[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
139
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)09:31:32.91 ID:OusaV1qu(6/36) AAS
>>127-128
ピエロは、小学生なのに、作文とお絵かき、頑張るね。えらいね〜(^^
でも、せめて、数学的帰納法は、理解しようね〜
あと、>>130も漢字が難しいが、読んでみて(^^
349
(4): 2017/09/18(月)20:57:48.91 ID:arAx3/4k(13/15) AAS
>>293
>>(誤)
>>「あらゆる自然数より大きい自然数が存在する」という結論が導かれます。
>>これはもちろん偽であり、「あなたの証明で使われてる理屈」は誤りです。
> ↓
>(正)
>「あらゆる自然数には、より大きい自然数である後者が存在する」というのがペアノの公理です。
省13
408
(3): 2017/09/21(木)08:39:34.91 ID:pNMdfHG8(1/11) AAS
>>404
>つまり、私の理解が十分かどうかは別にして、坪井明人先生にならっていますから、これは高校レベルではありませんので、あしからずご了承ください。
あなたは数学的帰納法の基本ができてません。
何故なら、数学的帰納法で言えることは「∀n∈N に対し P(n)=true」であって、それ以上でも以下でもない
ということが理解できていないからです。そのことを理解させるために私は P(n) の形に焼き直すことを
奨めました。しかしあなたは無視しました。
545
(1): 2017/09/23(土)13:30:24.91 ID:N/RMP/ia(22/36) AAS
「箱入り無数目」否定論のうち「決定番号∞」については、
「∞が列の最後であってその先の尻尾が存在しない」
という理屈で、選択列の代表列をとらせないという戦法だったが
当然ながら∞が自然数でないので、論破された

その後この主張が持ち出されなくなったのは、
∞が自然数でない、という事実が受け入れられたため
と考えていいだろう 
省1
626
(2): 2017/09/27(水)20:57:52.91 ID:9jbfOLsB(5/5) AAS
>>625
∞番目の項が列の最後の項だとすると
その後ろにはもはや尻尾は存在しないので
代表元をとることができない
(有限列の場合に予測が不能となるのと同じ理由)

ただそのような「異数学」での結論は、
正統数学における結論とは全く無関係である
690: 2017/09/30(土)11:54:20.91 ID:UEnreZuK(3/5) AAS
>>686
>無限小数は実際は有限小数である、
>こういう主張をしたいときに、
>>680はそういう主張ではない、詭弁もたいがいに
775
(1): 2017/10/01(日)13:12:41.91 ID:RDeomlGb(6/9) AAS
公理を知らない素人君へ

[公理]
 その理論の出発点として、論証ぬきで真だと仮定し、他の命題の前提とする根本命題。

大事なところだからもう一度w

公理とは「論証ぬきで真だと仮定」している命題のことだ。

> オレの仮定:「無限は存在する」
省8
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.035s