[過去ログ]
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/
上
下
前次
1-
新
通常表示
512バイト分割
レス栞
抽出解除
レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索
歴削→次スレ
栞削→次スレ
過去ログメニュー
291: 132人目の素数さん [] 2017/09/18(月) 19:08:03.34 ID:KkC8TkeY >>288 >それ、オレ流確率論なw いいや、「決定番号の分布」に固執するサルの貴様のほうが俺流確率論w 必要ないことは考えないのが数学のセンス サルの貴様にはセンスがないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/291
336: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/18(月) 20:38:45.34 ID:KkC8TkeY >>334 >バカじゃね? この小学生 >ペアノの公理の拡張だろ?(^^ バカじゃね?このサル 「あらゆる自然数より大きい自然数が存在する」 は文字通りにとらえれば、矛盾だし (nがn自身より大きいということはないw) 「あらゆる自然数より大きい拡大自然数が存在する」 というなら、拡大自然数ではペアノの公理は否定されるだろw >「無限公理」は否定されないよ >当然「無限公理」と矛盾しないように、 >拡大実数ないし、超実数は定義されるべき(^^ 拡大自然数に∞が存在するというなら、無限公理に真っ向から反するw いっとくが超順実数は、標準実数より大きいだの小さいだのとはいってるが あらゆる実数より大きいとかいう馬鹿丸出しの言い方はしてないw http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/336
344: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/18(月) 20:49:09.34 ID:WP9yXypF >>340 > 限りなく非可測関数に近づけられる 可測なら可測であり、非可測なら非可測であるw いまは非可測関数diに対してP(d1≧d2)=P(d1≦d2)が成り立つかどうかが問題である。 オマエはなぜ自分の主張の核心たる問題から目を背けるのか? オマエは自分の主張を証明しなければならない。 なぜならオマエは自分の主張が正しいことを認めなかった他人を貶してきたからだ。 さっさと証明しろ。オマエだけがそれをやる義務があり、オマエしかできない証明だ。 なぜなら、オマエだけが主張している命題であり、オレ様流確率論など誰も知らんからだ。 測度に基づかない確率とは一体なんだ?きっちり定義してP(d1≧d2)=P(d1≦d2)を示せ。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/344
365: 132人目の素数さん [] 2017/09/19(火) 06:46:41.34 ID:UyL81xox 「箱入り無数目」には「1〜100のいずれかをランダムに選ぶ」とあるから 著者の論旨は「第1列から第100列までの決定番号のうち 自分が最大になる確率分布がどのようなものであろうと その中から1つをランダムに選べば確率1/100だ」ということだろう ただ、非可測であることを強調すると、 第1列から第100列までの決定番号について 自分が最大になる確率も「存在しない」ことになるから、 計算によって1/100を導出することはできないんじゃね? 当然 P1×1/100+・・・+P100×1/100 =(P1+・・・+P100)×1/100 =P1+・・・+P100 という計算をするんだろうけど、P1〜P100が「存在しない」なら P1+・・・+P100=1を計算によって正当化することはできないよね? http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/365
451: 哀れな素人 [] 2017/09/22(金) 10:58:01.34 ID:Xk80svc9 ヒマだし、閑古鳥が鳴いているようなので書くが、 無限小数というようなものは、実際には存在しないのである。 無限小数とは有限ではない少数のことである。 しかし有限ではないといっても、実際は有限なのである。 小数点以下に、どんなに数が無限に並んでいるように見えても、 実際は有限個しか並んでいない。 こういうことは、よ〜く考えれば、子供でも分ることなのだ。 しかし世の中の大多数の人はこれが分っておらず、 一般大衆はおろか数学者さえ分っていない。 もちろんこのスレの誰ひとりとして分っていない。 で、無限小数とは実際は有限小数にすぎないから、 無限小数とは実際は有理数にすぎないのである、無理数ではない。 ところがカントールは無限小数は実数だと考えた。 実数とは有理数と無理数を含めた語だが、 無限小数は実数だ、というのは実際には、 無限小数は無理数だ、という意味で使用されているのである。 しかし無限小数は有理数にすぎないから、 カントールの対角線論法は、その時点で、 早くも間違っているのである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/451
537: 哀れな素人 [] 2017/09/23(土) 12:45:12.34 ID:sbZUD6by 正確に書けば 1.00000……≧1>0.99999……である。 というのは1.00000……には二通りの場合があるからである。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/537
612: 哀れな素人 [] 2017/09/26(火) 23:00:06.34 ID:iFQ+B8jY >>610 >あと素人氏も。 どこが(笑 お前らはみんなただのアホ(笑 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/612
691: 132人目の素数さん [sage] 2017/09/30(土) 12:00:29.34 ID:zSN7EBXb >>645 >だから1/2+1/4+1/8+……=1と書いてはいけないのである。 >実際、われわれが高校の頃は、こんな式は見たことがない。 >もし正確に書くとすれば、 >1/2+1/4+1/8+……→1と書くか、もしくは >lim[1/2+1/4+1/8+……]=1と書くべきである。 >なぜならlimとは極限値を表わす記号だから。 これは、lim_{n→+∞}a_n=1 つまり Σ_{k=1,…,+∞}(1/2)^k=1 を lim_{n→+∞}( lim_{n→+∞}a_n )=lim_{{n→+∞}( Σ_{k=1,…,+∞}(1/2)^k )=1 というような式にして複雑に書き直しているだけで、意味がない。 http://rio2016.5ch.net/test/read.cgi/math/1505609511/691
メモ帳
(0/65535文字)
上
下
前次
1-
新
書
関
写
板
覧
索
設
栞
歴
スレ情報
赤レス抽出
画像レス抽出
歴の未読スレ
AAサムネイル
Google検索
Wikipedia
ぬこの手
ぬこTOP
0.047s