[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
前次1-
抽出解除 レス栞

このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
6
(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/17(日)09:56:08.50 ID:xdoHcTHE(6/35) AAS
過去スレより
2chスレ:math
338 現代数学の系譜11 ガロア理論を読む[sage] 投稿日:2017/04/09(日) 23:46:26.46 ID:Rh9CzQs6
スレ主は、皆さんの言う通り、馬鹿であほですから、基本的に信用しないようにお願いします
大体、私は、自分では、数学的な内容は、筆を起こさない主義です

じゃ、どうするかと言えば、出典明示とそこらの(抜粋)コピペです
まあ、自分なりに、正しそうと思ったものを、(抜粋)コピペしてます
省11
108
(2): 2017/09/17(日)21:16:00.50 ID:VAZlk2VL(12/13) AAS
>>104
>co-tailを{s_n, s_(n+1),...}と書くことはできない。
じゃあどう書けるの?
否定じゃなく肯定で答えて
212: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)17:01:09.50 ID:OusaV1qu(21/36) AAS
>>204

>>123 外部リンク[html]:news.tbs.co.jp
より
「警察は、ワゴン車を運転していた富士見市の会社員、増田哲也容疑者(52)を過失運転傷害の疑いで現行犯逮捕しました。」
なので、年齢が合わないし、
別人のような気がしてきたな(^^
295: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)19:10:30.50 ID:OusaV1qu(28/36) AAS
>>293 つづき

順序構造および位相的性質
任意の(有限)実数 a に対して ?∞ ? a ? +∞ と置くことにより、実数直線 R における順序の拡張として、補完数直線 R は全順序集合になる。この順序に関して R は「任意の部分集合が上限と下限を持つ」(完備束を成す)という良い性質を持つ。
この順序から導かれる R 上の順序位相(英語版)では、集合 U が正の無限大 +∞ の近傍となる必要十分条件は U が適当な実数 a に対する集合 {x : x > a} を含むことであり、負の無限大 ?∞ についても同様のことが言える。
補完数直線 R は、単位閉区間 [0, 1] に同相なコンパクトハウスドルフ空間であるから、単位閉区間の通常の距離から同相を通じて距離化可能であるが、しかし R 上の通常の距離の延長となるような距離を入れることはできない。
この位相に関して、実変数 x が +∞ や ?∞ へ近づく極限や、函数の値が +∞ や ?∞ へ近づく極限を、一般的な極限の位相的定義を簡略化して定義することができる。

外部リンク:ja.wikipedia.org
省7
342
(1): 2017/09/18(月)20:45:22.50 ID:arEfcQrN(2/2) AAS
>>131
> 「閉じた箱に入っている数列と代表系は変化しないので箱を閉じた時点で決定番号がDならそれ以降は変化しない」
> >>122とか意味わからん

> Dは自然数である (>>105)
袋の中に全てのR^Nのみが入っているとして決定番号のみに注目する
スレ主が袋から1つ出題用の数列(R^Nの元)を取り出したらその決定番号がDで自然数である

箱を閉じた時点で出題用の数列は確定する
省7
470
(2): 2017/09/22(金)22:06:41.50 ID:YaepZOJx(5/7) AAS
>>462
N\{0}⊂N は理解できますか?
|N\{0}|=|N| は理解できますか?
(\は補集合の記号)

つまり、濃度が等しいだけでは(狭義)単調減少を否定する根拠にはならないということです。
あなた基礎がまるで駄目ですね。独善的な発言が多いです。
544: 2017/09/23(土)13:23:13.50 ID:N/RMP/ia(21/36) AAS
>>526

ID:8lIM/3/vの発言は

0.10000・・・は0.00000・・・ と同値 (1が1個)
0.11000・・・は0.00000・・・ と同値 (1が2個)
0.11100・・・は0.00000・・・ と同値 (1が3個)
・・・

だから、
省2
590
(3): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/24(日)14:21:44.50 ID:WNy52BWx(8/10) AAS
>>565
(>>562より)
>>「箱入り無数目」否定論のうち「決定番号∞」については、
>>「∞が列の最後であってその先の尻尾が存在しない」

あのな、”∞”を導入することも可能だよ。
平場 誠示先生 東京理科大(>>478)の通り 外部リンク[pdf]:www.ma.noda.tus.ac.jp
”2.3 測度空間 R~ = R∪{±∞} として, +∞ = ∞ と表し, 便宜上, 次のように定める: ・・”みたいにね
省7
638
(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/28(木)08:20:22.50 ID:11GivwC6(7/7) AAS
>>625-627
私は、現段階では、拡大実数R~やN~は、(使えないわけではないが)使わない*)
>>634 に示す通り

*)使わない方が、無限が絡む時枝問題の本質が、分るような気がするから
 但し、対比して考えることは、時枝問題を考える上で、大いに意味があると思う
724
(1): 2017/09/30(土)18:49:59.50 ID:8dEJ6T68(7/12) AAS
>>700
>拡大実数(拡大実数)は、実数の±∞を追加したもの

それだけなら、超実数のモデルにはなりません

>>701
>拡大自然数N~と、通常の自然数Nとを比較することで、理解が深まる

N~とNは異なります
射影平面と、ユークリッド平面が異なるのと同じことです
781: 2017/10/01(日)13:42:20.50 ID:uIo4DGr8(2/7) AAS
>>762
>>どの番号についても、同値類の中で、尻尾を共有しない数列の存在が示せる

>時枝記事より
>「実数列の集合 R^Nを考える.
> s = (s1,s2,s3 ,・・・),s'=(s'1, s'2, s'3,・・・ )∈R^Nは,
> ある番号から先のしっぽが一致する∃n0:n >= n0 → sn= s'n とき
> 同値s 〜 s'と定義しよう」
省7
前次1-
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル

ぬこの手 ぬこTOP 0.038s