[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
44(1): 2017/09/17(日)11:47:51.76 ID:wspDCEr0(8/26) AAS
3.「いくらでもあるが有限個」とは何か?定義せよ
これは定義じゃなく定理か?それはお前の修辞学に依存する。
定義なら定義せよ。定理なら証明せよ。
106(6): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/17(日)21:11:48.76 ID:xdoHcTHE(31/35) AAS
>>105 つづき
7)ところで、決定番号 Dは自然数であり、常にその後者が存在する。よって、22兆4591億5771万8361桁目より先にどんどん計算が進めば、この数を大きくすることができる。限りなく大きくすることができる。
説明は以上です。
外部リンク:ja.wikipedia.org
円周率
(抜粋)
2016年の時点では、円周率は小数点以下22兆4591億5771万8361桁まで計算されている[9]。
省1
148(2): 2017/09/18(月)10:09:10.76 ID:KkC8TkeY(12/99) AAS
>>140
>おれはおれで、”こっちの証明が成り立つよ”というだけのこと(^^
サルのクソ証明なんか書いた瞬間から潰れてるよwwwwwww
あのな、99列分の決定番号をとって、その最大値がDだとして
100列目をとったとき、その決定番号dについて、サルの貴様は
「d<Dになる確率は0だ!」
とキャッキャ吠えてるわけ
省7
157(4): 哀れな素人 2017/09/18(月)12:36:19.76 ID:HJThN6W0(5/10) AAS
ID:WP9yXypF
ID:sUE9Al38
この二人はもしかしたら新参者かもしれないから、たとえば
無限小数は実際は有限小数である。
ということを説明しておこう。
0.999 ←これは有限小数である。
0.99999 ←これも有限小数である。
省17
215(1): 2017/09/18(月)17:10:20.76 ID:arAx3/4k(10/15) AAS
>>197
>co-tailの存在証明は数学的帰納法で終わっているので・・・
レス番号教えて、あるいは改めて書いて
277(2): 2017/09/18(月)18:53:18.76 ID:WP9yXypF(14/46) AAS
>>275
> 事象の個数と、等確率の前提からw
その確率ってなんですか?笑
確率測度じゃないんでしょ!?
確率測度ならばdが可測関数であることを示してください。
俺流確率ならば確率を定義してください。
だーれもしりませんから。君のオレ流確率論なんて笑
286(1): 2017/09/18(月)19:03:08.76 ID:KkC8TkeY(68/99) AAS
>>283
>お前何枚ベロを持ってるんだよw
一枚だが?確率測度ではない、というのはお前の幻聴だろ?
>じゃあdが可測であることを示してください。
「じゃあ」が間違ってるw
dの可測性は必要ない
このことが分からないバカが数学が分からないidiot
308: 2017/09/18(月)19:24:59.76 ID:KkC8TkeY(78/99) AAS
毎回同じ方法で自然数を選ぶ試行を繰り返した場合、
同じ自然数を選ぶとかいうケッタイな方法によらない限り
選び方の如何によらず、n回目が最大になる確率は高々1/n
分布によって影響を受けるのは、最大値の増大の仕方のみであって
最大値の更新の度合いは分布に全く影響しない
343(1): 2017/09/18(月)20:45:29.76 ID:WP9yXypF(38/46) AAS
おーい、>>326はオマエの主張の根幹をなす命題だろうがw
------
[問題]
d:R^N→Nを時枝記事における決定番号とする。
Ω≡(R^N×R^N)を用いて確率空間(Ω,F,μ)を構成する。
μ≡μ_r×μ_r'は直積測度である。
お前の言う順序関係なる関数を定義し、それが可測であることを示せ。
省9
353: 2017/09/18(月)21:14:12.76 ID:WP9yXypF(43/46) AAS
ここに至っても定義域を理解しないID:KkC8TkeYは本当に定義域を知らない可能性がある。
定義域とは何なのか、ID:gqRaf1I9氏が分かりやすく書いている説明全文を引用しておく。
2chスレ:math
128 名前:132人目の素数さん[sage] 投稿日:2017/08/03(木) 07:51:24.73 ID:gqRaf1I9
問題1
写像 F:{ 1, 2 } → N を F(1)=1, F(2)=2 で定義する。
このとき、F(3)=F(4) が成り立つと言えるか?
省13
395: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/20(水)22:42:26.76 ID:dfpPaMnE(6/8) AAS
>>392 補足
>拡大実数や超準解析が、ZFC公理系と矛盾するですと? 我流の新説ご苦労さんです!(^^
まあ、ご参考に下記でも
これ、なんども紹介していますがね(^^
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
外部リンク:www.jstage.jst.go.jp
超準解析とはどういうものか 齋藤正彦 SUGAKU Vol. 38 (1986)
403: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/21(木)08:13:07.76 ID:rOngwWSD(1/10) AAS
ご高説とご託は、拝聴した
475(2): 2017/09/23(土)06:59:24.76 ID:N/RMP/ia(1/36) AAS
>>464
>言っている意味が全く理解できない(^^
項の番号と自然数が1対1対応しない、と思ってますか?
>>460で、唐突に
>7.可算無限族{s'_π_d | d ∈N}の全てのdに渡って、co-tail'_d not= Φ
といってますが、任意の自然数dについてd番目の項はco-tailに含まれない
と数学的帰納法で証明できるから、数列のどの項もco-tailに含まれない、
省1
506(1): 2017/09/23(土)10:51:56.76 ID:N/RMP/ia(12/36) AAS
>>502
ID:8lIM/3/vは権威を利用する悪い癖があるようです
しかし数学の世界では相手がいかほど大数学者であろうが
論理としてつながってないなら無意味だと判断されます
発言者の権威によって、正当化しようとするのは、間違った態度ですね
509(2): 2017/09/23(土)11:00:49.76 ID:NARsnXvT(2/5) AAS
>>500
>∀x∃y・・・
>と書いた場合、yはxに依存する関数です
>∃y∀x・・
>と書けば、yはxに依存しない定数です
これは当たり前だ。こんなのの説明に記号論理なんていらん。
「任意の d∈N」と書いたら後でまたdをN上で走らせられるようなことが多いし、
省1
637: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/28(木)08:15:40.76 ID:11GivwC6(6/7) AAS
>>636 つづき
そもそもこの誤差の値は、実数であるかどうかすらも怪しい。何故なら、そもそも無限大という数自体が実数とは思えない性質を持っているからだ。 無限大というのは、どの実数よりも大きい数という定義である。この時点ですでに実数の定義からハズレている事がよくわかるだろう。
実数にこの無限大という数が含まれるのであれば、無限大は無限大より大きい、という矛盾が生まれる。 ゆえに、無限大は実数と言う枠組みから外し、実数でない未知の数であると考えるべきだろう。
さて、この未知の数の逆数である 1/∞ はどういう値なのだろうか。当然ながら、これも未知の数であると言わざるを得ない。 無限大の定義より、 1/∞ はどの正の実数よりも小さい正の数、という定義になり、無限大の時と同様に、実数でないことが証明できる。
なお、この数は一般に無限小と呼ばれ、実数に無限小と無限大という概念を加えた数を「超実数」と呼ぶ。
(引用終り)
以上
678: 2017/09/30(土)09:53:42.76 ID:0lPBD2ql(2/5) AAS
>>676
全然分かってないのに、さも自明かのようにサラッと書いて大ハズレ。
数学を語れるレベルじゃないよこんなの。
716(4): 何かの病気の哀れな素人 2017/09/30(土)17:27:38.76 ID:E7CITu2Y(12/15) AAS
>>714
お前らが理解するならくどくどと説明する必要はないのだ(笑
お前らがあまりにアホで低脳だからこういうことになる(笑
世間のまともな人間は全員お前らのアホさに呆れている(笑
770(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:06:19.76 ID:MV7ZW1pI(8/12) AAS
>>724
サイコパス”17.慢性的に平然と嘘をつく”か
おれが、最初から言っていることを繰返しているだけじゃねーか(^^
外部リンク[html]:karapaia.com
サイコパス(精神病質者)に見られる共通した20の特徴 2014年06月03日
(抜粋)
17.慢性的に平然と嘘をつく
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s