[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
リロード規制です。10分ほどで解除するので、他のブラウザへ避難してください。
50: 2017/09/17(日)11:58:54.66 ID:wspDCEr0(11/26) AAS
>>49
あれれれまだ逃げるの?WW
お前もうちょっと気張れや
子どもでも分かるとか普通の意味だとか何の説明もしてないジャン。
数学は定義から始まるんですよ。分かる?
定義のないところに数学なし。
お前がやってるのは数学でなく修辞学。言葉のお遊び。哲学者かぶれの中学生。
省10
77: 2017/09/17(日)15:43:08.66 ID:G3z4gq8k(16/19) AAS
>>75
いいよ サルがいくらわめいたって痛くも痒くもないからw
96: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/17(日)18:45:51.66 ID:xdoHcTHE(27/35) AAS
>>75
>数学で勝てないからって人格攻撃、誹謗中傷は良くないな

お言葉なれど
1)誹謗中傷ではない。事実を書いている。下記を読んでみな。一石の”異常性格”が分るだろう。下記のカキコと、ここのID:G3z4gq8kのカキコとに、類似点を見いだすのは容易だろう

外部リンク:textream.yahoo.co.jp 表示名:ムダグチ博士 Yahoo! ID/ニックネーム:hyperboloid_of_two_sheets (このスレでのあだ名は、不遇な「一石」)

2)実際に、一石はしばしばウソをつく。哀れな素人さんのいう通りだ。具体的例はここでは>>74記載の通り。また、今後もしばしば、ウソ吐きが出てくるだろうから、そのときどきで指摘するよ
( 補足 哀れな素人さん記載 >>40ID:G3z4gq8k は間違いなく一石である(笑 ところがこいつは俺は一石ではない、と嘘を書いている(笑 平気で嘘を書く奴なのである」
省9
422
(1): 2017/09/21(木)19:27:20.66 ID:Kkeafln+(5/5) AAS
つまり一致番号が増えれば、どの項もいつかはΦになるので
数学的帰納法により、全部の項がΦになります
441
(2): 2017/09/22(金)06:34:00.66 ID:gAp+cSZn(2/8) AAS
>>431
>k→∞ を考えると、共有しっぽ{s_d+k+1,s_d+k+2,・・・}は、→not φですよ

それこそ数学的帰納法の外ですね

∞は自然数ではありませんから
任意の自然数nについて s_nが共有しっぽの先頭でない
と証明されたのなら数学的帰納法により
共有しっぽは存在しない
省1
456: 2017/09/22(金)18:44:19.66 ID:gAp+cSZn(6/8) AAS
>>448
>他人に講釈を垂れるときは、・・・

まあ、そう卑屈にならないで

>自分の言っていること振り返りましょうね〜(^^
>自分の数学のレベルの低さ、それに過誤を露呈しては、・・・

異数学については存じ上げないので
異数学の立場からの正否については
省4
486
(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)09:33:08.66 ID:8lIM/3/v(8/30) AAS
>>485
>>それ
>>小学3年レベルの間違いですよ
>それとは?

「それ」について
>>470より)
”N\{0}⊂N は理解できますか?
省8
600
(1): 2017/09/24(日)17:43:48.66 ID:WjOZ4Rtu(2/3) AAS
>>1
>皆さまのご尽力で、伝統あるガロアすれは、数学板での勢いランキングで、実質ダントツ1位です。
あなたのトンデモ説を否定するレスがほとんどですけどね
664
(1): 哀れな素人 2017/09/29(金)12:35:25.66 ID:KjjSW6Tj(3/5) AAS
外部リンク:detail.chiebukuro.yahoo.co.jp
「和=1になります」と簡単に書きましたが
正確には「和は1に限りなく近づきます」が正しい表記になります。

外部リンク[html]:ameblo.jp
Sは1に近づく(1に収束する)

↑そら見ろ。
「和は1に限りなく近づきます」
省4
772: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/10/01(日)13:07:34.66 ID:MV7ZW1pI(10/12) AAS
>>726
> 1.の場合の同値類はRと同じですが
> 2.の場合の同値類はR^Nと同じです

時枝記事の”商射影 R^N→ R^N/〜”の話ね
なるほど、確かにそうかも

”2.の場合の同値類はR^Nと同じ”の証明が、すぐに浮かばない
が、まあ、正しそうだな。ピエロ予想としておこうか
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s