[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
53: 132人目の素数さん [] 2017/09/17(日) 12:05:46.87 ID:VAZlk2VL ボケ老人は”定義”、”定理”の意味を学ぶところからだな http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/53
58: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/17(日) 12:55:29.87 ID:wspDCEr0 >>56 あれれれれれまだ逃げるの?WW お前もうちょっと気張れや 子どもでも分かるとか普通の意味だとか何の説明もしてないジャン。 数学は定義から始まるんですよ。分かる? 定義のないところに数学なし。 お前がやってるのは数学でなく修辞学。言葉のお遊び。哲学者かぶれの中学生。 >>43 哀れな素人への宿題1: 集合の要素数について 1.「有限個」とは何か?定義せよ 2.「いくらでもある」とは何か?定義せよ まずはこの定義な。その定義から 「いくらでもあるが有限個」 が説明されるだろ?きっとなw それで「有限個」≠「いくらでもあるが有限個」が証明されるんだろ?お前によればw さあ頼むわ。がんばれよ修辞学者クン http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/58
132: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/18(月) 09:05:25.87 ID:KkC8TkeY >>131 >それは、論点ずらしの典型では? おまえが論点外してんだよw 例えば99列分の決定番号をとってその最大値がDだとする で、100列目をとったとき、その決定番号dについて、おまえは 「d<Dになる確率は0だ!」 とわめいてるわけ これに対して 「そもそも100列とったときの最大値D'について D'(=d)>Dとなる確率が1/100だろ」 といってるわけだ 100列のうちどの列の決定番号が最大値になるかは同じ確率1/100だろ 違うならどういう理由で違ってくるのか説明して見ろよ できるものならなwwwwwww http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/132
384: 哀れな素人 [] 2017/09/20(水) 08:39:29.87 ID:nVJSFzpe ・カントールは間違っている これが分らないようなパカは数学をやるべきではない(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/384
442: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/22(金) 06:47:45.87 ID:gAp+cSZn >>442 >>ここで、k→∞ を考えると、共有しっぽ{s_d+k+1,s_d+k+2,・・・}は、→not φですよ >何故? 「異数学的帰納法」とは 「どのnでも長さ∞の共有しっぽが存在するから n=∞でも全く同様に長さ∞の共有しっぽが存在する」 という論法のようです http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/442
473: 132人目の素数さん [] 2017/09/22(金) 22:35:44.87 ID:YaepZOJx 「∀d∈N に対し、d より大きい自然数が存在する」 からといって、 「すべての d∈N に渡って、d より大きい自然数が存在する」 は言えません。 同様に 「∀d∈N に対し、co-tail'_d not= Φ」 からといって、 「すべての d∈N に渡って、co-tail'_d not= Φ」 は言えません。 あなたが犯している間違いはまさにこれですよ? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/473
662: 哀れな素人 [] 2017/09/29(金) 11:00:56.87 ID:KjjSW6Tj >>647 なぜこの男はこういうアホな質問をするのだろう(笑 収束先=極限値であって、極限値は1だと言っているのである(笑 収束先は1だが、1になるわけではなく、 1に近づくだけだ、と言っているのである(笑 ID:cifs0hC0 こいつは例の閉区間男(ペンタコ男)である(笑 こいつのアホさにも辟易する(笑 1/2+1/4+1/8+…… この式そのものは極限値を表わしているのではない(笑 これは単に無限級数を表わしているのである(笑 1/2+1/4+1/8+……=SとおいてSを求めよ、 といわれれば極限値Sを求めよ、 といわれているのと同じことであって、 Sは1だが、Sはあくまで極限値であって、 1/2+1/4+1/8+……は1になるわけではない、 ということをわれわれの頃の高校生は常識として理解していたのだ(笑 ところが1/2+1/4+1/8+……=1と書くから、 1/2+1/4+1/8+……が実際に1になると誤解するパカが ごろごろ出てくるのだ(笑 おっちゃんも定義少年も一石も閉区間男(ペンタコ男)も その一人である(笑 とにかくここの連中のアホさたるや言語を絶している(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/662
787: 132人目の素数さん [] 2017/10/01(日) 14:04:31.87 ID:ptpnpdQN >>760 Y or N で答えよ、N の場合は理由を述べよ お前は co-tail の定義を「ある番号から先のしっぽ」※と書いた。 Y/N だから S_π の co-tail が何番から先のしっぽなのか聞いたんだが、 >co-tailを{s_n, s_(n+1),...}と書くことはできない。 は上記定義と矛盾している。 Y/N よってお前が取るべき対応は以下のどれか Y/N ・S_π の co-tail={s_n, s_(n+1),...} の n を自然数で答える ・co-tail の定義を変更する ・co-tail が存在するという主張を取り下げる ※ >4.ここで、{s',s'',s''',・・・}たちには、しっぽの共通部分(co-tailと呼ぶ)がある。co-tailは、ある番号から先のしっぽで、全ての同値類の元たちに共有されている部分だ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/787
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
1.895s*