[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
前次1-
抽出解除 必死チェッカー(本家) (べ) 自ID レス栞 あぼーん

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
676
(1): 2017/09/30(土)09:16 ID:8dEJ6T68(1/12) AAS
>>667
>この間違え方は作為的には見えなかった

述語論理を学んだことがないんでしょう
そもそも学習意欲もないんでしょうけど

なんでもかんでも自己流でやる人は
実は怠惰でしかも臆病なんですね
学習の課程で自分の誤りに気づく屈辱に耐えられない
省5
719
(1): 2017/09/30(土)18:22 ID:8dEJ6T68(2/12) AAS
>>695
>co-tailは、ある番号から先のしっぽで、全ての同値類の元たちに共有されている部分だ

どの番号についても、同値類の中で、尻尾を共有しない数列の存在が示せるのだから
論理を知る「人間」ならば、co-tailが存在しないことがわかる

論理を知らぬ動物は理解できなくても仕方ないが
720
(1): 2017/09/30(土)18:29 ID:8dEJ6T68(3/12) AAS
>>696
>論点は「N~は無限公理を満たさない」が正しいかどうか

拡大自然数の集合N~は、自然数の集合Nに「∞」を追加したものであるから
∞が、無限公理の反例になる

>”超実数”

拡大実数∞は超実数ではない
この瞬間、あなたは論点を外した
721
(1): 2017/09/30(土)18:33 ID:8dEJ6T68(4/12) AAS
>>697
>私が、言っていることは、
>最初から、”可算無限個”の定義を変えて行く
>ってことだよ

定義の変更は認められません

箱入り無数目ではっきりと
「実数列の集合R^Nを考える」 と書かれており、
省3
722
(1): 2017/09/30(土)18:40 ID:8dEJ6T68(5/12) AAS
>>698
>“境界”概念を集合(のセット)まで拡張すれば、
> [0,2)と[2,∞)の集合セット、及び、 [0,2]と(2,∞)の集合セットとして、
>これを“元2”の左右境界とすることができる。

正しくは 2未満の自然数と2以上の自然数の境界ですな

>この場合、境界は必ずしも実数Rの元でなくとも良い。

この場合、境界は必ず自然数Nの元である必要があります
省1
723
(1): 2017/09/30(土)18:45 ID:8dEJ6T68(6/12) AAS
>>699
>「おまえ何が言いたかったんだ?」

あなたこそ何が言いたいんでしょうか?

∞を超準モデルで正当化したいのでしょうか?

残念ながら、∞だけを正当化することはできません
∞が超準的自然数なら、∞+1も∞−1もそうなります

そしてR^NのNが超準的自然数であるとしても
省7
724
(1): 2017/09/30(土)18:49 ID:8dEJ6T68(7/12) AAS
>>700
>拡大実数(拡大実数)は、実数の±∞を追加したもの

それだけなら、超実数のモデルにはなりません

>>701
>拡大自然数N~と、通常の自然数Nとを比較することで、理解が深まる

N~とNは異なります
射影平面と、ユークリッド平面が異なるのと同じことです
725
(1): 2017/09/30(土)18:57 ID:8dEJ6T68(8/12) AAS
>>702
>射影平面の3通りの定義
外部リンク:mathtrain.jp

まあ、別に3つに限りませんが

多様体は座標系の貼り合わせとして定義されますが
これは座標系の貼り合わせによる射影空間の定義の一般化です

射影平面の場合、3つの座標系の貼り合わせで実現できます
省3
726
(1): 2017/09/30(土)19:03 ID:8dEJ6T68(9/12) AAS
>>703
>1.まず、拡張自然数N~ における”可算無限数列のしっぽでの同値類”は、
>  ラベル∞の箱に入る実数r_∞で決まる
>2.一方、通常自然数N における”可算無限数列のしっぽでの同値類”は、
>  ラベル∞の箱に相当するものが存在しないから、
>  しっぽは開であり、終わりが存在しない

1.の場合の同値類はRと同じですが
省5
727
(1): 2017/09/30(土)19:07 ID:8dEJ6T68(10/12) AAS
>>706
>下記の関数の連続性のε−δ論法を見て下さい
>1)関数f(x)がf(a)で連続と言いたい。つまり、f(a)の周りに、必ず任意の(小さな)有限部分が取れる
> ↓
>2)関数f(x)がf(a)で連続とは、f(a)の近くの、任意の(小さな)有限部分εで、 |f(x)?f(a)|<εを考えたとき、必ず |x?a|<δとできる
>これ、「・・・は、任意の有限部分が○○のとき、○○ 」という言い方と同じ構造なんですよ

コンパクトの場合の有限個(=自然数個)と、εの有限(=正の実数値)を
省1
728: 2017/09/30(土)19:09 ID:8dEJ6T68(11/12) AAS
>>708
>マインドフルネス

いわゆる「異科学」の典型ですね
729: 2017/09/30(土)19:15 ID:8dEJ6T68(12/12) AAS
「マインドフルネス」の教祖はこの方らしい

ジョン・カバット・ジン
外部リンク:ja.wikipedia.org
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 2.431s*