[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
118(1): 2017/09/17(日)23:43:05.36 ID:wspDCEr0(26/26) AAS
>>111
おいお前。お前の本は何ていうタイトルだ?ここで宣伝してみろ。
俺の気が向いたらきっちり公の場でさらし上げてやるよ。
こんな掲示板じゃなく各段にアクセス数の多いところでな。
本望だろ?有名になれるのは。心配なら今から増刷しとけw
321(2): 2017/09/18(月)19:51:34.36 ID:KkC8TkeY(86/99) AAS
>>319
>P(d1<d2)=P(d1>d2)が同確率であることを測度論の範疇で示せ。
列s1と、列s2について、右辺と左辺は実は全く同形だ
つまり列の選び方が同じであれば、値が変わりようがない
むしろ、ここで値が変わるなら、選び方が違うということになる
>必ず落ちる橋・・・
いっとくがdの可測性に基づく必要はない
省2
432: 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/21(木)23:01:32.36 ID:rOngwWSD(10/10) AAS
>>423>>425
>>431をご参照ください(^^
以上です
547(1): 2017/09/23(土)13:35:19.36 ID:N/RMP/ia(23/36) AAS
さて「箱入り無数目」否定論は「同値類のco-tail」に移行したが
そもそもco-tailが存在すると、なぜ否定されるのかが全く明確でない
「co-tailは無限列ではあるらしいが、その始まりは明らかでない」
ということらしいが、仮にそういうものがあったとすれば、
むしろ箱入り無数目の予測確率を1にできると思われる
というのはco-tailの箇所にあたる箱を選んでしまえばよいからである
もちろんco-tailは存在しないから、そんな虫のいいことはできないわけだが
660: 2017/09/28(木)22:18:32.36 ID:NFWPMgkM(1) AAS
アナル拡張*
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.047s