[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
34(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/17(日)11:20:44.68 ID:xdoHcTHE(17/35) AAS
>>18 >>20 >>22 >>30
ピエロ、朝から発狂、ご苦労(^^
ゴミなので、流す(^^
158(1): 2017/09/18(月)12:39:29.68 ID:arAx3/4k(4/15) AAS
>>157
自然数は何個ある?
201: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)16:46:09.68 ID:OusaV1qu(17/36) AAS
>>148
数学的帰納法を理解できない小学生の作文、おつ(^^
223: 2017/09/18(月)17:38:43.68 ID:KkC8TkeY(35/99) AAS
>>217
サルは死んだwwwwwww
230(2): 2017/09/18(月)17:54:46.68 ID:KkC8TkeY(40/99) AAS
>>229
無意味
決定番号の分布に固執し、
無意味な質問を連呼する貴様こそ
サルの>>1と同レベル
おまえ、自嘲がうまくなったな
そうだよおまえは正真正銘のバカなんだよ
省1
253(1): 2017/09/18(月)18:24:59.68 ID:sUE9Al38(28/29) AAS
>>250
> ・d1>d2、d1=d2、d1<d2 のいずれかの事象しかない
> ・d1>d2とd1<d2の確率は同じ
これを証明しろ。
お前には絶対にできないと保証する(笑)
昔通った道である。
お前は定義域をポカした。
省1
283(1): 2017/09/18(月)18:59:41.68 ID:WP9yXypF(16/46) AAS
>>280
> >そのP(d1<d2)=P(d1>d2)って確率測度じゃないんでしょ?
>
> 確率測度ですよ
> じゃないと思いたがるお前が馬鹿w
お前何枚ベロを持ってるんだよw
じゃあdが可測であることを示してください。
省3
341: 2017/09/18(月)20:45:05.68 ID:KkC8TkeY(96/99) AAS
>>339
虚勢乙 サルw
355(1): 2017/09/18(月)22:07:15.68 ID:WP9yXypF(44/46) AAS
落穂拾い。
>>274(ID:arAx3/4k)さんは>>278の回答で納得できたんですかね。
出題者がどんな数列を出題するかはまったく自由であり、
毎回出題が同じなら P(d1>d2)=P(d1<d2)は言えない、
という貴方の主張に対して、
ID:KkC8TkeYは
>>278
省6
532(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)11:57:02.68 ID:8lIM/3/v(19/30) AAS
>>525
同意ありがとう
>但しあなたの持論「同値類に co-tail が存在する」は言えてないことになりますが
その話は、後で
もともと、「co-tail が、構成的に書けない」という批判に対して、”構成的に書けない類似の集合の例”として、
”co-tail'_d”(>>460)や、”co-tail’”(>>382-383)を、例示して、反論したわけです
証明は、”41 2chスレ:math <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明”(>>11)
省1
541(3): 2017/09/23(土)13:11:29.68 ID:N/RMP/ia(19/36) AAS
>>518
>>>458は、数学的に何が言いたいの?
一致番号2なら、a_1はco-tailに入らない
一致番号3なら、a_2はco-tailに入らない
・・・
と続けていけば
どの項a_nも、一致番号n+1ではco_tailに入らない
省10
619(1): 2017/09/27(水)08:57:45.68 ID:fl8H1hBF(2/2) AAS
>>618
じゃあ co-tail の定義を書いてみて。
構成はしなくていい。定義は書けるでしょ?
まさか定義すらも書けないと?定義すら書けない"何ものか"が存在するという主張?
727(1): 2017/09/30(土)19:07:07.68 ID:8dEJ6T68(10/12) AAS
>>706
>下記の関数の連続性のε−δ論法を見て下さい
>1)関数f(x)がf(a)で連続と言いたい。つまり、f(a)の周りに、必ず任意の(小さな)有限部分が取れる
> ↓
>2)関数f(x)がf(a)で連続とは、f(a)の近くの、任意の(小さな)有限部分εで、 |f(x)?f(a)|<εを考えたとき、必ず |x?a|<δとできる
>これ、「・・・は、任意の有限部分が○○のとき、○○ 」という言い方と同じ構造なんですよ
コンパクトの場合の有限個(=自然数個)と、εの有限(=正の実数値)を
省1
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 1.847s*