) AAS
>>476
>>可算無限族{s'_π_d | d ∈N}の全てのdに渡って、co-tail'_d not= Φ
>としてco-tailに含まれる項をどれか一つ示した場合、
>その項の番号は自然数ではないことになるが、
>それは数列R^Nの定義に反する

ああ、あなたの独自解釈はそれだったのですか?(>>481 ご参照)

”可算無限族{s'_π_d | d ∈N}の全てのdに渡って、co-tail'_d not= Φ”の意味は
省3
484
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)07:58 ID:8lIM/3/v(7/30) AAS
>>477
>>ひょっとして、姿を変えて出没しているのかも知れないが・・
>それが2chですよ

別に構わん
もし、あなた ”ID:N/RMP/ia”がピエロの成りすましであっても

異常性格(=サイコパス) 丸出しで、支離滅裂にわめき立てる連投が鳴りを潜めたということは
こちらのパンチ(>>382-383)が、効いているってことですからね〜(^^
486
(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)09:33 ID:8lIM/3/v(8/30) AAS
>>485
>>それ
>>小学3年レベルの間違いですよ
>それとは?

「それ」について
>>470より)
”N\{0}⊂N は理解できますか?
省8
487: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)09:34 ID:8lIM/3/v(9/30) AAS
>>486 補足

グラフを描くときのx−y平面で
原点Oを、例えば右に5だけ、移す

小学生の思考:原点が右に5動いた。だから、x軸の左側の線が5増え、右側の線が5減ったと考える
大学生の思考:原点が右に5動いた。しかし数直線は無限だから、”x軸の左側の線が5増え、右側の線がが5減ったと考える”のは誤りだ!!
517
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)11:19 ID:8lIM/3/v(10/30) AAS
>>488
笑えますね

では、「渡って」の定義
「すべての d∈N に渡って、co-tail'_d not= Φ」は、「∀d∈N に対し、co-tail'_d not= Φ」と同義とします

それでよろしいですね!(^^
なお、”渡る”は、頻出かどうか分りませんが、下記の用例で ”iはすべての自然数を渡る”を紹介しておきます。上記とほぼ同じ用法ですよ(^^

外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
省6
518
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)11:19 ID:8lIM/3/v(11/30) AAS
>>489
>>>458の指摘に反駁できないので無視して>>460を書いたのはあなたです

必死の論点ずらし、ですね(^^
無茶苦茶な言い掛かりですね(^^

>>460では、一言も、>>458も触れていません。無関係ですよ
>>458は、数学的に何が言いたいの? 文学的過ぎて分らない。

>>464に、”言っている意味が 全く理解できない もっと詳しく”と書いた通りですよ
省2
519
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)11:20 ID:8lIM/3/v(12/30) AAS
>>490
>しかしそこからあなたの望む予測不能性は導けないのではないですか?

必死の論点ずらし、ですね(^^
まず、”co-tail'_d”(>>460)を決着しましょうね(^^
521
(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)11:22 ID:8lIM/3/v(13/30) AAS
>>491
回答

>>”N\{0}⊂N は理解できますか?

yes

>>|N\{0}|=|N| は理解できますか?

yes
省6
522
(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)11:22 ID:8lIM/3/v(14/30) AAS
>>492
>N\{0}⊂N

最近の記号、高校数学では、”⊂”は等号”=”を含んでいるそうですよ
大学数学では、むかしから、そうでしたがね(^^

外部リンク[htm]:www.geisya.or.jp
■部分集合,集合の包含関係
(抜粋)
省3
523: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)11:23 ID:8lIM/3/v(15/30) AAS
>>494
論点ずらし、ご苦労さん
全く関係ない記述ですね(^^
524
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)11:23 ID:8lIM/3/v(16/30) AAS
>>495
必死の論点ずらし、ご苦労さん
講釈の前に、>>458をきちんと説明してくださいね(^^

私の見るところ、自分で書いた>>458について
きちんと説明できなくなっていると見ています

なにせ、支離滅裂な文章ですからね(^^
それから、(>>382-383)へ戻る前に、まず、”co-tail'_d”(>>460)を決着しましょうね(^^
省5
528
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)11:31 ID:8lIM/3/v(17/30) AAS
>>496>>499>>501>>504>>506>>508>>510>>512>>514

必死の論点ずらし、ご苦労(^^

なるほど、ID:N/RMP/iaが、牙を抜かれた猫のピエロか
531
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)11:56 ID:8lIM/3/v(18/30) AAS
>>502
>>「可算無限族」から従いますよ
>ポカーン
>どういうことですか?
>あなたの発言は本当に ワ ケ ガ ワ カ ラ ナ イ

「可算無限族」について、>>460の4項と5項に、きちんと書いていますよ(^^
532
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)11:57 ID:8lIM/3/v(19/30) AAS
>>525
同意ありがとう

>但しあなたの持論「同値類に co-tail が存在する」は言えてないことになりますが

その話は、後で

もともと、「co-tail が、構成的に書けない」という批判に対して、”構成的に書けない類似の集合の例”として、
”co-tail'_d”(>>460)や、”co-tail’”(>>382-383)を、例示して、反論したわけです

証明は、”41 2chスレ:math <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明”(>>11
省1
533: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)11:57 ID:8lIM/3/v(20/30) AAS
>>526
論点ずらしですね
まず、”co-tail'_d”(>>460)を決着しましょうね(^^
534
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)11:57 ID:8lIM/3/v(21/30) AAS
>>527
>「集合族 Xn が単調減少である」とは「X1⊃X2⊃・・・」です。

それ、一般的な「単調減少」の用法なんですかね? (^^
で、>>522に書いたように、”最近の記号、高校数学では、”⊂”は等号”=”を含んでいるそうですよ
大学数学では、むかしから、そうでしたがね”

それで良いんですよね?
その定義なら
省2
554: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)14:09 ID:8lIM/3/v(22/30) AAS
>>535-536
面白いね
”⊂”をきちんと、自分で定義すれば良いだけのこと

定義の手間を惜しんではいけません
これ数学の教訓だよ。それだけです
555: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)14:09 ID:8lIM/3/v(23/30) AAS
>>539
なるほど、ID:N/RMP/iaが、牙を抜かれた猫のピエロか
556
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)14:10 ID:8lIM/3/v(24/30) AAS
>>540
いやいや、ちょっと待って(^^

>>458が、>>540の意味だって??

辻褄合ってないよ。話をすり替えているよね(^^

>>540の証明をしたければどうぞ。だけど、その前に、>>458の説明をきちんとしてくれよ〜(^^
557
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)14:11 ID:8lIM/3/v(25/30) AAS
>>541
「100%完全に数学的な証明」? 気は確かか? 小学生みたいこと書いて、それ数学の証明だって?

>どの項a_nも、一致番号n+1ではco_tailに入らない
>といえるので、co_tailは存在しない

「どの項a_nも、一致番号n+1ではco_tailに入らない」→「co_tailは存在しない」というけれど・・

 どの項a_nも、それより後ろに、tail(しっぽ)を持っていますよね?
 あなたの論法だと
省1
558
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)14:11 ID:8lIM/3/v(26/30) AAS
>>542
曲解お断り。
>>534のYesは、「集合族 Xn が単調減少である」とは「X1⊃X2⊃・・・」を前提として、回答したもの

対して、>>412の意味は、きちんと、”(>>406より)「ここで、{s_ M +1,s_ M +2,・・・} の集合の濃度は可算無限である(i.e. 集合の濃度に変化なし)」”
と書いてあるとおりですよ
559: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)14:12 ID:8lIM/3/v(27/30) AAS
>>543
論点ずらしご苦労さん(^^

1)>>458については、書いた自分が説明不能と理解した >>
2)>>541の証明は、おかしいよ。(なお、そんな単純かつ簡単な、証明の誤りに気付かないのは、あんた異常に幼稚だね)
562
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)14:42 ID:8lIM/3/v(28/30) AAS
>>545
>(これで1アウト)

出ました。ピエロのお得意が(^^
な〜んだ。やっぱり、ピエロが猫被っていたのか?

外部リンク:kotobank.jp
デジタル大辞泉の解説
猫(ねこ)を被(かぶ)・る
省7
563: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)14:42 ID:8lIM/3/v(29/30) AAS
>>547-548 >>550-551
ほんとにピエロは、妄想がひどいね
ゴミレス、ご苦労(^^
564
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)14:43 ID:8lIM/3/v(30/30) AAS
>>500
おっちゃん、どうも、スレ主です。
「渡る」と「渉る」で、そんなに複雑な数学的使い分けはしてないと思うよ
もし、そういう使い分けをしているというなら、典拠をしめしてくれ!

なお、「渡る」の用例、検索結果は下記だ(^^

外部リンク:ja.wikipedia.org
斉次多項式
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.062s