[過去ログ] 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む42 [無断転載禁止]©2ch.net (795レス)
上下前次1-新
抽出解除 レス栞
このスレッドは過去ログ倉庫に格納されています。
次スレ検索 歴削→次スレ 栞削→次スレ 過去ログメニュー
25(1): 2017/09/17(日)11:06:16.33 ID:wspDCEr0(3/26) AAS
>>716の素人の発言は分かりやすいw
数学の生命線である用語の定義をいかに軽視しているかが良く分かる。
「有限個」とは?
「いくらでもある」とは?
「有限個」と「いくらでもあるが有限個」の違いとは?
おまえはまず、「いくらでもある」を定義しろ。
定義は数学の生命線である。
省8
60(2): 哀れな素人 2017/09/17(日)13:06:19.33 ID:pUchQE5w(15/20) AAS
>>57
表記法などはどうでもいいのである。お前が、
1/2+1/4+1/8+……は1になる、
というなら、それは間違いで、
1/2+1/4+1/8+……は1に近づくが、1にはならない、
というのが高校数学の常識なのである。
ID:wspDCEr0がアホの一つ覚えで
省4
141(2): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/18(月)09:39:57.33 ID:OusaV1qu(8/36) AAS
>>136
>>「どう書くかすら分からない何ものか」の存在は、自然数の本性だ。
>自然数は厳密に定義されていますが?ちょっと何言ってるかわかりません
自然数は厳密に定義されていますよ。>>104に示した通り、ペアノの公理(下記)、帰納法の原理でね(ZFCも同じだよ)
”帰納法の原理”で、というところを、しっかり考えてみてください
<再録>(>>104)
外部リンク:ja.wikipedia.org
省12
160(2): 哀れな素人 2017/09/18(月)12:46:10.33 ID:HJThN6W0(6/10) AAS
>>158-159
>>157を読め(笑
自然数はいくらでもあるが有限個しかない(笑
これは何も僕独自の特殊説でも何でもない(笑
これはギリシャの昔からの常識だ(笑
こういう常識をカントールを始めとする近代以降の
数学者は知らなかったのである。
311(1): 2017/09/18(月)19:29:07.33 ID:KkC8TkeY(80/99) AAS
>>309
>> そもそもdの値そのものの確率は求めてないがw
>答えになってないな。
答えになっている。必要のないものを考えたがる貴様が間違ってる
>> つまり順序関係だけしか見てない
>じゃあ順序関係は固定なのか?違うだろ?
固定とかなんとかいってる時点でダメダメw
省1
528(1): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/23(土)11:31:10.33 ID:8lIM/3/v(17/30) AAS
>>496>>499>>501>>504>>506>>508>>510>>512>>514
必死の論点ずらし、ご苦労(^^
なるほど、ID:N/RMP/iaが、牙を抜かれた猫のピエロか
587(7): 現代数学の系譜 工学物理雑談 古典ガロア理論も読む 2017/09/24(日)14:18:11.33 ID:WNy52BWx(5/10) AAS
>>586 つづき
<補足4:区間An=[ n, +∞ ) 内には、可算無限の箱がある >
1.(厳密な記法ではないが)区間An=[ n, +∞ )の長さLは、通常のユークリッド距離(参考:下記wikipedia)を考えると、∀n∈Nの範囲で常に、L=∞である。
2.∴区間An=[ n, +∞ ) 内には、可算無限の箱が存在する
3.補足:時枝記事”35 2chスレ:math 時枝問題(数学セミナー201611月号の記事)”(>>11)の
一つの可算無限から100列の可算無限列を作り出し、また、確率1-εを導くために、任意のn列の可算無限列を作り出すのと類似。
無限集合は、その部分集合と、同じ濃度を持つ(=デデキント無限)。
省10
611: 2017/09/26(火)20:50:03.33 ID:t+bA8WKZ(1) AAS
>>607全くその通り
653: 2017/09/28(木)20:46:22.33 ID:r7h0toKI(2/5) AAS
>>634
>2.なお別に、自然数N→無限大∞を加えた拡張自然数N~で番号付けできるとすることもできる
アホ発言乙
上下前次1-新書関写板覧索設栞歴
スレ情報 赤レス抽出 画像レス抽出 歴の未読スレ AAサムネイル
ぬこの手 ぬこTOP 0.034s