[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
1(27): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/17(日)09:51:51.49 ID:xdoHcTHE(1/35) AAS
現代数学の系譜 物理工学雑談 古典ガロア理論も読む
前 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む41
2chスレ:math
過去スレ39 で、数学セミナー時枝記事は終わりました。39は、別名「数学セミナー時枝記事の墓」と名付けます。
皆さまのご尽力で、伝統あるガロアすれは、数学板での勢いランキングで、実質ダントツ1位です。
(他の“勢いの上位”のスレは、¥さんの野焼き作業の貢献が大半ですので(^^ )
このスレは、現代数学のもとになった物理工学の雑談スレとします。たまに、“古典ガロア理論も読む”とします。
省14
27(1): 2017/09/17(日)11:10:53.49 ID:wspDCEr0(4/26) AAS
集合の要素数のどのような性質を「いくらでもあるが有限個」≠「有限個」と言うのか?
答えたまえ。京大の修辞学者殿。
52(1): 2017/09/17(日)12:04:38.49 ID:VAZlk2VL(3/13) AAS
>>32
>>Dは、そういう範囲の数ですねということ
そういう範囲とは具体的にどんな範囲を指している?
122(2): 2017/09/18(月)01:22:30.49 ID:arEfcQrN(1/2) AAS
>>115
> > 出題された数列の決定番号の集合は {D} であってこの集合の中にDの後者は存在しない
> それは、勝手な言い分でしょ。数学では、独善解釈はだめです
> 各類から代表を選び,代表系を袋に蓄えておく
> 問題に戻り,閉じた箱を100列に並べる.
と実際に書いてあることからも分かるように
閉じた箱に入っている数列と代表系は変化しないので箱を閉じた時点で決定番号がDならそれ以降は変化しない
省6
127(1): 2017/09/18(月)08:24:52.49 ID:KkC8TkeY(4/99) AAS
>>104
>>命題
>>ある同値類 S の全ての元が共通のしっぽ co-tail={s_n, s_(n+1),...} を持つことはない。
>その命題は正しい
ハイ!>>1負けた、>>1死んだ!
>co-tailを{s_n, s_(n+1),...}と書くことはできない。
したがってペアノの公理により、co-tailは存在しないw
省7
159(1): 2017/09/18(月)12:40:02.49 ID:Ff1auLLW(1) AAS
>>142
>限りがない、ということは、無限個ある、ということではない(笑
>無限にあるが、無限個あるわけではない(笑
>無限個あるが、無限個あるわけではない(笑
これは、数学的には全く同じ性質を持つ対象どうしで考えたら、同一律とかいう
哲学というか形式論理の基礎の1つのお約束にすら反することになるが、そのあたりはどうするんだ?
まあ、>>135を見る限り、中間値の定理とかも含めて解析を全否定しているようだから、
省2
206(1): 2017/09/18(月)16:50:32.49 ID:KkC8TkeY(30/99) AAS
>>202
>「証明は潰せません」と・・・
自分の初歩的な誤りを決して認めることができないバカには数学は理解できないwww
246(1): 2017/09/18(月)18:17:56.49 ID:KkC8TkeY(49/99) AAS
>>242
>1列目の決定番号がd1=1だったとしよう。
>2列目の決定番号がd2=2だったとしよう。
ギャハハハハハハハハハハハハハハハハ
やっぱこいつ>>1だわ バカっぷりがソックリwww
いつどこで誰がやっても1列目の決定番号d1が必ず1になるのかよw
いつどこで誰がやっても2列目の決定番号d2が必ず2になるのかよw
省2
254: 2017/09/18(月)18:26:57.49 ID:sUE9Al38(29/29) AAS
ほれほれ
> だから、事象をd1<d2、d1>d2に分けただろ?
> 両者は等確率だから確率が1/2以上になることはないw
これをさっさと証明しろ(笑)
これがお前に証明できるなら記事は無価値だ(笑)
新しい確率論なんぞ必要ないってことだからな(笑)
407(8): 2017/09/21(木)08:29:18.49 ID:JLanyMkP(1/6) AAS
B_n (n≧1) は単調減少な集合の列で、
任意の n≧1 に対して B_n ≠φ が成り立つとする。
このとき、数学的帰納法により
lim[n→∞] B_n ≠ φ
が成り立つ。
・・・と言っているのがスレ主であろう。
もちろん、こんなことは一般には成り立たず、
省1
429(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/21(木)22:56:29.49 ID:rOngwWSD(7/10) AAS
>>420
あなたの文にならって、反論パロディーをば・・(^^
”∩[n=1〜∞] B_n ≠ φ
が成り立つ具体例を1つ出そう。集合 B_n を
B_n =[0,1/n) (n≧1)
と定義すれば、B_n は R 内の半開区間であり(もちろん B_n≠φ であり)、
B_n は単調減少であり、∩[n=1〜∞] B_n は、1点[0]に収束し、not φ である。
省18
529: 2017/09/23(土)11:35:33.49 ID:ijmw1E52(7/9) AAS
>>522
> 最近の記号、高校数学では、”⊂”は等号”=”を含んでいるそうですよ
proper subsetとは何か、wikiのリンク先を読んでごらんなさい
外部リンク:en.wikipedia.org
The set of natural numbers is a proper subset of the set of rational numbers; likewise, the set of points in a line segment is a proper subset of the set of points in a line.
These are two examples in which both the subset and the whole set are infinite, and the subset has the same cardinality
(the concept that corresponds to size, that is, the number of elements, of a finite set) as the whole; such cases can run counter to one's initial intuition.
563: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)14:42:59.49 ID:8lIM/3/v(29/30) AAS
>>547-548 >>550-551
ほんとにピエロは、妄想がひどいね
ゴミレス、ご苦労(^^
568: 哀れな素人 2017/09/23(土)16:31:10.49 ID:sbZUD6by(4/4) AAS
>>538
もちろん1である(笑
1.00000……も0.99999……も、その極限値は1だが、
1.00000……≧1>0.99999……である。
777(1): 哀れな素人 2017/10/01(日)13:19:37.49 ID:ELh7StKw(13/15) AAS
>>775
>これは公理であるので証明不要である。
ドアホ(笑
そんなものは公理でも何でもない(笑
そんなものを誰が公理としたのか(笑
無限は存在しないというのがギリシャの昔からの常識だ(笑
ちなみに無限は存在しないということは
省9
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.040s