[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
97: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む [sage] 2017/09/17(日) 18:48:54.42 ID:xdoHcTHE >>89 また、平気で、すぐばれるウソを吐く (^^ サイコバス!(^^ http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/97
144: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/18(月) 10:00:31.42 ID:KkC8TkeY >>137 >"最大の一致番号がとれないから”って・・、 >一致番号dの集合は、可算無限集合だと思うのだが? >可算無限集合で、”最大の一致番号がとれない”のは当然だろ だろ?だったらco-tailは存在しない サルは幼いとかいう以前に愚か ま、人間には死んでもなれない畜生だから仕方ないなw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/144
438: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/21(木) 23:49:49.42 ID:JLanyMkP >>429 >これで>>407の言い分は正しいけれど、証明には使えないことが分った” (^^ スレ主の論法では、「 B_n≠φ, B_n は単調減少」 という仮定と数学的帰納法のみで必ず ∩[n=1〜∞] B_n ≠ φ が証明できてしまうので、∩[n=1〜∞] B_n = φ になっている例を1つ挙げれば、 スレ主の論法に反論するには十分なのである。つまり、>>407,>>420 だけで十分である。 >この文章は、錯覚ですよ。B_n は単調減少とは言えません! >実際、全単射:B_n←→N(自然数の集合)が、任意のn∈Nについて成立します。 この部分は もやは本論とは無関係だが、一応反論しておくと、その B_n は単調減少だよ。 今の場合、B_n = { n, n+1, n+2, n+3, … } なのだから、 { n } ∪ B_{n+1} = B_n という等式が成り立つ。特に B_{n+1} ⊂ B_n が成り立つので、単調減少である。 あるいは、区間表記することで B_n = [n, +∞) ∩ N とも表せるので、これならより B_n が単調減少であることがより明確に見やすい。 もちろん、この例では ∩[n=1〜∞] B_n = φ である。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/438
449: 132人目の素数さん [] 2017/09/22(金) 10:22:00.42 ID:YaepZOJx >>445 >>437の回答になってないので却下 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/449
485: 132人目の素数さん [] 2017/09/23(土) 09:14:41.42 ID:oY3/5AOh >>478 >それ >小学3年レベルの間違いですよ それとは? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/485
659: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/28(木) 21:35:37.42 ID:J07n16UL >>654 >普通「拡張xxx」と言えば、xxxの持つ性質を全て継承するもんだが 射影平面は、ユークリッド平面の持つ性質の全てを継承するわけではないが ユークリッド平面より射影平面のほうがより均質である 例えば、ユークリッド平面上の2直線は交わらない場合もあるが 射影平面上の2直線は必ず1点で交わる http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/659
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.038s