[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
81: 哀れな素人 [] 2017/09/17(日) 16:46:53.72 ID:pUchQE5w 例によってアホレス満載(笑 ID:wspDCEr0 ID:VAZlk2VL 定義が知りたければ国語辞典を引け(笑 それから、僕の言っていることの意味が知りたければ、 僕の過去レスを全部読め(笑 僕は5月3日からこのスレに参加している。 そして「いくらでもあるが有限個しかない」 ということを延々と説明している(笑 誰も理解しなかったが(笑 >>66 何度もいうが、お前が 1/2+1/4+1/8+……は1に近づくが1にはならない、 ということを理解しているなら、それでいいのである。 ところがペン男やおっちゃんは、そうではなく、 1/2+1/4+1/8+……は1になる、と言っているのである(笑 一石というアホもそうだ(笑 >>69 ドアホ(笑 1を超えることはない、と書くと、まるで1には達するが それを超えない、みたいな印象を与えるではないか(笑 このバカはたぶん1には達すると思っているのだ(笑 >>73 これも一石というアホ(笑 >「現在、人間が書き表せる自然数の全体」だけが存在し、 >それは有限個だ、ということだろう そんな意味ではない(笑 こいつが何も分っていないことが丸分りだ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/81
350: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/18(月) 20:59:20.72 ID:WP9yXypF >>346 > 同じやり方で、その都度P(di>dj(not(i=j))) > が違うということはあり得ない > あり得るというなら貴様が例を示してみろ > まあできまいがなwwwwwww もう一度聞くけどさ、俺が「そのつど確率が変わる」ていつ言った? それがオレの発言だというならレスを引用してくれる? オレは確率が定義されない、と言っている。 確率が変わる、という主張は確率が定義されていることが前提である。 そんなことオレは言っていない。 オマエの過去のポカをもう一度コピペしてやろう。 まだ分からないようだからな。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/350
526: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/23(土) 11:23:50.72 ID:iijePDay スレ主が言うところの co-tail が空でないっていうトンデモ発言は、 「 0.000… はどこかの桁に 1 がありそうな気がするのでゼロではない気がする」 「ただし、具体的にどの桁に1があるのかは言えない」 「というか、1の位置は右方向に動き続けている」 という初歩的な勘違いと似ている。 スレ主は極限の取り方がおかしくて、co-tail を動的な対象のように見ている。 だから、co-tail は空では無いように勘違いしてしまうし、co-tail の具体的な表示を スレ主が書き下すこともできなくなっている。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/526
551: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/23(土) 14:00:37.72 ID:N/RMP/ia ちなみに異数学の英訳はanother mathematicsです ――― ようこそ、2chの異数学へ 2ch数学板の中には 正統な数学とはどこか違う雰囲気をもった 「異数学」が混在しています ワンダーマセマティクス 忽然と姿を現すそんな「異数学」に気づいたとき すでに私たちは不可思議な世界に足を踏み入れているのです さあ、2chの異数学探検へ出発しましょう −−− https://www.youtube.com/watch?v=y3361qMKStw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/551
576: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/23(土) 18:13:43.72 ID:07DTvTkZ >>575 > 正統な数学とはどこか違う雰囲気をもった 雰囲気が違うんじゃない。単にマチガッテル。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/576
583: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/24(日) 14:05:03.72 ID:WNy52BWx >>561 まず、へんなことを言って悪いが (>>521より)”「集合族 Xn が単調減少である」とは「X1⊃X2⊃・・・」です。”なら それ、”単調減少列”と”列”が入るのが、正式の用語だと思うんだけどね(下記URL参照) 数学用語ですから、次から、きちんと、”単調減少列”と書いてくださいね! さて >>そこ(”単調減少”)アウトだよ(>>412) >と答えましたね? Y/N すでに回答済み。付け加えることはない >それは単調減少の定義が共有できていなかったからですね? Y/N N。定義は自分ですべき。かつ、集合列についてなら、”単調減少列”という用語をきちんと使うべきと思う >定義が共有できた現在はアウトだと考えていないですね? Y/N すでに回答済み。付け加えることはない。 >定義が共有できた現在は>>407の主張を認めますね? Y/N 当然Y。 かつ、下記の2つのURLを見るように。そこに、集合列の極限について書いて有るとおり ”lim[n→∞] B_n ≠ φ”と”lim[n→∞] B_n ≠ φ”と、両方の可能性がある。それ当然のこと。数列の極限となんら変わらない あなたの言いたいことが、分ってきたので、次から説明するよ(^^ (参考) http://rikei-index.blue.coocan.jp/rubeg/sitakyokugen2.html 集合の上極限、下極限 理系インデックス (抜粋) 定義 ( 増大列、減少列 ) http://www.ne.jp/asahi/search-center/internationalrelation/mathWeb/Sets/LimitOfSets.htm 極限集合 数学についてのwebノート (抜粋) 定義:(単調)減少列decreasing sequence つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/583
700: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/30(土) 15:41:06.72 ID:RVfojIiC >>658 >>超実数と拡張実数とは、結構違うよ > >超実数は、単に実数の非標準的モデルにすぎません >実数論で成立することは実数論のどのモデルでも成立します >つまり非標準的モデルを持ち出しても実数論の定理は否定できません おまえ、なにを言いたいのか意味不明だな 簡単に言えば 拡大実数(拡大実数)は、実数の±∞を追加したもの 超実数は、無限大の元に加えて、無限小の元も追加したものだよ <再録> https://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%B6%85%E5%AE%9F%E6%95%B0 超実数 (抜粋) 1960年代にロビンソンは、超実数体が論理的に無矛盾であることと実数体が論理的に無矛盾であることが同値であることを示した。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8B%A1%E5%A4%A7%E5%AE%9F%E6%95%B0 拡大実数(拡大実数) https://en.wikipedia.org/wiki/Extended_real_number_line Extended real number line つづく http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/700
762: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/10/01(日) 13:03:02.72 ID:MV7ZW1pI >>719 >どの番号についても、同値類の中で、尻尾を共有しない数列の存在が示せるのだから 時枝記事より 「実数列の集合 R^Nを考える. s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき同値s 〜 s'と定義しよう(いわばコーシーのべったり版). 念のため推移律をチェックすると,sとs'が1962番目から先一致し,s'とs"が2015番目から先一致するなら,sとs"は2015番目から先一致する.」 (35 http://rio2016.2ch.net/test/read.cgi/math/1497848835/12 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)より) ですので、”同値類の中で、尻尾を共有しない数列の存在が示せる”は、ありえんだろ! 定義に反する!! http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/762
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
2.110s*