[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
72
(1): 2017/09/17(日)14:08:32.53 ID:VAZlk2VL(6/13) AAS
>>57
>カントールの対角線論法を胡散臭いと思っている
具体的に
109: 2017/09/17(日)21:29:56.53 ID:6qULUwtB(1) AAS
まだやってたのか工学バカが!
210
(1): 2017/09/18(月)16:55:36.53 ID:KkC8TkeY(32/99) AAS
>>207
あらかじめ分かっている必要はない
つまり貴様の質問は無意味だ

>きちんと確率空間を書けって言ってるんだよ。

背反事象を100個書いてやった
サイコロの目がn(n=1〜6)
というのと全く同じ表現だ
省3
252: 2017/09/18(月)18:23:41.53 ID:KkC8TkeY(52/99) AAS
>>248
>たぶん、お前とスレ主だけが分かってない(笑)

たぶんじゃなく、確実にお前と>>1がわかってない
お前と>>1が同一人物なら当然だろうw
259
(1): 2017/09/18(月)18:31:53.53 ID:KkC8TkeY(55/99) AAS
>>256
>へえ、で確率測度はどうなってるんすか?笑

事象がn個なら、確率はそれぞれ1/nづつ
(なお、ここでは二つの確率変数が=になる場合は除くが
 入れたところで、高々1/nとなるだけのこと)
521
(4): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)11:22:25.53 ID:8lIM/3/v(13/30) AAS
>>491
回答

>>”N\{0}⊂N は理解できますか?

yes

>>|N\{0}|=|N| は理解できますか?

yes
省6
571
(1): 2017/09/23(土)17:01:10.53 ID:N/RMP/ia(31/36) AAS
トンデモとは、
「とんでもない」に由来する言葉である。

トンデモ概要
元は藤倉珊が、横田順彌の『日本SFこてん古典』に登場するような
いわゆる「奇書」を指して、自らの著したエッセイ集で提唱した言葉
『とんでも本』が発端とされる言葉。
藤倉はこの「とんでも本(トンデモ本)」というものを
省10
597: 2017/09/24(日)16:20:37.53 ID:wpJmewN0(1) AAS
>>587
> 極限φ以外では、帰納法により∀n∈NでAn ≠ φで、しっぽには可算無限の箱が存在するのである
「∀n∈N」に対して決定番号は suc(suc( ... (suc(n)) ... )) の形になって自然数である
だから時枝解法が成立するわけ

スレ主は以前から決定番号の極限を考えなくてはいけないと主張していたわけだ

>>590
> 「決定番号∞」みたいな書き方は、だめですよ〜。
省12
607
(2): 2017/09/26(火)00:05:19.53 ID:/QRySCak(1) AAS
日常用語で「無数」といえば「数えきれないくらいたくさん」
て感じだが、工学部にとっての「無限」もそんな感じ
722
(1): 2017/09/30(土)18:40:25.53 ID:8dEJ6T68(5/12) AAS
>>698
>“境界”概念を集合(のセット)まで拡張すれば、
> [0,2)と[2,∞)の集合セット、及び、 [0,2]と(2,∞)の集合セットとして、
>これを“元2”の左右境界とすることができる。

正しくは 2未満の自然数と2以上の自然数の境界ですな

>この場合、境界は必ずしも実数Rの元でなくとも良い。

この場合、境界は必ず自然数Nの元である必要があります
省1
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.037s