[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
104
(8): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/17(日)21:09:04.57 ID:xdoHcTHE(29/35) AAS
>>98
>命題
>ある同値類 S の全ての元が共通のしっぽ co-tail={s_n, s_(n+1),...} を持つことはない。

その命題は正しい。

co-tailを{s_n, s_(n+1),...}と書くことはできない。
それは、スレ41 2chスレ:math に示した通り

なお、補足説明としては、下記ペアノの公理 "2.任意の自然数 a にはその後者 (successor)、suc(a) が存在する(suc(a) は a + 1 の "意味")"ご参照
省15
110
(1): 2017/09/17(日)21:33:05.57 ID:IjNK0Rw/(2/2) AAS
>>105-106
> 「1からnの間に来る確率は、0(ゼロ)」
> 決定番号 Dは自然数であり、常にその後者が存在する

それは自然数(決定番号)全体の集合(正確には無限部分集合でもよい)を考えているから

出題された数列の決定番号の集合は {D} であってこの集合の中にDの後者は存在しない
100列(有限個)に分けても{D1, D2, ... , D100}であってこの集合の中に常にその後者が存在することはない

> よって、22兆4591億5771万8361桁目より先にどんどん計算が進めば、この数を大きくすることができる。
省6
175
(1): 2017/09/18(月)16:06:47.57 ID:KkC8TkeY(20/99) AAS
>>174
貴様もサル同様、決定番号の分布に固執する畜生かw
1/100の計算に、決定番号の分布は一切必要ない
188: 2017/09/18(月)16:24:51.57 ID:QeUEFMAZ(1) AAS
>>164
年齢が違うから同姓同名ですな
604: 2017/09/25(月)06:21:40.57 ID:tptrR/XS(1) AAS
>>603
>彼は一体何を勉強してきたんだろう?

異数学じゃね?
632
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/28(木)08:07:20.57 ID:11GivwC6(1/7) AAS
>>619
>じゃあ co-tail の定義を書いてみて。

はいはい、下記をば
"41 2chスレ:math <時枝数列の同値類のしっぽの共有部分が空集合でないことについて>証明と説明"(>>11)
補足情報
"41 2chスレ:math しっぽの共通部分(co-tail)の存在と一致番号が有限範囲に留まることはありえないことの説明"(>>11)
"42 >>382-383の二つの数列のしっぽの共有部分、co-tail’の説明(証明)の追加 >>460-463"
714
(1): 2017/09/30(土)17:23:44.57 ID:UEnreZuK(5/5) AAS
お前よく飽きないな 何かの病気か?
744
(1): 2017/10/01(日)10:16:57.57 ID:ae4vWG5l(1/4) AAS
>>737
おっちゃんです。
>お前のレスはあいかわらずイミフだ(笑
意味不明か、ならそれで結構。
数学科の大学一年レベルのはじめに習う内容を書いただけなんだが。
東大生なら、理系の理?の全員が今でも大学一年で習っているだろうよ。
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.034s