[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
209(1): 2017/09/18(月)16:54:00.60 ID:arAx3/4k(8/15) AAS
>>191
>いくらでもあるが有限個なのである(笑
>分るか?(笑
ちょっと何言ってるか分かりません
217(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)17:22:24.60 ID:OusaV1qu(23/36) AAS
>>206
ピエロ必死だな(^^
304(1): 2017/09/18(月)19:17:56.60 ID:WP9yXypF(24/46) AAS
>>301
> 無視する必要があるのは関数の定義域ではなく関数そのものw
えええええ??
dって関数でもないの?(爆
dは固定値じゃないんだろ?
じゃあなんてdは変化するの?
事象s∈R^Nの関数じゃないなら、なんでdが変化するの?
省1
320(1): 2017/09/18(月)19:47:27.60 ID:KkC8TkeY(85/99) AAS
毎回同じ方法で自然数を選ぶ試行を繰り返した場合、
同じ自然数を選ぶとかいうケッタイな方法によらない限り
選び方の如何によらず、n回目が最大になる確率は高々1/n
分布によって影響を受けるのは、最大値の増大の仕方のみであって
最大値の更新の度合いは分布に全く影響しない
だから自然数の選び方の分布にこだわるのは無意味w
364(1): 2017/09/19(火)06:34:49.60 ID:UyL81xox(2/5) AAS
>>361
ID:sUE9Al38 と ID:WP9yXypF は同一人物っぽいなぁ
ID:KkC8TkeY は 決定番号の分布に依存しないといってるから
「フビニの定理が通用しない」とかいう主張は通用しないかもな
そうなると、対称群による変換でも「バナッハ・タルスキの逆説」のような
現象が起きるというしかないけど、いくらなんでもそれは無理筋だろうな
411(1): 2017/09/21(木)08:45:42.60 ID:pNMdfHG8(3/11) AAS
尚、co-tail が存在したと仮定して矛盾が導けることも示しました。
つまり
・co-tail が存在するとするあなたの証明は間違っている
・co-tail が存在しない証明
の両方を示しました。
500(3): 2017/09/23(土)10:42:29.60 ID:NARsnXvT(1/5) AAS
>>474
おっちゃんです。
>任意の d∈N に対して、d より大きい自然数が存在する
という文におけるdは「任意の d∈N に対して、」と書いたことで固定されることになる。
だが、この場合は自然数の大小関係が定められているから、
>すべての d∈N に渡って、d より大きい自然数が存在する
というように「渡る」を使う文は書かない。「渡って」の方は、
省4
549(1): 2017/09/23(土)13:45:49.60 ID:oY3/5AOh(12/14) AAS
>>532
>証明は、”41 2chスレ:math <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明”(>>11)
で、そのままです
>vii)従って、帰納法により、しっぽの先の共通部分は、決定番号が全ての自然数に渡っても、一つの同値類については、空集合ではない(集合の濃度は可算無限である)。
帰納法からそんな結論は言えません。
「そのまま」ということは「間違いのまま放置」ということですよ?それでいいんですね?
564(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)14:43:18.60 ID:8lIM/3/v(30/30) AAS
>>500
おっちゃん、どうも、スレ主です。
「渡る」と「渉る」で、そんなに複雑な数学的使い分けはしてないと思うよ
もし、そういう使い分けをしているというなら、典拠をしめしてくれ!
なお、「渡る」の用例、検索結果は下記だ(^^
外部リンク:ja.wikipedia.org
斉次多項式
省7
622(2): 2017/09/27(水)19:01:50.60 ID:9jbfOLsB(2/5) AAS
>>617
>1.通常のRやNでは、∞を元として含んでいないので、開区間で、lim (n→∞)で“= φ”となる
然り
>2.拡大実数R~やN~では、∞を元として含むので、閉区間で、lim (n→∞)で“≠ φ”とできる
然り
省6
695(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/30(土)15:36:07.60 ID:RVfojIiC(1/14) AAS
盛り上がっているところを悪いが、こちらも事情があり、勝手に書きます。悪しからず(^^
>>652
co-tail の定義は、初出の下記の通りで、変わっていない。
スレ41 2chスレ:math
283 自分返信:現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む[sage] 投稿日:2017/09/09(土) 15:57:40.11 ID:3YJNUK7M
(抜粋)
4.ここで、{s',s'',s''',・・・}たちには、しっぽの共通部分(co-tailと呼ぶ)がある。co-tailは、ある番号から先のしっぽで、全ての同値類の元たちに共有されている部分だ
省1
723(1): 2017/09/30(土)18:45:41.60 ID:8dEJ6T68(6/12) AAS
>>699
>「おまえ何が言いたかったんだ?」
あなたこそ何が言いたいんでしょうか?
∞を超準モデルで正当化したいのでしょうか?
残念ながら、∞だけを正当化することはできません
∞が超準的自然数なら、∞+1も∞−1もそうなります
そしてR^NのNが超準的自然数であるとしても
省7
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.048s